11月20日

2年生 図工 生活科でがんばった「芋ほり」を絵にかきました。
|

5年生 家庭科「エプロンづくり」出来上がった作品を身に着けて料理をしてみたいな。
|

6年生 国語「まちの幸福論」自分たちの考えるまちづくりを出し合いました。
|

6年生 南っ子のくらし みんなで話し合ってよりよく「きまり」を変えていきます。
|
11月17日

4年生 国語「ごんぎつね」昨日、研究授業を行いました。登場人物の気持ちを考えています。
|

物語の文章から、兵十の気持ちが一番伝わる文はどこかを読み取っています。
|

このように「対話」を大切に授業を進めています。国語に限らずどの教科でも同様です。
|

対話を通して、自分の考えと友達の考えが少しずつ違っていることに気付きました。
|
11月16日

ひまわり学級 児童作品 D51-451号機です。東京昭島市の昭和公園に展示してあるモデルだそうです。
|

細かな部分が、それぞれの機関車の特徴をとらえています。
|

2年生 生活科 6月に植えたサツマイモの収穫に出かけます。学校から畑へ出発!
|

地域の村上様の畑をお借りしています。毎年2年生のためにご協力いただいています。
|

土の中からたくさんサツマイモの収穫ができました。自然に笑顔になります。
|

おうちの人に何を作ってもらおうかな? やきいも・天ぷら・大学いも、全部おいしそう!
|
11月15日

4年生 社会科の授業の一環で「環境学習」の出前授業を行いました。
|

学校にパッカー車がお目見えしました。循環型社会を考えるいい機会となりました。
|

5年生 体育「ティーボール」よくボールを見て…ナイスバッティング!
|

阪神タイガースのように、私たちも「ARE」も目指して作戦会議中です。
|
11月14日

先日、6年生全員が応募した、「税に関する絵葉書コンクール表彰式」が行われました。
|

優秀賞に選ばれた作品です。法人会の方々と学習したことを絵に表現しました。
|

1年生 体育「てつぼう」前回りができるようになったよ!
|

4年生 外国語活動 ALTのゲハート先生と「スネークじゃんけん」ゲーム。
|

2年生 体育「とびばこ」うまく腕に自分の体重をのせて飛び越えます。
|

6年生 理科「土地のつくりと変化」火山の噴出物から作られた地形があります。
|
11月12日 田迎南校区 震災対処訓練
熊本市の全市一斉で震災対処訓練が行われました。田迎南小学校校区では、田迎南小、浜線健康パークの2か所で避難所開設の訓練が行われました。「備えあれば患いなし」ですね。

最初に体育館でそれぞれの係分担を確認しました。
|

警備・環境班 中庭にある巨大なサッカーボールのような貯水機能付給水管の使い方を確認しました。
|

通常の上水道使用でもこの貯水槽を通って学校に水を供給しているそうです。
|

簡易の蛇口に貯水槽とホースでつなぎ使用します。
|

熊本市から給水車も来ました。災害時は先ほどの貯水槽に水を入れていくそうです。
|

給水バッグも機能的に出来ています。
|

昨年度完成した、体育館前駐車場にあるマンホールトイレも組み立ててみました。
|

快適な座り心地です。災害時は身障者用も含め、5つトイレができます。
|

食料・物資班と救護・福祉班によるアルファ米の炊き出しです。50人分の主食がまかなえます。
|

分配するのが大変な作業でした。参加者に配付し、おいしくいただきました。
|