2月①

2月15日


ひまわり学級 児童作品 いつもと同じSLと思いきや…


「ジャパニ~ズ・スチ~ム・ロコモ~ティブ・ハチロ~ク」とALTのデニアン先生に紹介しました。


昼休みに音楽委員会によるミニコンサート。ライブハウス並みにオーディエンスが集まりました。


演奏ありダンスあり、もりだくさんのプレイリスト!ステージとフロアが一体となりました!

2月14日


今日から緑化委員会で「緑の募金」を行っています。


学校の緑化活動(花の苗などの購入)にあてられます。よろしくお願いします。


6年生卒業プロジェクト「あいさつ運動」他の学年も続けています。ここは「あいさつロード」ですね。


6年生 自分たちの気が付いた場所をきれいにしています。


このところの陽気で梅が一気に咲き始めました。


桜もつぼみを膨らませているところです。

2月13日


ひまわり学級 児童作品 新作のSL人吉です。


3月に引退を決めているSL人吉に乗車してきたそうです。


児童集会 体育委員からストラックアウト大会のお知らせと気軽にできるダンス動画の紹介でした。


投げる力をつける取り組みです。大谷グラブ使ってます。「野球やろうぜ!」


緑化委員会から。クイズでは、植物への上手な水の与え方が分かりました。


「緑の募金」についてのお知らせもありました。

2月9日


3年生 総合的な学習「校区のステキをさがそう」と題して、校区のお店に出かけました。


「Bスリランカ」でカレーの調理実演を取材しました。


こちらは「クジ王」です。子どもたちは大好きなお店です。


「真珠のファースト」では貴重な真珠のアクセサリーを見せていただきました。


「たちばな酒店」おすすめのお酒は熊本の地酒でした。


「喫茶ほんだ」鉄板ナポリタンや半袖プリンが有名です。

2月8日


梅の花がほころんでいます。「立春」春は間近ですね。


6年生の卒業プロジェクト・あいさつ運動がほかの学年にも広がっています。


梅の花の香りとともに、さわやかな風を田迎南小に吹かせています。


1年生だってさわやかさでは負けていません!

2月6日


今日は学校朝会です。校長室からの中継です。


見えないこと、情報がないことが利点になることもあります。


「プチ哲学」のすすめでした。じっくり考えてみる時間も大切です。


生活委員会から2月の生活目標「教室やろうかでは しずかにすごそう」について発表してもらいました。

2月5日


ひまわり学級 パズルを瞬く間に完成させました。すごい!


3年生 社会科 今とちょっと前のgoogleMAPの航空写真を見比べています。


2年生 図工「紙版画」息を合わせて丁寧に紙を置いていきます。


6年生 図書 新聞記事を紹介しました。絵本の読み聞かせだけではありません。

2月2日


児童会執行部によるユニセフ募金は今日で終了です。ご協力ありがとうございました。


5年生 国語 「資料を見て考えたことを話そう」食品ロスをなくすために自分たちでできることを発表しました。「コンポスト」について調べました。


4年生 国語「数え方を生み出そう」みんなの素晴らしいアイディアを発表しました。


5年生 算数「立体」立方体の見取り図を作図しています。3Dに見えるかな?

2月1日


今日は学校評議員会が行われました。「南っ子のくらし」見直しプロジェクトについて児童と意見交換をしていただきました。


「自分たちのことを自分たちで決める」「自分たちで新たなルールを作る」活動に評議員の方から称賛の声が上がっていました。


全校児童の様子を参観していただきました。意欲的な姿に感心されていました。


ひまわり学級児童作品 今日もSLは元気に煙を上げています。

 

ページトップに戻る