5月①

5月12日


朝から民生児童委員の皆さんがあいさつ運動に来ていただきました。生活委員と一緒に活動できました。


あわせて交通指導もしていただきました。「南っ子あいさつ」できていましたね。


1年生 今日も朝から水やりを欠かしません。たっぷり水をまいています。


「ここ見て!芽が出たよ!」「まだ芽が出ない」アサガオの成長に一喜一憂です。


応援団は朝から頑張っています。軽快な太鼓のリズムに合わせて演舞練習。こちらは赤団。


こちらは白団。同じ体育館で切磋琢磨して練習に励んでいます。どっちも頑張れ!


2年生 生活科 野菜を育てるために学級の花壇の草むしりをがんばりました。


自分の鉢にはミニトマトを植えました。早く実がなるといいなあ。

5月11日


美しく掃除されたプールに、水が注がれ始めました。涼しげです。


6年生 理科 酸素の入ったガラス瓶の中では、鉄でも炎を上げて燃えていました。


1年生 生活科 よく見ないとわかりません。アサガオの芽が出始めました!

4年生 社会科 熊本県で盛んに生産されている農産物をまとめました。トマト・スイカ・メロン…。


3年生 社会科 校区に何があるか歩いて調べました。校区北側の東バイパスや浜線バイパスを通りました。


同じ校区に住んでいても行ったことのないところも多いです。田井島天満宮にも行きました。

5月10日


1年生 種を植えたアサガオに毎朝水をやります。芽が出るのはいつかな?


5年生 応援団の練習がはじまりました。お手本動画をスロー再生して練習してます。使いこなしているね。


6年生 応援団長も今日決まりました。一致団結して頑張ろう!


1年生 体育 かけっこの練習です。笛の合図でよーいドン!


今日は5・6年生によるプールそうじが行われました。ちなみにこちらはビフォー画像です。


5年生 プール周りの草取り、プールサイドの掃除を行いました。


6年生 プールの中に入り、しぶとくこびりついたコケをこすり洗いました。


一心不乱にブラシやたわしでこすります。「そうじの心」が発揮されました。


汚れを洗い流すためにバケツリレーをしています。水道から遠いところは大変です。


こちらアフター画像です。ピカピカに輝いています。5・6年生のみんな本当にありがとうございました。

5月9日


朝から児童集会。「南っ子レンジャー41」も登場しました。


各委員長から委員会の仕事やみんなにお願いすることを発表しました。

4年生 音楽 連休明けから、リコーダーの演奏ができるようになりました。


3年生 理科 キャベツにモンシロチョウの卵があるかな?「ここにあったぞ!」

5月8日


ひまわり学級 自作のSLの模型をALTのローラ先生に英語で紹介。英語で「Steam Locomotive」といいます。


5年生 外国語 自己紹介をしました。自分の名前をアルファベットで紹介します。


3年生 外国語活動 アルファベットに初めて触れました。一生懸命カードを作ってます。


今日から教育実習に来た内藤圭吾先生です。5年3組を主に実習をします。田迎南小出身でみんなの先輩です。

5月2日


学校朝会 校長先生から「4つのまごころ」の一つ「かがみの心」についてのお話がありました。運動会に向けて頑張りましょう!


生活委員さんから4月の生活目標の振り返りと5月の目標について話してもらいました。


4月はあいさつ運動を行いました。「南っ子あいさつ」できるようになったかな?


5月は「はきものをそろえよう」です。写真のような靴箱になると、心も整っていきますね。

5月1日


ひまわり学級 児童作品 最新版です。


機関士がいる機関室や燃料である石炭を投げ込む火室なども詳細に再現してあります。


1年生 給食 給食が始まってから2週間。当番も上手になりました。


みんなおいしくいただきました。準備も食べるのも後片付けも慣れてきましたね。

ページトップに戻る