ここからサイト内共通メニューです
現在位置
ここから本文です
「つくってへんしん」図工でいろいろなデザインの帽子を作って嬉しそうに被る1年生の姿が見られました。
気温が低くなりシーソーについた霜を熱心に集める子どもたちの姿がありました。今年はまだ、雪が積もってませんねぇ。
今年何回目になりますかねぇ。1年生はまた公園に出かけました。池の水から湯気が!、寒いのに花が咲いてる!等々、真冬の公園でもたくさんの発見がありました。
助産師会の方々が来校され、「命の大切さを考える講演会」が行われました。生命の神秘に触れ、自分自身や自分以外の人も大切にしていこうとする気持ちが高まったようです。
4年生が彫刻刀を使って版画の彫りに挑戦していました。ライオンの顔の部分は共通課題のようですが、たてがみの彫り方、色使いに個性が発揮されることでしょう。出来上がりが楽しみです。
子どもたちが一人一鉢で植えたノースポールの花が咲き始めました。体育館通路横のキンギョソウもちらほらと・・・子どもたち、気付いていますかねぇ。
正月遊びの代表「凧あげ」を楽しむ1年生の子どもたちの姿が見られました。が…ほぼ無風で、ひたすら走り続けるはめに…凧をあげるために、息があがる子どもたちでした。
地震が起こった時の対処について学級でいろいろなことを考えました。明日の避難訓練は、いつ、どこにいる時に始まるかわかりません。落ち着いて避難ができるようにしっかり準備をしておきたいですね。
1年生教室からにぎやかな声するなと思ったら、おはじきを使ったゲームで盛り上がっていました。算数の学習で、大きな数について学んでいるそうです。楽しそうでいいですね。
山室方面からの通学路にグリーンラインが引かれたとのことです。子どもたちの安全のために色々と働きかけをしていただいた地域の方々に感謝しつつ「安全な登下校」を一層心掛けて欲しいですね。
「あそぼうよパクパクさん」ということで、1年生は切り方や貼り方を工夫し、パクパク動く仕組みの作品を作っていました。それぞれに個性あふれるデザインと作品名があり、とても楽しそうでした。
3年生は算数の学習で、正三角形や二等辺三角形を敷き詰める模様作りをしていました。できた模様の中にもいろいろな形を見つけることができるので楽しいですね。
2年生が、図工で初めてのカッターを使った工作にチャレンジしていました。刃の出し方等安全な使い方について学んだり、いろいろな形をくり抜いたりしました。
6年生が理科の学習でプログラミングスイッチMESHと使ってセンサー周りが暗くなると灯りが点灯する仕組みをつくっていました。条件付け次第でいろいろな仕掛けが作れそうですね。
13日(月)運動場でどんどやが行われました。かなり高くまで舞い上がっていく書初めは見事でした。伝統行事を守る校区の力を感じた1日でした。
1年生は音楽の時間にいろいろなわらべうたを楽しみました。♬さんちゃんが~さんぽして~♪と歌いながら上手にたぬきを描くことができました。
【1年生】身体測定のあと、保健指導を受けました。奥歯を清潔にすることの大切さを学んでいました。なかなか歯ブラシが届かず、磨きにくいんですよねぇ。仕上げ磨きをよろしくお願いします。
【6年生】「新たな世界」これまで学習した技術を駆使して挑む書初めです。机を縦に使って立ち上がり、真剣に書に向き合う子どもたちの姿がありました。
3学期初日の登校、地域の方々が見守ってくださいました。子どもたちも元気なあいさつをする様子が見られ、最後の学期への「やる気」を感じました。
寒さ・感染症対策のため、3学期の始業式もオンラインで行いました。落ち着いた雰囲気でしっかりと話を聞くことができたようです。
ここからこのページに関連するメニューです
ページトップに戻る