令和6年度~12月~

12月の様子

12月ラスト


各教室年末の整理を行っています。1年生は自分の使った引き出しを丁寧に洗ってきれいに並べていました。小学生として初めての冬休み、家の片づけの立派な戦力になってくれるかもしれませんね。


職員玄関に、立派な門松が登場! 学校主事の先生と理科専科の先生に作ってもらいました。これで正月に歳神様をお迎えする準備が整いました。

12月16日~18日


3年生が上手にのこ切りを使って木材を切り刻んで?いました。自由に切った後の材料を組み合わせて一つの作品に仕上げていきます。どんな発想が飛び出すか楽しみです。


5年生が理科でこれから学習する電流や電磁石の実験の下準備をしていました。説明書を見ながら作業を進めていきます。コイルの巻き方で性格が分かりますねぇ。


防犯やちょんかけごまクラブでいつもお世話になっている塔ノ上さんが、会議を待たれている間に校長室でササっと書かれました。ありがたく校長室に飾らせていただいています。


これも塔ノ上さん作です。いつも笑顔で前向きで、常に学ぶ姿勢と感謝の気持ちをもち、様々なことに挑戦され続けている姿を見ながら、将来こんな素敵な年の重ね方ができたらなぁ…とつくづく思います。

12月9~13日


少しずつ落ちていたイチョウの葉が一気に落ち始めました。風が吹いて舞い落ちる様子は見事です。中には落葉で髪飾り?をする子も…そのイチョウ…泥だらけなんですけどねぇ…


第2回の学校安全対策協議会を行いました。警察・防犯・安全・地域・PTAの方々と2学期の子どもたちの地域での様子や通学路等について情報交換を行いました。


全ての教室の電子黒板が新しくなりました。日々の授業で活用する電子黒板ですので、搬入された日に使用方法の研修を行いました。先生たちも自分自身のアップデートに必死です。


12月分は過去最高の回収量ではないかと思われます。ご協力ありがとうございました。次回は1月21日(火)になります。容器が足りない時は、ペットボトルに入れてお持ちください。


今年も長縄チャレンジが始まりました。得意な子も苦手な子もみんなでチャレンジ! 声をかけ合いながら記録に挑戦していきます。学級の目標に向かって頑張って欲しいですね。


2年生が一人一鉢の苗植えをしていました。色とりどりのパンジーです。一気に体育館通路周りが華やかになりました。しっかりお世話していきましょうね。

12月5日~6日


【6年生】立松和平の名作「海の命」のクライマックスの学習をしていました。叙述を深く深く読みながら登場人物の心の動きをしっかりととらえていました。


【1年生】拾ってきた木の葉を画用紙に張り付けて作品を作っていました。葉の形や色を上手に生かしながら完成させることができたようです。


【5年生】理科の学習で振り子の実験をしていました。今回は振れ幅を変えた時の1往復にかかる時間について考えていました。予想通りの結果になったのでしょうかねぇ。

12月2日~4日


1年生の道徳の授業で、よくないことをしないためにはどうすればよいのか考えていました。楽しそうだけど…しないという決断の場面って日常的にありますよねぇ。


2年生は、人権集会として、学年全員で、みんなが仲良く生活をするためにはどのようにすればいいか考えていました。たくさんの意見交流ができて、とても有意義な時間となりました。


今年、何回目でしょうか…1年生が公園に出かけました。落葉の色や周囲の草花を観察し、秋から冬にかけて変わっていく自然の様子にしっかりと気付いたようです。

ページトップに戻る