沿革
明治
7年 4月 小山小学校・戸島小学校開校
32年 5月 両校合併し、小山戸島小学校と改称 児童数169名
初代校長 柴田寛次郎氏
34年 4月 高等科併設、小山戸島尋常高等小学校と改称
大正
9年 4月 第2代校長 二宮武熊氏 児童数357名
11年 4月 第3代校長 村上章蔵氏
12年 4月 第4代校長 園田義照氏
14年 4月 児童数401名
昭和
3年 4月 第5代校長 上野常次郎氏
4年 4月 第6代校長 相沢孝氏
9年 4月 第7代校長 一瀬満雄氏
10年 4月 児童数518名
11年 4月 第8代校長 山本茂一氏
16年 4月 国民学校令施行により小山戸島国民学校と改称
19年 4月 第9代校長 野口義熊氏
22年 4月 学校教育法の施行により小山戸島小学校と改称
第10代校長 梅田信夫氏
10月 ミルク給食開始
26年 4月 第11代校長 田中麟学氏
28年 3月 北校舎落成(旧第3校舎)
29年 4月 第12代校長 米満 康氏
30年 1月 供合、広畑、小山戸島の3村合併し託麻村となり託麻村立託麻東小学校と改称
12代校長 米満 康氏から学校林を寄贈
31年 4月 完全給食開始、児童数563名(13学級)
32年 3月 創立60周年記念式典 ピアノ購入
4月 第13代校長 中村勇真氏 児童数614名
35年 4月 第14代校長 名和富司男氏
5月 児童数630名(13学級)
38年 8月 危険校舎改築工事始まる。
39年 2月 危険校舎改築工事第1期分完了(旧第1校舎と給食調理室)
9月 危険校舎改築工事第2期始まる
40年 2月 危険校舎改築工事第2期分完了
(旧第2校舎と警備員室、渡り廊下、便所)
41年 7月 岩石園造成 8月第3校舎廊下手洗い場新設
2月 電気火災報知器取り付け
42年 4月 児童数440名(12学級)
11月 プール完成
43年 4月 第15代校長 徳永英雄氏 児童数411名(12学級)
44年 4月 児童数388名(13学級)
5月 特殊学級新設 雲悌、ブランコ各1基設置
9月 校歌完成
10月 校旗完成
45年 4月 第16代校長 田中寅一氏 児童数361名(13学級)
11月 熊本市と合併し、校名を熊本市立託麻東小学校と改称
46年 5月 児童数362名(13学級)
47年 5月 児童数365名(13学級) 8月体育館落成
49年 4月 第17代校長 田中正勝氏 児童数360名(13学級)
11月 創立100周年記念式典
51年 4月 第18代校長 藤森正己氏 児童数438名(13学級)
52年 5月 児童数514名(14学級)
9月 校区安全対策委員協議会発足(会長 富田賢正氏)
校舎改築期成会発足(会長 宮原政一氏)
体育倉庫完成
53年 5月 児童数592名(17学級)
54年 5月 児童数639名(19学級)
12月 北校舎改築開始
55年 3月 卒業生113名 体育館増築完成
4月 第19代校長 中村英俊氏
入学生128名 児童数699名(19学級)
8月 北校舎完成
56年 3月 卒業式 卒業生107名
4月 入学式 入学生159名 児童数796名(21学級)
11月 警備員室、給食室解体
57年 3月 卒業式 卒業生119名
4月 新給食室完成 学級増プレハブ2教室設置
北校舎東側特別室棟完成
入学式 入学生156名 児童数878名(24学級)
58年 3月 卒業式 卒業生129名
4月 入学式 入学生163名(4学級) プレハブ1教室設置 機械警備
5月 児童数916名(25学級
7月 校舎増改築のためプレハブ4棟設置(運動場)(12学級と管理棟)
8月 プレハブ校舎へ移転 旧校舎2棟解体 新校舎建築開始(9月)
10月 仮設第2運動場設置 58.10~59.9
59年 3月 卒業式 卒業生147名
4月 第20代校長 荒金錬一氏
入学式 入学生162名(4学級)
情緒学級新設 児童数4名 児童数982名(26学級)
6月 新校舎完成(2棟)
12月 焼却炉設置 屋外便所新設
60年 2月 増改築落成記念式典 創立110周年記念式典
4月 入学式 入学生190名(5学級) 児童数1044名(27学級)
61年 2月 第2グラウンド用地(3300坪)購入
3月 卒業式 卒業生168名
4月 入学式 入学生201名(6学級) 児童数1104名(31学級
プレハブ3教室設置 二岡中との境擁壁工事完成
62年 3月 卒業式 卒業生181名
4月 入学式 入学生193名(5学級) 児童数1136名(32学級)
仲よし1学級増設
5月 プール更衣室改築
10月 新運動場落成記念式典
63年 4月 第21代校長 平山 國一氏
入学式 入学生216名(6学級) 児童数1198名(34学級)
6月 2階建プレハブ(6教室)増築
平成
元年 2月 体育倉庫、国旗掲揚台新設
3月 卒業式 卒業生197名
4月 入学生201名(6学級) (5/1)児童数1255名(36学級)
11月 プール改修
2年 3月 卒業式 卒業生183名
4月 入学生225名(6学級) (5/1))児童数1283名(38学級)
6月 通学路拡張、正門改修
3年 3月 タイムカプセル封入 2001年秋季開封予定
4月 第22代校長 武藤哲雄氏
入学生127名(4学級) 児童数868名(28学級)
分離校 長嶺小へ420名転出 プレハブ撤去
9月 台風19号により大被害を受ける。窓ガラス230枚破損
倒木大小52本 体育館、給食室の屋根破損、停電6日間
4年 3月 卒業式 卒業生176名
4月 入学式 入学生146名(4学級) 児童数862名(27学級)
5年 3月 卒業式 卒業生146名
4月 第23代校長 永井哲二氏
6年 3月 卒業式 卒業生149名
4月 第24代校長 藤本明廣氏
入学生151名 児童数896名(26学級)
7年 3月 卒業式 卒業生156名
4月 入学式 入学生141名 児童数931名(29学級)
8年 3月 卒業式 卒業生171名
4月 第25代校長 田代吉人氏
入学生153名 児童数928名(29学級)
9年 3月 卒業式 卒業生159名
4月 入学式 入学生119名 児童数897名(28学級)
10月 校地北側健軍川沿い金網フェンス設置 飼育小屋完成
10年 3月 卒業式 卒業生172名
4月 第26代校長 江上洋明
入学生133名 児童数885名(27学級)
9月 不燃物置き場及びゴミ保管庫(プレハブ)設置
11年 3月 卒業式 卒業生150名
4月 入学式 入学生135名 児童数867名(26学級)
9月 台風19号により大被害を受ける
窓ガラス90枚 倒木大小30本 体育館屋根破損
12年 3月 卒業式 卒業生167名
4月 入学式 入学生129名 児童数838名(26学級)
13年 3月 卒業式 卒業生155名
4月 入学式 入学生148名 児童数842名(27学級)
10月 パソコン導入及びパソコン室完成
「エイズ教育指導者養成講座」「性に関する指導授業研究会」開催
14年 2月 第1運動場フェンス、門扉完成
3月 卒業式 卒業生171名
4月 第27代校長 佐々木公久氏
入学生127名 児童数798名(25学級)
8月 環境緑化コンクール「つばき賞」受賞
トイレの改修完成
15年 2月 学校林整備
3月 卒業式 卒業生122名
4月 入学式 入学生126名 児童数807名(26学級)
1階部分バリアフリー完成
8月 環境緑化コンクール「みどり賞」受賞
16年 3月 屋外トイレ完成 卒業式 卒業生140名
4月 入学式 入学生134名 児童数800名(26学級)
8月 環境緑化コンクール「つばき賞」受賞
12月 創立130周年記念式典
17年 3月 卒業式 卒業生 130名
4月 第28代校長 悦 正房氏
入学式 入学生 129名 児童数 805名(26学級)
1・2階部分,特別教室,渡り廊下バリアフリー完成
8月 環境緑化コンクール「KKT賞」受賞
体育館床研磨
18年 3月 卒業式 卒業生 127名
4月 入学式 入学生 114名 児童数 787名(26学級)
7月 大望の森西側に駐車場完成
8月 健軍川護岸工事完成
19年 3月 バリアフリープール完成(25M×6コース 小プール付き)
卒業式 卒業生 157名
4月 入学式 入学生 136名 児童数754名(26学級)
20年 3月 卒業式 卒業生 126名
4月 入学式 入学生123名 児童数745名(26学級)
21年 3月 卒業式 卒業生 133名
4月 入学式 入学生 138名 児童数764名(26学級)
22年 3月 卒業式 卒業生 126名
4月 入学式 入学生149名 児童数788名(27学級)
23年 3月 卒業式 卒業生 129名
4月 第30代校長 吉尾 光彦氏
入学式 入学生157名 児童数826名(29学級)
特別支援学級(病弱)新設
10月 プレハブ校舎2棟新設
ねんりんピック2011熊本大会式典に5年生が参加
24年 3月 卒業式 卒業生 115名
4月 入学式 入学生132名 児童数840名(30学級)
プレハブ校舎1棟新設
6月 グランドピアノ寄贈 (植田 光 様より)
25年 3月 卒業式 卒業生 140名
4月 入学式 入学生150名 児童数856名(31学級)
プレハブ校舎1棟新設
砂場・低鉄棒移設
26年 3月 卒業式 卒業生140名
4月 第31代校長 一井武幸氏
入学式 入学生160名
児童数900名(31学級)
27年 3月 全日本学校関係緑化コンクール
文部科学大臣賞
日本放送協会会長賞 受賞
卒業式 卒業生140名
4月 入学式 入学生158名
児童数 926名(32学級)
28年 3月 卒業式 卒業生149人
4月 第32代校長 後藤誠司氏
入学式 入学生 168人
児童数 955人(33学級)
プレハブ校舎1棟新設
29年 3月 卒業式 卒業生162人
4月 入学式 入学生170人
児童数960人(31学級)
30年 3月 卒業式 卒業生136人
4月 第33代校長 川上哲也氏
入学式 入学生197人
児童数1022人(35学級)
31年 3月 卒業式 卒業生160人
4月 入学式 入学生208人
児童数1070人(37学級)
校舎増築(11学級)3階建て・エレベーター設置
令和
2年 3月 卒業式 卒業生183人
4月 入学式 入学生189人
児童数1083人(40学級)
3年 3月 卒業式 卒業生166人
4月 小中一貫校スタート(託麻東小・二岡中)
入学式 入学生219人
児童数1161人(43学級)
4年 2月 小中一貫校自主研究発表会開催
3月 卒業式 卒業生174人
4月 第34代校長 廣瀬泰幸氏
プレハブ校舎設置(中庭)
入学式 入学生243人
児童数1251人(44学級)
11月 熊本市体力向上優秀校「躍進賞」受賞
5年 3月 給食室改修完了
卒業式 卒業生170人
4月 入学式 入学生200人
児童数1288人(46学級)
プレハブ校舎1棟増設(中庭)
6年 3月 卒業式 卒業生203人
4月 入学式 入学生245人
児童数1328人(48学級)
特別支援学級(弱視)新設
12月 創立150周年記念式典
新校舎工事開始
7年 3月 卒業式 卒業生218人