令和6年度~2月~

2月の様子

25日~28日


昼休みを使って、6年生が色々な学年と遊ぶイベントが行われています。ずっとみんなのお世話をしてくれた6年生ともあと少しでお別れですねぇ。


1年生は一人一鉢の花がら摘みと施肥をました。春に向けての準備が着々と進んでいます。摘んだ花がらも大事そうにしている姿が印象的でした。


授業参観の日、落とし物コーナーを作っていましたが、まだまだ持ち主が分からない物がたくさん残っています。「物を大切にする=記名する」ですよ!


警察音楽隊の方々に素敵な「スクールコンサート」をしていただきました。どっぷりと音楽に浸る素晴らしい時間を過ごした子どもたちでした。

17日~21日


今年も桜プロジェクトが実施されました。坪井川遊水地の会の方々のお世話で、6年生が作った札の付け替えをしました。自分たちの桜の木という思いが生まれたことでしょう。


学校では3年生からキーボードを使用し始めますが、4年生ともなると大人顔負けのスピードでタイピングをする子もいるようです。


厳寒の昼休みでしたが、運動場では元気に遊ぶ子どもたちの姿が…さすが「子どもは風の子元気な子」ですねぇ。一心不乱?に花いちもんめを楽しむ1年生の微笑ましい姿が見られました。


3年生が、空き箱を加工してギター?を作っていました。穴をあけてデザインを施してゴムを張って…どんな音が出るのでしょうね。完成したら、教室がライブ会場になるのかなぁ。


廊下歩行のマナー向上のために生活安全委員会が作ってくれました。時速48mぐらいと言われるかたつむりのスピードでは…体育館までたどり着かないかもしれませんが…とにかく…歩きましょうね!


高平幼稚園・大窪幼稚園・はけみや保育園の園児の皆さんと1年生が交流をしました。先輩として、年長さんの手を引く1年生がとても頼もしく見えました 。

10日~14日


入学に向けた準備が着々と進んでいます。もう、4回も登校の練習をした子もいるようでrす。自信がつくまでしっかり頑張ってくださいね。お手紙ありがとうございます。


4年生の習字もまとめの時期に入りました。これまで習った技術が全部詰まった「水」という字…難しいはずなのですが、みんな上手に書き上げていてびっくりしました。


六年生は卒業制作でしょうか、板にデザインを描いて、彫刻刀で彫りを進めていました。オルゴールをつくっているとのことです。素敵な思い出の作品になるといいですね。


ランランタイム最終日。短期間ではありましたが、走ることが楽しくなった子どもたちもたくさんいたようです。日本を〇周しましたと自慢げに語っている顔が達成感に満ち溢れていました。

6日~7日


3年生と4年生が一緒に体育の授業を受けていました。ペアになった3年生に跳び箱運動の技のポイントをやさしく教える4年生の姿が見られました。


お子さんんが来年度入学を予定されている保護者の方への説明会を行いました。最強寒波の中の体育館ではストーブを4台投入してもなかなか温まらず…長時間お疲れさまでした。

2月3日~5日


業間の時間にランランタイムが始まりました。集会した数だけ都道府県カードに色を塗っていきます。さあ、14日までの期間中に日本を何周できますかねぇ。


今週は今年一番の冷え込みが予想されますね。運動場にもうっすらと雪が…日中、時折雪が舞うと、いつもよりテンション高めの子どもたちの姿がいたるところで見られました。


4年生は、認知症サポーター養成講座に参加しました。認知症についてたくさんのことを学び、どのように接していったらよいかみんなで考えました。

ページトップに戻る