令和6年度 3学期
2月28日(金)授業参観・学級懇談会
今年度最後の授業参観。6年生は「わたしの夢」発表会。
教室の前方後方でブースを分け、自分で製作したプレゼンを堂々と発表しました。
2月27日(木)校内図工展開幕
2月25日(火)生活集会
生活・安全委員会のみなさんが、アンケート結果をもとに、よりよい学校生活をおくるための
提言をまとめてくれました。しっかりとした立派な発表でした。
2月19日(木)りんかさんの新作折り紙
2年生のりんかさんが、とてもかわいい折り紙のひな人形を持って来て
くれました。いつもありがとう!
2月18日(火)人権教育職員研修
講師の先生をお招きして「多様な性のあり方とLGBTQ+について」の
職員研修を実施しました。
2月13日(木)
第四棟外壁工事の足場が外されています。きれいに塗装された校舎が見えてきました。
寒い中、ご苦労様です。
2月12日(水)6年 こころの劇場
あいにくの雨ですが、6年生はミュージカル鑑賞のため
市民会館へ向けて出発です。
2月10日(月)ゲームで覚えよう
4年生の外国語の授業です。単語を復唱しながらゲームで
盛り上がっていました。
2月6日(木)手作りカレンダー
ひまわり学級の新しいカレンダーも季節を感じさせてくれます。
2月4日(火)雪の朝
雪の朝はみんな大はしゃぎです。
2月3 日(月)道具のうつりかわりを説明しよう
3年生の国語です。自宅からレコード盤を持ってきた児童がいました。
1月31 日(金)りんかさんの新作折り紙
2年生のりんかさんが校長室へ持って来てくれました。
今度の作品はなんと「ランドセル」!
中には教科書も入っていました。スゴい!!
どうもありがとう。校長室前に飾っています。
1月29 日(水) リーフレット
6年生の廊下には、社会科で作成したリーフレットが展示されています。
戦争や原爆被害をテーマに班で調べ、A4三つ折り表裏のレイアウトに合うように分担して
記事をまとめています。素晴らしい出来栄えです。原爆資料館に展示してもらいたいです(^^♪
観た人が感想を伝えられるように、カラーシールも準備されていました。
1月27 日(月) 給食記念週間
給食記念週間です。
美味しくて栄養満点の給食が、子どもたちは大好きです。「苦手なもの
も食べれるようになりました。」と話してくれます。暑い日も寒い日も、安心安全な給食を
毎日決まった時間に合わせて作って下さる先生方は、プロ中のプロです!
感謝です!
1月24 日(金)うたが大好き!
1年生の音楽の授業です。今日は鍵盤ハーモニカをしっかりがんばりましたが、「最後は
みんなで歌いたいです!」という子どもたちの希望により、「アイアイ」を歌って踊って
笑顔で終わりました。音楽っていいですね。
1月23 日(木) 6年生 法務局出前講座
]
福岡出入国在留管理局熊本出張所より2名の方を講師にお招きして、6年生のみなさんへ出前授業を
していただきました。在留外国人の現状やその支援、これから私たちが考えていくことなどを
わかりやすくお話しして下さいました。
1月22日(水)その2 5年生 金メダリストの特別授業
スポーツ庁主催「アスリート派遣等による体育授業の充実・高度化の促進事業」で、2021東京オリンピック
ソフトボールの金メダリスト渥美万奈さんが、本校にいらっしゃいました。
アメリカとの決勝戦で見せた【神ゲッツー】と呼ばれるスーパープレイを魅せた、あの選手です!!
5年2組の子どもたちへの講話と特別授業。夢の実現に向けて大事なことは、「あいさつ・返事」
「ありがとうを伝える」「友達・出会いを大切にする」だと話してくださった渥美さん。
こどもたちからの質問にも気さくに答えて下さいました。
講話の後は運動場で特別授業。ティーボールを基本としたゲームです。
どんなに苦手な人でも点は取れるというオリジナルルールで盛り上がりました。
1月22日(水)その1 6年生雅楽鑑賞
熊本市南区から「並建(なみたて)雅楽会」のメンバーにお越しいただきました。90年以上続く雅楽会
なのだそうです。
教科書でも雅楽は習いますが生の演奏は初めての6年生。独特な楽器や楽譜にも興味津々でした。
1月21日(火) ちょっと穏やかな一日
1年生の図工。紙皿を2枚組み合わせたコロコロおもちゃ。天気はいいけど風がない…。
工事の関係で昇降口が使えず、3,4年生は別室を利用しています。
整然と並んだ4年生の靴。素晴らしいです!
3年生算数。三角形をしきつめてできる形を見つけています。
タブレット上では、何枚もの色板を自由自在に操作できます。
1月の児童集会。今回は給食委員会から、給食記念週間にちなんだ発表がありました。
給食の歴史の紹介、給食クイズ、栄養のお話など盛りだくさんの内容でした。
「あー、緊張するー!」と話していた6年生の皆さん、頑張りましたね。
5年3組の皆さんが落ち葉掃除をしてくれました。袋詰めの要領も手馴れています。
ありがとうございました。
6年生体育。サッカーを楽しんでいます。男女関係なく楽しそうな笑顔と歓声に癒されます。
1月20日(月) 1年生体育実技 特別授業
一般社団法人スポーツ能力発見協会(DOSA)より、講師の先生をお招きして
1年生向けの特別授業を実施していただきました。
いつも笑顔で素直な1年生。先生の指示をしっかり聞いて、和気あいあいと
楽しんでいました。
1月17日(金)その2 5年生 熊本の木を学ぶ授業
5年生の環境学習です。県森林整備課から職員の方々がお見えになりました。
いろんな樹種の木材を薄く削った材料で、オブジェを作ります。かつお節のような薄い板でも
かなり強度があり、樹種ごとの特徴があることが理解できたようでした。
1月17日(金)その1 1年生 アート講座
1年生のアート講座です。
講師の先生は、Artist Spot KUMAMOTOに登録されてらっしゃる、あらさき華水美さん。
ビー玉とアルミワイヤーを使った「カード立て(メモスタンド)」を作りました。
出来映えも見事です!
1月16日(木) 6年生図工
紙粘土でつくる「将来の夢」。針金で骨組みを作り、紙粘土で肉付けして
最後に着色していきます。指先まで細かい動きにこだわる作品もあります。
完成が楽しみです。
1月13日(月・祝) 防災避難訓練&どんどや
自治協議会の主催の「防災避難訓練&どんどや」。地震等の災害を想定し、各町内ごとに
一時避難所に集合して学校まで徒歩で向かい、6年ぶりのどんどやを実施するというものです。
天気にも恵まれ、風もなく、盛り上がりました。初めてどんどやを見る子どももいて、「来てよかった。」
と話していました。社会福祉協議会や青少協、PTAの協力でふるまわれたぜんざいも大好評でした。
地域のつながりを深められた一日でした。
※どんどやの残り火で、マシュマロを焼く様子に驚きました。時代を感じます。
1月10日(金) 冬の一日
寒い朝です。立派な霜柱ができていました。
2年生の掲示板にはみんなで作った漢字クイズがズラリ!
学習したことを共有し合うって素敵ですね。
「九九の表を完成させよう!」 「送りがな、これであってるかな?」
1月8日(水) 三学期始業式
あけましておめでとうございます。
三学期の始業式を迎えました。防寒対策をして体育館での実施です。
「さんがっきだ」に合わせたキャッチフレーズが提案されました。
各学級で三学期の学級開きをしています。学校が活気が戻ってきましたね。大好きな給食も
スタートです。