6月③

6月30日


2年生 音楽 「かえるのうた」を鍵盤ハーモニカで工夫しながら弾いてみました。


今日は大雨の予報が出ていたため、13:30に下校することにしました。


下校するころはちょうど雨が小康状態でした。


安全を第一に考えて下校しました。家に帰ってからも安全に過ごすようにしましょう。

6月29日


学校評議員会がありました。評議員の皆様です。学校の運営にアドバイスしていただきます。


授業を見ていただきました。児童の明るく元気な様子と、タブレットの使いこなし方をほめていただきました。


6年生は家庭科で「手洗い」の実習中。子どもたちに洗濯板の使い方をやさしく教えていただきました。


学校安全対策協議会も行われました。地域の方があたたかく子どもたちを見守ってくださいます。

6月23日


2年生 生活科 町たんけんに出かけました。この前植えたサツマイモの成長を確かめました。


校区の南側をたんけんしました。 良町公園 ここは広いなあ!


良間神社 何をお願いしようかな?

 
帰り道にはこんなに小さな公園も。

6月22日


今日は芸術鑑賞会。劇団野ばらの「あした あさって しあさって」を観ました。


少年の夢を通して本当のやさしさとは何か、いじめや命の尊さをテーマにした劇です。


2学年ずつ体育館で観劇しました。


ステージではなく、客席と同じ高さのフロアで劇が繰り広げられていきます。


小さな動物や虫にも命があります。命の尊さに主人公の健太郎は気付き始めます。


健太郎が、失ったやさしさを取り戻していきます。小椋佳のテーマ曲に乗せて…。

6月21日


6年生 幸田公民館のご協力で、キャリア教育の一環で様々な職業の方からお話を聞きました。


御幸病院の看護師、高橋さんから仕事の喜び・辛さについて話していただきました。


大谷楽器から音楽講師の方をお招きしました。ピアノ・エレクトーン・クラリネットの演奏にうっとりしました。


6曲も演奏していただきました。体育館がまるでコンサートホールのようでした。


最後は宇土市にある三菱ケミカルの技術者の方です。スマホに欠かせない偏光フィルムを製造されています。


最近洗濯用洗剤に活用されている水溶性フィルムも製造されています。水に溶けるか実験しました。

6月20日


生活委員会が朝からあいさつ運動を行いました。


昇降口でみんなを出迎えました。


音楽集会 音楽委員会が進行を務めます。2年生と6年生の発表でした。


2年生は「メッセージ」を披露しました。世界中の「おはよう」が歌詞に入っています。


6年生は校歌を歌いました。歌詞の意味やいわれについて解説しました。


他の学年はZOOM中継での参加です。美しい歌声が学校中に響きわたりました。

6月19日


職員玄関前ロータリーではユリが咲き乱れています。いい香りです。


ひまわり学級 「みてみて、いっぱいつくったよ」ねんどでつくったものをロイロノートに残します。


6年生 外国語 外国の人に日本の年中行事を紹介しよう。


3年生 外国語活動 20までの数字をALTのゲハート先生に教えてもらいました。


4年生 音楽「クラッピング・ファンタジー」手拍子のリズム、楽しいね。


1年生 図工 ねんどで動物や食べ物、自分が好きなものを形にしています。

ページトップに戻る