11月30日

1年生 生活科「あきのたからものまつり」をしました。みんなで楽しみました。
|

3年生 図工「見学旅行に行ったよ」雨の中のミカン狩りを描きました。
|

6年生 国語「まちの幸福論」まちづくりセンターの方にプレゼンを聞いてもらいました。
|

自分たちの考えた「まちづくり」が実施可能なのか、どう修正すればいいのかアドバイスをいただきました。
|
11月29日

朝日の昇る中、あいさつ運動が行わています。
|

心かがやけ月間も最後に近づいています。総勢100名近くのあいさつ運動です。
|

「1年生あいさつ運動隊」も、元気でさわやかなあいさつをしています。
|

あいさつの輪が広がる学校。本当に素敵ですね。
|

6年生 国語「まちの幸福論」7校17学級をzoomで結び、自分たちができることを論じ合いました。
|

木々の葉もまばらになりはじめました。いよいよ冬ですね。ひまわり学級児童作品「もみじ号」
|
11月28日

本日から本校HPのトップページは児童の絵画作品が飾っています。一筆一筆に思いがこもっています。
|

どちらが写真かわからないほどの出来栄えですね。こちらは写真です。
|

3年生 2日目の学力テスト、最後まで頑張るぞ!
|

4年生 こちらも2日目、問題にも慣れてきたかな?
|

1年生 体育「てつぼう」くるくる回ると気持ちいいよ。
|

友達が決める技に「すごい」「かっこいい」と声かけしています。
|
11月27日

ひまわり学級 みんなの前でスピーチしたよ。ちょっと緊張したね。
|

2年生 算数 「三角形と四角形」辺・角などの名称を押えました。
|

ひまわり学級 クリスマスリースづくり 一生懸命思い思いのリースを作りました。
|

出来上がったリースは後ほど持ち帰って我が家に飾りつけします!楽しみですね。
|

6年生 今日から2日間、熊本市の学力調査が行われます。真剣に頑張っています。
|

5年生 こちらも真剣です!3年生以上の学年で学力テストが行われます。
|
11月25日
18日(土)に予定されていて、雨天のため延期されていたPTA美化委員会による清掃活動が、25日(土)7:30~9:00に実施されました。
気温2度という今年一番の冷え込みの中、運動場の落ち葉集め、除草を行っていただきました。ありがとうございました。

朝日が昇る中、体育館前に集合しました。
|

運動場の東側を中心に清掃活動を行いました。
|

枯れた草を引き抜くのは一苦労です。体が温まりました。
|

児童たちもお手伝い。学校がより一層きれいになりました。
|
11月24日

6年生 体育「ホールディングバレー」22日研究授業があり、全員の職員が参観しました。
|

相手のブロッカーを外し、アタックを成功させる作戦をみんなで考えます。
|

不審者対応避難訓練が行われました。本番さながらで職員が対応しています。
|

訓練に協力いただいた警察の方に児童代表がお礼の言葉を述べました。
|

いよいよ本格的に寒くなってきましたね。バラも見納めです。
|

ひまわり学級児童作品 山口で活躍したC57です。
|
11月22日

心かがやけ月間の取り組みの活動としてあいさつ運動に取り組んでいます。
|

生活委員が作った「えがおのお面」でスマイルあいさつ運動。
|

2年生 生活科 浜線健康パークに出かけて見学をしました。ここは体育館です。
|

ここはプールです。4年生以上になれば一人で来ることができます。
|

浜線健康パークの職員の方に説明をしていただきました。みんなの質問にも丁寧にお答えくださいました。
|

広い公園を一周しました。保育園児の散歩、地域の方たちのウォーキングやテニスと多くの人に利用されていました。
|
11月21日

児童集会は保健委員会の発表でした。ニュース番組仕立てです。
|

「ここがあぶなあい 田迎南小学校」の特集をニュースキャスターが現場レポーターとつなぎます。
|

「身近な場所に危険が潜んでいます。」とレポータが伝えています。
|

「遊び方のルールを守ることが大切です。」ともレポータが伝えました。
|

この後衝撃の人数が!
|

「防げるけが」がたくさんありそうです。今年はみんなで気を付けて、少しでも減らしていきましょう。
|

3年生 図工 居住地交流で熊本支援学校の児童が4組の児童と一緒に学びました。
|

「集めてならべてマイコレクション」キレイな落ち葉やドングリが材料でした。
|