6月②

6月16日


2年生 生活科 ミニトマトの成長をiPadで記録しました。


まだ青いですが、たくさん実をつけています。赤くなるのを楽しみにしています。


個人のミニトマトだけでなく、班別にキュウリ、ナス、ピーマンを栽培しています。


それぞれの班で成長記録を残しています。成長と収穫が楽しみですね。

6月15日


今日は朝の時間を使って、1・3年生で「読み聞かせ」が行われました。


3年生のある教室ではオープニングにカリンバ(アフリカの楽器)の演奏もありました。


ボランティアの方9名に来ていただきました。これから先の活動でも募集されています。


絵本の世界に引き込まれています。とても楽しいひと時でした。ありがとうございました。


5年生 理科「メダカのたんじょう」実体顕微鏡でメダカの卵を観察しました。


iPadで撮影。卵の中に「目」や「体」がはっきりと見えました。

6月14日


1年生 生活科 「がっこうたんけんをしよう」職員室を探検だ!


「たくさんパソコンが並んでいるぞ!」「コピー機もあるね。」

 


「先生たちの机がたくさん並んでいるね。」


シュレッダーごみを見てびっくり。

6月13日


4年生 外国語活動 「What do you like?」「I like~」友達の好きなものを聞きました。


ひまわり学級 アサガオに水をまきます。そろそろ花が咲くかな?


6年生 いじめ根絶月間の取り組み「人権標語」を作りました。


1年生 「ともだちっていいな」自分の経験を書きました。あたたかい気持ちになります。


3年生 算数 今日は教育実習の永松先生が「1万をこえる数」の研究授業を行いました。


3年生 図工 「ふしぎなのりものにのって」素敵なのりものを考えました。

6月12日


南校舎横のユリが咲き始めました。


北校舎の畑に大きなヒマワリが咲いています。「夏」を感じさせます。


2年生 体育 「水あそび」の指導に市教育センターの池田今朝清先生がいらっしゃいました。


3年生 外国語活動 ALTのデニアン先生と数をかぞえました。 How many ~?


ひまわり学級 算数 「3㎏」を積み木で体験しました。


6年生 社会科 新千円札の北里柴三郎の故郷小国ってどこだ?

ページトップに戻る