5月③

5月31日


教育実習の内藤先生が5年生の社会科の授業を行いました。


南北に細長い日本ならではの気候について調べてみました。


3月の写真「海水浴場」「スキー場」「流氷」「満開のサクラ」はそれぞれどの都道府県だろう?


班員と対話中です。「船が見えるから海があるとこだ」「熊本も3月にサクラが咲くよ」

5月30日


熊本県は昨日から梅雨入りしたようです。今週は雨が続きそうです。


学校朝会で校長先生から6月の「いじめ根絶月間」についての話がありました。


「あそび」「いじり」が相手にとっては「いじめ」であり、いのちにかかわることがあります。


田迎南小学校では「いじめはみのがしません。ゆるしません。」


生活委員会から5月の生活目標の振り返りがありました。1・5・6年生のトイレのスリッパがきれいに並んでいたそうです。


6月の生活目標は「チャイムのあいずをまもろう」です。


6年生 家庭科 調理実習第2弾は「色どり野菜のいためもの」です。


それぞれの野菜の歯ごたえ、味と塩コショウの加減が絶妙な素晴らしい味でした。

5月29日


運動会で使用した机・いすを応援団が朝ボラの時間を使って片付けました。


雑巾で泥を拭ってきれいにしました。みんなの見えないところで運動会の運営を支えています。


運動会の次の週は「体力テスト旬間」。運動会練習で鍛え上げた体力がものを言います。


こちらはソフトボール投げ。


メダカが孵化しています。5年生のみんなが観察しています。


今日から教育実習生・永松朋美先生がいらっしゃいました。3年生を中心に担当されます。

5月26日

運動会前日、どの学年も最後の仕上げに余念がありません。


4年生 「波にのれ!やる気MAXソーラン節」


法被の後ろにはカッコイイ手書き文字が書かれています。


3年生 「THE FINAL ROPE PULL~あきらめたらそこで試合終了ですよ~」


綱引き合戦 練習では赤の勝ち。本番はいかに?


5年生 「神様、仏様、バトン様 しっかりつながせていただきます」


僅差のゴール 本番も何が起こるかわかりません。


6年生 エイサー2023「ミルクムナリ~南っ子絆~」


2年生でも踊ったエイサー 最後に仕上げます!


1年生 「きつねダンス玉入れ」ダンスも見ものです!


今日は「エア玉入れ」結構盛り上がりました。


2年生 「ミックスナッツ~南っ子×FAMILY~」


笑顔で楽しく踊ります!

5月25日


今日も朝からテント組み立てのお手伝いです。


ライン引きも1時間目が始まる時には終わっています。


全体練習では「応援団競演」を通して行いました。本番さながらの演舞でした!


最後まで気合が入っていましたね!


一糸乱れぬ赤団の演舞。


こちらも負けていません!本番が楽しみですね。

5月23日


高学年は朝からテントの準備を手伝っています。


1年生のアサガオも本葉が出てきました。


今日の全体練習は閉会式。結果発表です。


本番さながらに優勝旗を受け取ります。


本番でも優勝旗受け取りたいな。


音楽委員長さんの式に合わせて校歌を歌います。


応援も大きな声を出して練習しました。赤団です。


こちらは白団です。一致団結して声を出しました。

5月22日


運動会の全体練習です。800人以上の全児童が集合するのは久しぶりです。


練習が始まると青空がのぞき始めました。運動会当日も暑くなりそうです。


1年生の「はじめの言葉」たくさん練習していました。元気よくできました。


応援団長「誓いの言葉」さすが団長さんです。気合の入った誓いの言葉でした。

 

ページトップに戻る