10月③

10月31日


学校朝会です。11月の心かがやけ月間について、校長先生から話がありました。


日ごろからたくさん「かがやいている姿」を見せている南っ子です。11月はもっとかがやかせましょう!


生活委員会から11月の生活目標「友達にあたたかい言葉をかけよう」についての話をしました。


生活委員会で実施しているあいさつ運動も、心かがやけ月間に合わせて、みんなでやろうと呼びかけました。

10月28日 ハッピーハロウィンシアター


昼過ぎからおやじの会の準備が着々と。500インチの大画面です。


かわいいお化けたちも続々と大集合!


もちろん大人も。ちょっと不気味な…。


おやじの会の焼きそばは早々に売り切れ!


PTAのハロウィングッズ販売も好評でした。


キッチンカーも大盛況でした。


月もキレイに出てきました。雰囲気は最高潮に達しました。


たくさんのご来場ありがとうございました。byおやじの会

10月27日


久々の曇り空、秋の雨が降りました。


4年生 学習発表会に向けて気合が入ってきました!


2年生 体育「鉄棒」逆上がりの練習をみんなでやってます。お互いにアドバイス。


低学年のうちにコツをつかむと、何歳になってもできます。自転車に乗るのと同じですね。

10月26日


6年生 修学旅行や平和に関する講話で学んだことを日常に生かそうとしています。


6年生 音楽「和音の音で旋律づくり」自分が作った旋律を発表しました。 


3年生 国語「パラリンピックについて調べよう」様々な競技があるんですね。


5年生 図工 多色刷りの版画が完成に近づきました。まるでシルクスクリーンのポップアートです。


厚生労働省の薬物乱用防止啓発事業で長崎大学の髙橋正克名誉教授による「STOP the 薬物」の講話がありました。


薬物は確実に子どもたちの身近に迫っています。「断る勇気」を身に着けることが大切ということを学びました。

10月25日 就学時健診

今日は来年度入学予定児童の就学時健康診断が行われました。子どもたちの元気な笑顔を見て、来年の4月が楽しみになりました。2月に予定されている新入生保護者説明会はオンラインで行う予定です。


保護者の方と順番に学校を回りました。


視力検査です。「どっちに穴が開いてるかな?」


聴力検査 「ピー」聞こえたかな?


面接検査 「まるをかいてみよう!」

10月24日

 


6-1のキャラクター「いっちくん」と「ことりちゃん」がフェルトのフィギュアになりました。力作です!


ひまわり学級児童作品 大正生まれの58654号機です。SL人吉として復活しましたね。


今日は音楽集会 動画配信でした。音楽委員のみんなが出演しています。


楽器クイズ・曲名クイズ・作曲家クイズと、音楽に親しむためのクイズを用意してくれました。

10月23日


今日はひまわり教室で研究授業です。生活単元で「ひまわりランドへ招待しよう」を行いました。


参加している職員をお客さんに見立て、おもてなしをしていくことがめあてです。


自分の役割をしっかり果たして、お客さんをもてなします。


ふりかえりでは友達のよかった所・がんばりを発表しました。

10月22日 敬老会


4年ぶりの敬老会が社会福祉協議会の主催で、田迎南小体育館で開催されました。


本校の6年生3名が、敬老会に出席された方への感謝の思いを、作文で発表しました。


2年生代表は「ミックスナッツ」のダンスを披露しました。会場はノリノリの雰囲気に!


私たちの先輩である託麻中学校の合唱部の心を揺さぶられる「ふるさと」「糸」の合唱、素晴らしかったです。

 

ページトップに戻る