5月②

5月20日


校区防災会議が行われました。いざという時に迅速に動くために欠かせない会議です。


分散備蓄倉庫の内容も点検しました。使用期限が迫っているものを入れ替えました。


PTAの委員会の皆様に集まっていただきました。委員長を決め、年間の活動について話し合いました。


ここ3年間はコロナのためPTA活動が縮小していました。ゼロからのスタートです。お世話になります。

5月19日


4年生 「ソーラン節」日に日に力強さが表現できるようになっています。


当日の保護者観覧スペース前の子どもたちは張り切っております!


2年生「ミックスナッツ」振付だけでなく、笑顔が素敵な子どもたちです。


決めポーズも笑顔がかがやいています。楽しそうな雰囲気が伝わってきます。


もちろん体育以外の学習も頑張っています。こちらは6年生国語、自分なりの表現方法でまとめました。


こちらはひまわり教室、それぞれの学年で課題を設定して学習しています。

5月18日


応援団は毎朝体育館で練習しています。当日が楽しみですね。


2年生 かけっこの順番・コースを確認しました。


3年生 理科 ホウセンカの種をまきました。記録を取っておきます。


いじめをなくすための取り組み。毎月の「きずなアンケート」をformsで行いました。


6年生 家庭科 スクランブルエッグと青菜の炒め物を作りました。


ふわっとしたスクランブルエッグと、色どりのきれいなホウレンソウの炒め物。絶品でした。

5月17日


アジサイが咲き始めました。気温は29℃、7月の気温だそうです。


2年生 生活科 ミニトマトの苗の育ち具合を確認しています。


1年生 ウォーミングアップのラジオ体操。上手になりました!


1年生 続いて玉入れ合戦。結果はいかに…。


4年生 大漁旗が出来上がっています。ソーラン・ソーラン・どっこいしょ・どっこいしょ!


音楽委員会のみんなが「ゴーゴーゴー」についての思いを綴っています。

5月16日


児童集会で結団式が行われました。今年のスローガン、シンプルで覚えやすいですね!


赤白の各団長から団員のみんなに「運動会頑張ろう!」と呼びかけました。どっちが勝つかな?


テントの準備。体育委員会だけでなく、高学年がお手伝いしています。さすが南っ子!


ポイントを打ったり、ラインを引いたり、朝から体育委員は大忙しです。


緑化委員会では花壇の水やりを行っています。「花の心」です。


2年生 ミニトマトに水をまきます。もうちらほら花が見えています。

5月15日

今日から本格的に運動会の練習が始まりました。朝から体育委員会がラインを引きました。


5年生 美しく整列するのも演技の一つです。さすが高学年です。


4年生 ソーラン節 手の先の動きまで考えた踊りを練習しています。


2年生 「ミックスナッツ」でダンスを力強く踊っています。

 

ページトップに戻る