令和6年度 1学期
7月5日(金)
今年も7月7日を前に「七夕かざり」がお目見えです。
学校支援ボランティアの皆さんが準備して下さいました。
いつもありがとうございます。
7月4日(木)
6年生の平和学習です。
被ばく二世・三世の会から青木さんをお招きしてお話をうかがいました。
長崎への修学旅行は11月ですが、8月を迎える前のこの時期に、お話を
聞くことにも大きな意味があると思います。
真剣に聞き入る6年生の態度も立派でした。
7月3日(水)
4年生は総合的な学習の時間に「福祉」について学習しています。
この日は車いす体験。乗っている人が不安にならないような声掛け、押すスピード
、段差の乗り越え方など、交代しながら体験していきます。
先生のお手本では簡単そうに見えることでも実際にやってみると四苦八苦。
カーブではぶつかるし、段差は上がらない。
また、車いすに乗っていると、手が届かないところや思うようにいかないことが
多くあることにも気づいていたようです。
6月28日(金)
本日午後は引き渡し訓練でした。雨も断続的に降る中でしたが、保護者の皆様に
ご協力いただき、滞りなく進めることができました。
6月23日(日)~25日(火)
5年生集団宿泊教室inあしきた青少年の家
梅雨真っ只中。天気予報では3日間とも大雨。
予報通り初日2日目ともに雨。それでも室内ゲームで盛り上がり、おいしい食事をみんなで楽しみました。
2日目の午後、一瞬の晴れ間を狙って浜辺へGO!
3日目にようやく念願のペーロン船体験ができました。体調不良もなく、成長した5年生でした。
6月21日(金)その2
3年生の理科「ゴムのはたらき」。発射台の調整によってゴムの力を変えることができます。
子どもたちは協力して計測しながら実験を繰り返していきます。
6月21日(金)その1
6年生の租税教室です。税理士事務所の方が講師となって各クラスで
授業をしていただきました。もしも税金がなかったらどのように世の中になるのかを
考えていきます。最後は、1億円分の重さのケースを実際に持って体感してもらいます。
子どもたちは、ズッシリとした重さに驚いていました。
6月18日(火)
2年生の国語の授業です。作文の構成をタブレットのひな型に整理していきます。
文字入力も手慣れたものです。
6月13日(木)
4年生の自転車講習です。熊本東警察署と校区交通安全協会の皆さんから
ヘルメットをのかぶり方、発進・停止の仕方、交差点での一旦停止など、細やかな
指導を受けました。
6月10日(月)その2
今日の校内研修は、明日から始まる水泳授業を前に、全職員で心肺蘇生法講習です。
胸骨圧迫やAEDの使用、チームとしての動きを確認します。
6月10日(月)その1
6年生の家庭科は調理実習です。「いためる調理で朝食のおかずをつくろう」が課題。
班で準備した具材で炒め物を作っています。少し焦げたりもしていますが、自分で作るとおいしい
ですよね。
6月7日(金)
「わたしのクラスの生き物ずかん」作成中。4年生の国語です。
タブレットで調べながら、自分なりのデザインでまとめていきます。
6月4日(火)
スポーツテスト週間です。各学年が予定を組んで取り組んでいます。この日は3,4年生。
反復横跳び、ソフトボール投げ、立ち幅跳びなどなど・・・。
自分の記録を少しでも伸ばせるよう真剣に取り組んでいました。
5月31日(金)その2
朝から降り続いた雨も上がり、予定通りプール掃除が行われました。
水が抜かれたプールには泥や落ち葉がいっぱい。ワイワイ楽しみながら
みんなでゴシゴシ。
6年生のおかげで、今年も暑い夏の体育が楽しみになりました。
5月31日(金)その1
1年生の交通安全教室が行われました。
熊本東警察署と校区交通安全協会の方々から、道路の歩き方、横断歩道の
正しい渡り方、交差点での一旦停止などをわかりやすく学びました。
5月30日(木)
保護者の方から一枚の写真が届きました。
運動会のスナップです。
「運動会、6年生のみなさんの整然と並べられた靴の写真です。ちょっと
した事ですが、急ぐ中でサッとできた姿に感心しました。」
とコメントが添えられていました。
”イイね!”を見つけて下さった保護者のお気持ちがうれしかったです。
ありがとうございました。
5月27日(月)
運動会明けの月曜日。放課後の校内研修です。
子どもたちと同じように、意見交換しながら課題やめあてを決めていきます。
世代を超えたチームで授業づくりに取り組みます。
5月25日(土)運動会
晴天に恵まれた今年の運動会。
子どもたちの元気と笑顔とあたたかい気持ちがあふれました。見事な姿に集中しすぎて写真を
撮り忘れた競技も多数あります(;^_^A
閉会式後には、70周年を記念して、保護者や地域のみなさまも一緒に、屋上からの集合写真を
撮影しました。
5月24日(金)
→
本校には長年使用されていない飼育小屋がありましたが、屋根付きのごみ保管庫にリフォーム
することにしました。学校主事の先生が金網を切り、床下基礎や床材を作っていくと、
なんということでしょう!(懐かしいフレーズ ^^♪)一週間あまりで大変身!
材料は”すべて”使われずに眠っていた廃材です。
分別できて雨にも濡れず、出し入れもしやすいごみ保管庫が完成しました。
5月21日(火)その2
運動会の練習も大詰めを迎えました。演目のネタバレになるので、
引きのアングルで撮影しています。
5月21日(火)
木の枝に大きな鳥!??
…ではありません。
3年生が図工で製作した「光サンドイッチ」の作品です。セロファン紙を上手に使って
カラフルで可愛らしい作品ができあがりました。教室を明るく彩っています。
5月20日(月)
6時間目は、運動会の係打ち合わせの時間でした。5,6年生がそれぞれの場所に集まり、
プログラムを見ながら自分の担当を確認しています。出発係はスターターの実践練習も
行われていました。応援団のエールや掛け声も日に日にボルテージが上がってきています。
いよいよ、今週土曜日が本番です!
5月17日(金)
今年も学校支援ボランティアとPTA花壇サークルのみなさんが、花壇の整備と
植え替えに来て下さいました。日差しが強い中、丁寧に作業していただきましたので、
これからまた、きれいな花々が咲き誇っていくことと思います。
ありがとうございます。
5月16日(木)
運動会に向けて全体練習が始まりました。開閉会式の練習の後は、各団に分かれて
応援練習です。5,6年生の応援リーダーの皆さんの活躍に期待しています。
5月15日(水)
3年生の図工「光サンドイッチ」。厚紙で外枠を作り、カラーセロファンをボンド
で貼っていきます。どんな作品になるのか、完成が楽しみです。
5月14日(火)
今日の児童集会は、運動会のスローガン発表でした。
企画運営委員長さんから動画で発表されると、5年生の教室では、さっそく話し合い活動
が行われていました。高学年が、日に日に頼もしい姿を見せてくれています。
まさに、イイね👍がいっぱい!
5月10日(金)
今日は2年生のお友だちが校長室にインタビューに来てくれました。
1年生の学校探検の案内役を務めるため、下調べをしているそうです。
「どんなお仕事をしていますか」「どんなことに気をつけていますか」
「大変なことはありますか」など、しっかり質問してくれました。
タブレットのアプリを使いこなして上手にメモをとっていました。
イイね!(^^)!
5月8日(水)
運動会に向けて各学年の練習も始まりました。表現、徒走、団体種目など
工夫を凝らした演目に取り組んでいます。本番が楽しみです。イイね!(^^)!
5月7日(火)
大型連休が明けた火曜日は、月に一度の講話集会。昨年度までは主に
オンラインでしたが、まだ涼しい時期ですので体育館に集合し、
「よいことばを使えるように」というテーマで実施しました。問いかけに
対して元気よく手を挙げて発表してくれようとする子どもたち。考えを
述べてくれたお友だちに対し、気持ちよく拍手をしてくれていました。
イイね👍がいっぱいたくまばる!
5月1日(水)
さくら、ひまわり合同の1年生歓迎会。6年生が企画したゲームで盛り上がっていました。
ハンカチ落としゲーム。懐かしいですね。
2年3組の国語の時間。子どもたちが自分で考えて作成した漢字クイズが出されます。
タブレットの使い方にもすっかり慣れています。自らの学びをアウトプットする姿。イイね(^^♪
4年生は図工の時間。粘土を使った作品づくり。何を作るか決めずに、
自由な形を作ってそれをくっつけながら、最後に何に見えるかテーマを決めていくようです。
5年2組では学級会。議長団の進行によって学級目標を話し合っていました。
4月30日(火)
運動会に向けて、今日から応援団の練習がスタートしました。振付やエールの声を
合わせています。「え?こう?」「もうちょっと上?」など、戸惑いながらの初日ですが、
ここから段々とレベルアップしていくことでしょう。期待大です!!
4月26日(金)
「1年生を迎える会」
6年生がエスコートしての入場に始まり、企画運営委員会のみなさんによるゲーム大会で
大盛り上がり!!
終わった後はお弁当。6年生と1年生が体育館で穏やかなひとときを過ごしています。
幸せ空間に包まれた一日となりました。 イイね(^_-)-☆MAX
4月25日(木)
2年生の音楽の授業です。出会ってまもない新しい仲間。まずは音楽のチカラで
笑顔になりましょう。「貨物列車シュッシュッシュ!」
元気な声が教室いっぱいに響いていました。 イイね(^^♪
4月22日(月)
地震避難訓練を実施しました。防災頭巾をかぶり机の下に潜る1年生。上手にできました。
あいにくの雨だったので、運動場には出ずに避難経路の確認をしました。
整然と行動する6年生、先生の指示をよく聞く4年生、特別支援学級の子どもたち。
緊張感のある訓練ができました。イイね!(^^)!
4月19日(金)
4年1組は初めての音楽授業。先生の自己紹介や友だち紹介、授業の約束などを確認し、
最後はリズムに合わせて「名前リレー」。友だちの順番の時に、みんなが優しい目を向けて
います。認め合うクラスの姿がとても良かったです。 イイね!(^^)!
4月16日(火)
2年生生活科「春をさがそう」
タブレットを持ってお花や虫の写真を撮っています。桜の花は残念ながらもう散ってしまいましたが
みんな生き生きとした表情で春探しに取り組んでいました。 イイね!(^^)!
4月15日(月)
3年生の視力検査の様子です。今はデジタル機器で設置も操作も簡単になりました。
写真には写っていませんが、静かに待っているお友達も姿も素敵でした。イイね!(^^)!
さくら学級では1年生にやさしく教える上級生の姿が見られました。
すっかりお兄さんお姉さんの顔になっています。イイね!
1年生は今日から給食開始。後片付けの説明を聞く時の態度がとても立派です。
牛乳パックを水道で洗う時も、順番を静かに待っています。イイね!
4月11日(水)
花曇りの穏やかないい天気に恵まれ、入学式が滞りなく済みました。
式の中でお話をする方が「ご入学おめでとうございます。」という度に、
「ありがとうございます。」とていねいに言葉を返す新入生がとても
愛らしかったです。
4月10日(水)
入学式準備のための愛校作業(清掃活動)の様子です。真剣に掃除に取り組む高学年、
花鉢を準備する低学年。上級生としての責任感が感じられました。
今日から始まった給食では、昨年度から大きな変化がありました。それは…
「ストローレスパック」です。プラスチックの減量と紙リサイクルの
効率化のため、開けやすいように改良された牛乳パックですが、みんな上手くできるかな?
4月9日(火)
令和6年度が始まりました。新2年~新6年の皆さん進級おめでとうございます。
新しい友達や担任の先生との出会いを楽しみにしている気持ちが、表情に溢れていました。
始業式を終えた後は、学級開きです。新しい教科書を受け取り、担任の先生のお話をしっかり
聞いていました。