白川ダイアリー
3月5日(日)に「白小親児の会」総会がありました。「白小親児の会」とは、子どもたちの健全育成のためにPTA会員の親睦を図り、地域の方々や子どもたちの交流を活性化していくことを目的とした組織です。今年度、楽しみにしていた夏のイベントは残念ながらコロナの影響により中止になりましたが、秋のイベント「プレイランド」は大盛況でした。 休日にもかかわらず、白川小全体の子どもたちが楽しむためにと話し合いが行われました。「白小親児の会」の皆様、ありがとうございました!
|
3月3日(金)は、6年生を送る会と送別遠足がありました。6年生を送る会では、各学年から6年生への感謝の気持ちを伝えるために、さまざまな出し物が披露されました。歌あり、ダンスあり、スポーツ対決ありと、どの学年の出し物も見応えがありました。 6年生は卒業式での歌を歌いました。5年生以外の卒業式に参加しない児童にとっては、6年生の歌声を聞くのは最後となります。卒業まで残りわずかですが、6年生と過ごす日々を大切にしていきたいと思います。
|
3月2日(木)の5年2組の授業の様子です。この日の学級活動では、「めざす6年生になるための目標を決めよう」をテーマに、一人一人が目標を考えていました。 本授業の前に、いろいろな先生方や6年生にインタビューをしていた5年生。最上級生になるための準備が少しずつ始まっているようです。 がんばれ!5年生!! |
|
3月1日(月)は、学校保健委員会が行われました。心も体も明るく楽しく生活することを目標に、体育委員会、給食委員会、環境委員会、保健委員会から本年度の実践と振り返りが発表されました。地域からは学校歯科医の津田様、市保健子ども課の新地様、社会体育協会長の竹本様、安全協会支部長の吉崎様、PTA会長の白井様をお招きし、貴重なご意見をいただきました。 子どもたちの健康づくりのために、学校・家庭・地域が連携していることを、改めて実感しました。
|
2月21日(火)から3月2日(木)までの昼休みは、体育委員会が企画したドッジボールイベントが行われています。2月27日(月)は、2年生のクラス対抗戦が行われました。試合をする児童も応援する児童も大盛り上がりで、体育館中が2年生の元気な声に包まれていました。 忘れてはならないことは、このドッジボールイベントでみんなが楽しめるのも、毎日の準備や説明を行う体育委員のおかげだということです。体育委員のみなさん、いつもありがとう!
|
2月22日(水)の児童集会では、プロジェクト委員会からユニセフ募金で集まった募金総額が発表されました。1月30日(月)から2月3日(金)までの5日間で集まった募金の合計は、48,943円でした。 ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
|
2月18日(土)に、PTA研修会「PTAのためのやさしい日本語講座」がありました。講師は本校PTA副会長の前田さんです。貴重な資料をもとに分かりやすいお話をいただき、あっという間の2時間でした。 「誰でも経験のあるカルチャーショック」「相手を知ることの大切さ」「やさしい日本語のポイント」等、今後ますます必要となる異文化理解の基礎を学ぶことができました。とにかく楽しく、ためになる研修会で、贅沢な時間でした。次回も多くの方の参加をお待ちしています。
|
2月17日(金)に、第2回学校評議員会が行われました。学校評議員とは、学校・家庭・地域が連携協力して子どもの健やかな成長を図っていくために、熊本市教育委員会から委嘱を受け、学校運営に関して意見を提言していただく方々です。この日は2時間目の地震避難訓練の様子をご覧になり、「子どもたちが静かに避難していて、とても落ち着いている」と褒めていただきました。 また、学校と家庭との信頼関係を深めるための提言もいただき、たいへん有意義な会となりました。
|
2月16日(木)には、スクールカウンセラーの江崎先生を講師としてお招きして、6年生「思春期講話」がありました。小学校卒業を目前に控えた6年生。中学校生活は楽しみでもあり、不安でもあります。「いらいら」や「もやもや」は誰もが抱くものであり、あって当然であること。そんな気持ちとどう向き合っていくかについて話を聞きました。 時折うなずきながら話を聞く6年生の姿がとても印象的でした。
|
2月6日(月)の午後から、白川小自主実践発表会が行われました。令和4年度の白川小の研究主題は「自分と向き合い、仲間とともに学び続ける子どもの育成~教師力向上をめざした校内研修を通して~」です。 この研究主題のもと、本校職員は年度初めにそれぞれに研究テーマを設定し、これまで実践してきました。それぞれがさらなる高みを目指して、日々研修しています。
|
1月30日(月)から2月3日(金)の1週間、プロジェクト委員会の呼びかけでユニセフ募金が行われました。プロジェクト委員は毎朝児童昇降口に立ち、手づくりの募金箱で募金を集めたり、給食時に放送で呼びかけたりするなど、頑張っていました。 たくさんのご家庭からご協力をいただきました。ありがとうございました。
|
1月30日(月)、4年生は「総合的な学習の時間」で地域の方とふれあい交流会を開きました。これまで4年生は、ふれあい花づくりやすごろく交流会など、地域の方と何度か交流をしてきました。 今回はパラリンピックでも話題となったニュースポーツ『ボッチャ』での交流。体育館のなかは楽しそうな声が響いていました。
|
1月28日(土)、県立劇場にて熊本県小学校合奏祭が行われ、本校からも音楽部が出場しました。演奏曲は学習発表会でも披露したラフマニノフ作曲「鐘」でした。張り詰めた緊張感の中、嶋本先生の指揮のもと、アコーディオンとチャイムの音色がコンサートホールを包み、独特な雰囲気を創りあげました。 体調不良等で残念ながら全員揃っての演奏はできませんでしたが、出場できなかった人の分まで一生懸命頑張りました。音楽部のみなさん、感動をありがとう!
|
18時から図書室で今年度最後のPTA役員会がありました。提案のあった議事や各種報告から、改めて本校の学校教育活動が保護者の皆様に支えられていることを実感しました。 特にPTA執行部の皆様、選考委員の皆様、各ボランティアサークルの皆様、親児の会の皆様におかれましては、私たちの知らないところでもご尽力いただき、心より感謝申し上げます。
|
給食記念週間3日目。今日の献立は「わくわく楽しい給食作品展」最優秀賞を受賞した、東町小6年生考案の『大豆忍者飯』でした。細かく刻んだ大豆をひき肉の中にまぜて、ごはんに合うおかずにしたそうです。今日もおいしくいただきました。 《1月25日(水)の献立》・・・大豆忍者飯、野菜たっぷり汁、フルーツミックス、牛乳
|
1月25日(水)朝の運動場です。前日に降った雪がうっすらと残り、いつもとは違う光景でした。寒さが厳しい一日のスタートでしたが、登校した子どもたちはあちこちに残った雪や氷に大はしゃぎでした。 子ども見守りボランティアサークルの永友さんには、登校見守り中に、九品寺交差点の歩道橋が凍結で滑りやすくなっていることをお知らせいただきました。子どもたちの安全のためにご協力いただき、ありがとうございました。
|
5年3組は、「熊本市わくわくチャレンジ長なわとびフェスタ」に挑戦していました。これは3分間で長なわを跳ぶ回数を計測する取組です。縄に引っかかっても、お互いに励ましあう声がたくさん聞こえてきました。その結果、5年3組としての新記録が達成できたようです。 喜び合う子どもたちの姿が、とても微笑ましかったです。
|
4年2組では国語の授業で百人一首をしていました。歌が読み始められると、子どもたちは机の上に並べた取り札を、じっと眺めています。 楽しみながら和歌のリズムに慣れ親しみました。なかには暗記できた子もいるようです。
|
給食記念週間2日目。今日は「生産者さんありがとう」の日でした。熊本市の学校給食は、できるだけ地元でとれた作物を活用して作られています。今日の水菜は、飽田地区で生産されたものでした。 《1月24日(火)の献立》・・・テーブルロール、白菜のクリーム煮、水菜とナッツのサラダ、みかん、牛乳
|
本日23日(月)から30日(月)までは、「給食記念週間」です。これにあわせて、今週は特別献立となっています。今日は「昔の給食を味わう日」と題して、明治22年の日本初の学校給食をもとにした献立となっていました。校長先生の講話を放送で聞きながら、おいしく給食を食べました。 《1月23日(月)の献立》・・・わかめごはん、めざし、たくあ んの即席漬け、根菜のみそ汁、牛乳
|
20日(金)には、3年1組の書写の授業で書き初めが行われていました。条幅紙に「明るい心」と書いていた子どもたち。「あ~緊張する~。」とつぶやきながらも、どの子の顔も真剣そのものでした。 この日はゲストティーチャーとして、学級支援員の馬場先生からもアドバイスをもらいました。馬場先生は書道に堪能で、本校プレハブ校舎玄関入ってすぐに掲げられている表札の字は、馬場先生の書によるものです。
|
プロジェクト委員会は、ユニセフ募金に取り組むための準備をしています。各クラスに配付するチラシを分けたり、手づくりの募金箱やポスターを用意したりしていました。 1月30日(月)から2月3日(金)の5日間に募金の呼びかけを行う予定です。
|
今日の6時間目は、委員会活動がありました。白川小には、9つの委員会(プロジェクト、放送、生活、給食、環境、緑化、保健、図書、体育)があります。各委員会に所属する5,6年生が、学校生活をよりよいものにするためにアイデアを出し合い、活動をしています。 写真は緑化委員会の様子です。プランターの古い土を返し、新しい土を入れ、ノースポールとチューリップを植えました。春を迎える準備をしています。
|
子どもたちに大人気のブランコ。今日の昼休みも2年生が列をつくって楽しんでいました。 多くの子どもたちが遊ぶので、しだいに足元の地面が削れて固くなっていきます。そのままにしておくと危ないので、12月には学校主事の道喜先生が削れた地面の寸法を測り、ラバーマットを設置してくださいました。 子どもたちは安心して楽しく遊んでいます。
|
始業式はオンライン形式で行われました。校長先生からは、 ①人の痛みを感じる心 ②やさしい心 ③思いやりの心 の3つの心の大切さについて話がありました。 また、卒業を控えた6年生とリーダーとしてのタスキを受け継ぐ5年生への励ましの言葉もありました。 写真は1年2組の様子です。姿勢よく話を聞く姿がとても立派で、すばらしいです。
|
今日から3学期がスタートしました。東門と西門の前には、熊本市PTA協議会「一斉あいさつ運動」として、白川校区民生委員の皆様やPTA執行部の皆様にお集まりいただき、子どもたちを明るく迎えていただきました。 このほか、各町内で子どもたちの登校を見守りいただいた保護者の皆様、地域の皆様に感謝申し上げます。 運動場では、朝からたくさんの子どもたちが元気よく遊んでいました。学校に活気が戻ってきた一日のスタートでした。
|
今日は朝から白川野球クラブの子どもたちが、元気よく運動場で練習をしていました。 令和5年の練習始めにあたり、まずはグランド整備や落葉集めを行い、学校をきれいにしてくれました。その姿を見ていて、とてもすがすがしい気持ちになりました。 チームワークを大切に、今年も頑張ってほしいと願っています。
|
|