12月①

12月10日 冬の音楽祭 PTA文化委員主催


PTA文化委員の主催で、「冬の音楽会」が開催されました。4年ぶりの開催です。本校音楽部と託東太鼓の出演です。


音楽部のみんな 出番直前、ちょっと緊張しています。


音楽部「カノン」リコーダーの演奏で美しい音色を響かせました。


「新世界」の合奏は、迫力あるリズムとメロディーでした。


託東太鼓の演奏は圧巻でした。さすが日本一を目指す団体です。一糸乱れぬ動作に感動しました。


大きな太鼓の音の響きは、体育館中の空気が震えるほどの迫力でした。

12月8日


学校保健委員会が開催されました。「けがの防止」について考えました。


4~6年生、保護者が参加しました。5年生が中心になり学校でのけがについてプレゼンテーションを行いました。


環境面でけがの発生しやすい場所や、みんなの行動を例を挙げて発表しました。


4年生・6年生はクイズの答えや感想発表など、活発に意見交換していました。


これからは5年生の「南っ子安全パトロール」隊が南っ子のみんなをケガから守ります!


最後には保護者の方から「プレゼンがわかりやすかった。みんなの意識が高かった」と感想をいただきました。

12月7日


みどりの時間 各学年で落ち葉拾いや花壇の整備など行いました。

今日は二十四節気の「大雪」。いいよ冬が近づいてきましたね。


低学年はチューリップの球根を鉢に植えつけました。春が待ち遠しいです。


パンジーの苗も花壇に定植されるのを待っています。


6年生 体育授業づくり支援事業で元エアロビック選手の大村詠一さんに体づくりを教えてもらいました。


楽しみながら体作りをしました。きっと明日は筋肉痛です。

12月5日


今日は学校朝会です。校長先生のお話と、生活委員会から月の目標を発表しました。


「人権」「子どもの権利」についてお話がありました。


違いを認め合い、大切のして、いじめのない学校にしていきたいですね。


今月は「はきものをそろえよう」です。11月心かがやけ月間のあいさつ運動も盛り上がりましたね。

12月4日

 


地域の老人会から雑巾を寄贈していただきました。手作りの心のこもったプレゼントです。

ひまわり学級 児童作品 精巧に絵を描き、物語にしてみました。


6年生 国語「まちの幸福論」田迎南の町の未来について自分でも実行できること、持続可能であることをプレゼンにまとめ発表しました。


1年生 生活科 秋の宝物祭りでお隣のクラスと交流しました。楽しかったね。


5年生 2学期のたしかめテストに向けての復習タイム(学び合い)です。


6年生 外国語 タブレットを用いてリスニングテストを行いました。「難しい!」

12月1日


「BMX FREESTYLE エナジーアクション」で世界で活躍中のBMXライダーが本校を訪れました


日本のナショナルチームの選手が夢や目標について語っていただきました。


技の完成にために努力する過程、そして努力が大切だと語ってくれました。子どもたちの心に響きました。


この後いよいよ実演です!BMXライダーとモデルの二刀流の大和晴彦さんです。


みんなの前で先生たちが横になっています。まさか?そうですここをライダーがジャンプします。


ドキドキしている職員を尻目に、ライダーは楽々と飛び越えます。


その高さ、美しさ、スピードにびっくり!パリオリンピックを目指す高校3年生の内藤寧々さんです。


トップライダーたちによる素晴らしいトリック(技)に大喝采でした。まさにエナジーをいただきました。

 

ページトップに戻る