1月②

1月31日


3年生 図工 マイギターを作っています。どんな音色だろう?


1年生 生活科 とんとん相撲 さあ勝つのは「○○山」か「△△の花」どっち?


ひまわり学級児童作品 プログラミングアプリのスクラッチを活用しました。


切符をもらいました。今日の運行です。

1月30日


ひまわり学級児童作品 「太鼓の達人のどんちゃん」です。


6年生 体育「バスケットボール」ランニングシュートを決めろ。


4年生 外国語活動 ALTのゲハート先生と。Do you have〜?


1年生 音楽 リズムに合わせて、打楽器を鳴らします。思わず体が動き出します。

1月29日


今日から児童会によるユニセフ募金が始まりました。「自分ができることを」


ひまわり学級児童作品 銀河鉄道999をイメージした実写プラスイラスト作品です。


3年 外国語 自分が好きなものをクイズにしました。「It's cat!」


1年生 生活科「むかしあそび」けん玉上手にできるよ。紅白出場だ!

 

1月26日

 


6年生 音楽「卒業式の歌」1月も終わりになりました。卒業の日が近づいてきます。


5年生 国語「資料を見て考えたことを話そう」食品ロスについて、グラフや写真などの資料を」読み深めていきます。


2年 算数「100cmをこえる長さ」身近なものを測っています。「黒板のたての長さは?」


「教卓のよこの長さは?」「100cmはこえてないよ。」

1月25日


午後から熊本市一斉の研究授業が行われました。田迎南小では6年1組が保健の授業をしました。


「病気の予防」地域で行われている保健活動について調べたことを発表しました。


学校医・保健センター・保健師・浜線健康パーク・防災連絡会・8020推進員など調べたことは多岐にわたります。


いつもお世話になっている地域の方が、住民の健康のために行動されていることを初めて知りました。


6年生は100人以上の参観者の前で臆することなく堂々と発表することができました。


授業後の研究会でも、6年生の授業に対する素晴らしい姿に高い評価をいただきました。

1月24日


6年生 「レインボープロジェクト」前日に保護者の方にご協力いただきました。ありがとうございます。


いつも使っている体育館に「虹」をかけます。みんなで協力!

 


だんだん完成が近づいてきました。レインボー岡山さん・熊本市現代美術館にご協力いただいています。


体育館に虹が完成しました。まさに異空間!


照明を落として「夜の虹」を表現しました。


一筋差し込む光、「朝の虹」です。幻想的な空間と時間に浸りました。

1月23日


朝日が差し込む中、田迎南小学校ではあいさつの声が響き渡っています。


6年生の卒業プロジェクトの一環で、伝統ある「南っ子あいさつ」「朝ボラ」を後輩たちに伝えています。


サザンカが咲き乱れています。寒空の中、登校する子どもたちを見守っています。


1年生 体育「たからはこびおに」寒さもへっちゃら、走り回ります!

1月22日


「大寒」中庭のスイセンが香りを漂わせています。


2年生 生活科 スティックセニョールの成長観察。秋に植えたビオラの花に囲まれています。


教室に帰って、撮影した画像を拡大してスケッチします。つぼみがはっきり見えてます。


6年生 図工「未来の自分」想像を形にしていきます。炒飯を炒める中華の達人ですね。


4年生 音楽「日本の音楽でつながろう」箏に触れてみました。美しい音色がします。


今日から給食週間が始まります。感謝の気持ちを込めました。

ページトップに戻る