令和6年度 2学期

12月24日(火)2学期終業式

  

12月23日(月)学期末風景

  

  

  

お楽しみ会やお片付け、大掃除、記念撮影などなど、冬休みを前にいきいきと過ごす子どもたちです。

 

12月19日(木)4年生 授業風景

4年生社会 単元テストの様子です。みんな私語一つなく真剣な態度で臨んでいます。

12月17日(火)6年生 薬物乱用防止教室

  

学校薬剤師の先生に来ていただいて、6年生の3クラス全てに授業をしていただきました。

12月13日(金)ハッピースマイルアートギャラリー見学

 

ひまわり、さくら、きこえの学級のみなさんで、サクラマチクマモトへお出かけです。

ハッピースマイルアートギャラリーを見学に行きます。

6年生がリーダーはいつも頼もしい存在です。

12月12日(木)4年生 人権集会

 

4年生の人権集会が開かれました。各学級の代表が人権メッセージを語ります。

12月11日(水)授業風景

  

     1年生算数「わくわく ぷろぐらみんぐ」       さくら学級5年国語 4年算数

 

      4年体育「リングゲーム」 

12月10日(火)みんなで遊ぼうキャンペーン

 

企画委員会の主催の「みんなで遊ぼうキャンペーン」。

初日の今日は1年生。みんなでかくれんぼです。企画委員会の皆さんがグラウンドいっぱいを

使ってどこかに隠れます。それを1年生のみなさんが一斉に探しに行きます。

1年生はもちろんワクワクいっぱいですが、企画委員会の6年生もニコニコです。

12月8日(日)日曜参観日

  

日曜参観日。イチョウの落葉が今日の冷え込みを感じさせます。1年生は体育館で

3クラスの合同体育。なわとびの練習成果をお家の人に見てもらいます。

12月6日(金)授業風景

 

1年生図工の作品発表会「にっこりニュース」と題して、ニュースキャスターになって

自分が作った作品を紹介しています。

 

2年生国語「おとうとねずみ チロ」。ノートや教科書、タブレットなど様々な文具を使って

心情を読み取っていきます。

12月5日(木)クリスマスモード突入

 

掲示委員会制作のかわいいアートと、学校支援ボランティアの方からのツリー飾りで

一気にクリスマスの雰囲気が盛り上がってきました。

12月4日(水)授業風景&環境整備

 

6年生理科「てこのはたらき」。支点・力点・作用点を変えて重さの違いを比較します。

 

敷地西側、「たくまの森」での樹木剪定作業の様子です。高木化したイチョウや

電線に架かっていたヒマラヤスギを整えています。

12月3日(火)授業風景

 

2年生体育「縄跳び」      5年生総合「環境出前講座」

 

12月2日(月)校内研修

5時間目の研究授業についての事後研究会が行われています。各チームに分かれて授業づくりの

意見を出し合います。

11月29日(金)~30日(土)6年生修学旅行

  

   

  

2日間、しっかり学んでしっかり楽しみました。 

11月28日(木)2年生見学旅行

11月27日(水)授業風景

  

  

 

11月26日(火)熊本市連合音楽会

熊本市民会館で開催された「熊本市小学校連合音楽会」に4年生のみなさんが出場しました。

「いのち」の澄んだ歌声が響きました。

11月24日(日)熊本市震災対処訓練

 

今日は熊本市一斉の震災対処訓練。自治会のみなさんや市役所の職員さん方が集まって、

避難所運営の手順を確認しました。

11月22日(金) 朝ボランティアの輪

  

 

今日もたくさんの子どもたちが落葉をきれいにしてくれています。

11月21日(木) 一大イベント!?​​​​​​

大人気の揚げパンで、笑顔が100倍増しです!
​​​​​​

11月20日(水) 就学時検診

5年生のみなさんが、受付や案内を手伝ってくれました。

しっかりとしたあいさつ、丁寧な言葉遣いや対応ができていてすばらしかったです。

11月19日(火) 生活風景 

  

4年生の朝ボランティア       6年生外国語        きこえの学級 研究授業

 

11月18日(月)6年生、元気です 

  

         落葉掃除ありがとう              タグラグビーも真剣です

11月15日(金)火災避難訓練 

    

自動火災報知機の確認       2年生国語

11月14日(木) サツマイモ大収穫!

 

さくら学級のみんなでがんばって掘りました。

11月13日(水) 授業風景

  

11月11日(月) 授業風景

 

6年生総合 修学旅行事前学習の発表会

  

5年生理科 濃度しらべの実験

  

校内研修  研究授業 5年生外国語

 

11月9日(土)PTA主催「防災デイキャンプ」

  

   

  

段ボールハウスづくり、泥水のろ過実験、防災食でランチ、消防放水見学など盛りだくさんの内容で

盛り上がりました。

11月8日(金) 授業風景

  

 

11月7日(木) 委員会活動

  

ベルマーク委員会        環境委員会          掲示委員会

  

体育委員会           保健委員会          緑化委員会

11月7日(木) 3年生見学旅行「みかん狩り&なす選果場」

 

   

  

11月6日(水) 

  

竹馬あそび           すべり台も人気です      朝の落ち葉拾い

  

真心こめて掃除します。            2年生スポーツ教室

11月5日(火)心かがやけ月間 あいさつ運動

 

たくさんの子どもたちがあいさつ運動に参加してくれています。

10月29日(火) 手作りゲーム大会楽しいね

   

2年生のみなさんが1年生を招いて楽しむ手作りゲーム大会。とても盛り上がっていました。

10月28日(月) 

  

九九をおぼえる2年生     歌が大好き1年生     第4棟の外壁改修工事

10月26日(土) 創立70周年記念学習発表会

   

  

 

10月18日(金) 公式をつくろう

  

平行四辺形の面積を求めるために、既習事項を使って考えます。

10月17日(木) 教育実習生授業

 

熊本大学大学院からの教育実習生が6年生での研究授業を行いました。

10月16日(木) コンパスの使い方 

 

 

図のような三角形の池と四角形の池があります。まわりの長さはどちらが長いでしょう?

ものさしがなくても、コンパスで測り直線状にうつし取っていけば比べることができます。

実際にやってみると、あら不思議・・・。

10月16日(水) ロアッソくんがやってきた!

 

今月の児童集会はスペシャルプログラムです。

サッカーJ2のロアッソ熊本のマスコットキャラクター「ロアッソくん」が託小に

やってきました。10月20日(日)にえがお健康スタジアムで行なれるホームゲームの

観戦チケットを、なんと!児童全員にプレゼントしてくれるという大盤振る舞い!!

質問タイムや記念撮影もあり、大歓声の集会となりました。

10月15日(火) 校内研修 研究授業

  

2年2組で研究授業を行いました。子どもたちの歓迎メッセージが素敵です。

事後研究会でも活発な意見交換がなされ、教育センターの先生からもご助言いただきました。

10月10日(木) 目の愛護デー

何やら保健室前の掲示板がにぎやかになっていますよ。

熊本大学大学院から教育実習に来られている学生さんの手作りです。

子どもたちが立ち止まって楽しそうに見たり触ったりしています。

10月10日(木) 帯山中学校白亜祭

熊本県立劇場で、帯山中学校の文化発表会「白亜祭」が行われました。

帯中三大行事の一つで、縦割りクラスによる合唱コンクールは圧巻です。

(ホール内は撮影禁止です)

10月9日(水) 教育実習生授業

ルーテル学院大学の学生さんが3週間の教育実習をこなしておられます。

今日は1年生で、まとめの研究授業。対話の実例を自作の映像で見せながら、子どもたちから

意見を引き出しています。子どもたちとやりとりをしながら、段々と緊張がほぐれていく様子が

うかがえました。

10月8日(火) しごと学びWebライブ(半導体編)

   

6年生のキャリア教育の一環で行われる「しごと学びWebライブ」。今回のテーマは半導体です。

熊本県産業振興協会、株式会社ハイコム、株式会社ハイコムモバイルの皆さんとWEBでつなぎ、

半導体の開発、製造、仕入れ、販売の流れを、インタビュー形式で学習します。現場の生の声を聴ける

貴重な機会です。                                   

10月5日(土) 校区運動会

 

 

校区スポーツ協会主催の校区運動会。晴天の中、たくさんの参加者でにぎわいました。

賞品や景品をもらって大人も子どもも笑顔いっぱい。楽しい一日でした。

10月4日(金) ちはやふる!

 

5年2組では今日も百人一首かるたで大盛り上がり。

上の句で覚えている子も多く、一文字目が読まれた瞬間にバシッと音が響きます。

かなりの上級者ぞろいですが、なんと言っても和気あいあいとした雰囲気が素敵

なのです。イイね(^^♪

10月4日(金) 虫捕りをしよう

 

10月とはいえまだまだ暑い日が続きます。1年生の生活科は中庭で虫捕りです。

そーっと近づき、エイっ!

10月4日(金) ゲーム大会の準備をしよう

  

2年生の生活科では、1年生を迎えてのゲーム大会が企画されています。

ゲームの準備、ポスター、景品などなど。班のみんなで協力して1年生に楽しんでもらおうとする

姿を見ると成長を感じます。

9月30日(金) 代表の決め方を考えよう

  

6年算数。大縄跳びの代表チームを決めるため、練習記録をもとに考えます。

平均か、最高回数か、伸び方か、それとも別の視点か、班ごとに根拠をもとに意見を述べていきます。

9月30日(金) 1kgってどのくらい?

 

 

3年生算数「1kgの重さを作ってみよう」。

砂袋で挑戦。身近なもので挑戦。

「え、まだ?」「いや、もうちょっと入るよ。」「先生、ピッタリです!​」

9月27日(木)プロのオーケストラがやってきた!

  

ついに来ました。九州交響楽団の演奏会!!

総勢70人のメンバーが織りなす名曲の数々。「マンボNo.5」では打楽器共演。

指揮体験コーナーでは、なんと指揮棒のプレゼントあり!

アンコールでは託麻原小校歌の生演奏!!圧巻の90分でした。​​​​​​

9月27日(木)水俣に学ぶ

 

5年生の出発式。今日は「水俣に学ぶ肥後っ子教室」です。文献やネットで学ぶことも大事ですが、

現地の空気を感じ実際に見聞することで、確かな学びに変わります。

9月26日(水)さわやかな朝

雲ひとつない朝の空です。風も少しひんやりとします。

が、ここからまたグングン気温が上がっていくんですよねえ・・・。

9月25日(水)認知症キッズサポーター養成講座

 

校区社会福祉協議会と相談支援事業所「ささえりあ」のみなさんがいらっしゃって、

4年生を対象に認知症キッズサポーター養成講座が行われました。4年生の意欲的な

態度にとても感動しておられました。

9月25日(水)ミルク牧場へ

  

1年生の出発式です。ミルク牧場へ出かけます。予報では一時雨でしたが、

晴天に恵まれたとのこと。みんな笑顔で帰ってきました。

9月24日(火)毎日危険!!

9月も下旬だというのに、まだ昼間の気温は30度を超え、熱中症警戒アラート

も昼休みには「危険」レベルに達します。運動場での遊びもできません。

6年生が嘆いています。「校長せんせい~、今日もですかあ~」

 

9月19日(木)お店訪問

3年生が校外学習に出かけようとしています。今日の訪問先は校区内の「HIヒロセ渡鹿店」さん。

食料品から日用品まで幅広く揃えたショッピングセンターです。事前に準備した質問を携えて、

ワクワクの出発式です。

9月17日(火)卒業アルバム撮影

卒業アルバム用の写真撮影が行われています。

あらたまってカメラ向けられると緊張と恥ずかしさで表情が硬くなりますよね。

しかし、そこはさすがにプロのカメラマン。

うまく子どもたちの笑顔を引き出していました。

9月17日(火)障がい者キッズサポーター養成講座

 

4年生の【障がい者キッズサポーター養成講座】の様子です。相談支援センターウィズさんから

講師の方をお招きして、各クラスで授業をしていただきました。

●「障がい」はその人自身が持っているもの?それともその人のまわりの環境にあるもの?

●まわりにある「4つのバリア」・・・どうすればなくせるのかな?

しっかり考える貴重な学びの機会となりました。​​​​​​

9月11日(水)秋の訪れ

 

「子どもたちに見せてください」と、地域の方からいただきました。

街なかではなかなか見ない立派な栗の枝と実です。

展示するときイガにちょっと触れただけでもかなりチクッとします。

子どもたちも興味津々で眺めていました。ありがとうございました。

9月11日(水)どっちが伸びた?

 

校内研究授業 4年2組算数「割合」です。

例題に出てくる6メートルのクジラの大きさを実感しています。「なんか細い…💦」というつぶやきも

聞かれましたが反応は上々のようです。「1mから4mに成長したイルカ」と「4mから6mに成長した

クジラ」。さて、どちらの体長が伸びたといえるのか。話し合っていきます。

9月9日(水)通学路合同点検

5年に1度の【通学路合同点検】。教育委員会、東警察署、市土木センター、自治会、交通安全協会

PTAの方にお越しいただきました。踏切や狭い道路、変則五差路などを見回った後、意見交換を

しました。白線や道路標示の引き直し、朝のパトロール強化、日ごろの見守り活動など前向きな

対策についてご提言いただきました。

9月9日(月)おさかな博士

  

2学期に入り,校内での授業研修が本格的に始まりました。

今日は、4年3組の特別活動5年1組の社会です。

4年3組は2学期の学級目標を話し合っています。相手を意識した話し方、聞き方ができているかも

ポイントです。

5年1組は「水産業がさかんな地域」の学習です。かわいい名札のおさかな博士が、サンマの価格に

ついて問題を出します。「10年で2倍以上になったサンマのねだん。なぜこうなった?」

シンプルだけどいろんな要因が考えられるいい問題ですね。

9月5日(木)タブレット活用いろいろ

 

6年生。左の写真は1組の図工の時間。風景画を描く前の下書きにタブレットを使っている様子です。

奥行きのある絵を描くために撮影した写真をアプリに取り込んでトレースしています。

黙々と取り組む1組のみなさん。

右の写真は3組の社会です。導入の5分間で歴史クイズに挑戦しています。

解くたびにポイントがたまっていくタイムアタックゲーム。

「え…え…ちょっと待って 」「よっしゃ!」と声が弾んでいました。

9月4日(水)九響公演事前ワークショップ

 

 

9月27日(金)に予定されている九州交響楽団の公演に向けたワークショップが

行われました。ビオラ、フルート、キーボード、パーカッションの演奏家4名が来られ、

前半は楽器紹介や演奏、基礎知識などの講話。後半は、本番で演奏予定の「マンボNo.5」

の楽曲解説とリズムレクチャーが行われました。27日の本番で、どんなセッションが繰り

広げられるのか楽しみです。

 

9月3日(火)不審者対応避難訓練

 

今日は熊本刑務所から刑務官の方々をお迎えして、不審者対応訓練を行いました。

不審者が校内に侵入したときの対応、連絡、避難のようすなどを評価していただき、

課題点や今後の対応策について詳しいアドバイスをいただきました。

また、刑務所のしくみやお仕事の内容の紹介もあり、有意義な時間でした。

9月2日(月)2学期がはじまりました

  

台風10号の影響もなく、無事に2学期がはじまりました。

朝は、PTAの皆さんもあいさつ運動をしてくださり、にこやかに登校してくる

子どもたちの姿がみられました。

始業式をオンラインで実施したあとは、さっそく授業もスタート。

係決めや漢字大会をしている学年もあり、理科室では自由研究の発表会も行われていました。

二学期も子どもたちの【イイね】が楽しみです。(^^♪

 

ページトップに戻る