10月①

10月12日 5年生「水俣に学ぶ肥後っ子教室」

熊本県の小学校5年生はすべてこのプログラムを実施しています。以下のことを目的に、水俣に学びに行ってきました。

①水俣病について正しく知る。

②水俣の人々が行っている環境を守る取り組みについて知る。

③自分たちの生活を振り返り、より良いくらし方・生き方について考えを深める。


最初に環境学習です。整然と入場した田迎南小の児童をほめてくださいました。


家庭から出るさまざまな排水についてパックテストを行いました。結果にびっくり!


水俣病資料館と国立水俣病情報センターの展示物を見学しました。


水銀が引き起こす公害病が、世界各地で起きていることを知りました。


午後は語りべの吉永さんからお話を聞きました。


児童は真剣そのものです。「正しい知識を身につけることが差別をなくす」という思いを受け止めました。


熊本県環境センターでは環境にやさしい買い物の仕方も体験しました。


環境問題に国境はない、全世界で取り組む課題だ。ということに改めて気付いていました。


最後は水俣の海に降り立ちました。ヒメタツが生息する美しい海を目に焼き付けました。


思いを新たにして学校に帰っていました。学んだ内容は学習発表会で伝える予定です。

10月11日


1年生 生活科「秋さがし」広い校庭のあちこちに「秋」がありました。


きれいなドングリをたくさん集めました。


ドングリの「洋服」もひろったよ。


穂を付けた背の高い草もたくさん見つけたよ。

10月10日


今日は児童集会。ロイロノートで動画を配信しました。いろいろ楽しい工夫をしてますね。


体育委員会から「ブランコのルール」について確認しました。みんなで楽しく安全に遊びましょう。


図書委員会からは読書月間のお知らせです。


「カラフル読書」「図書ビンゴ」など様々な取り組みを計画しています。

「読書の秋」ですね。たくさんの本に親しんでもらいたいです。


クイズにあったように国語の教科書にある作品や作者から本をたどっていくのも楽しいですね。

10月4日


ひまわり学級 版画に一生懸命取り組んでいます。


5年生 図工 多色の版画に挑戦しています。まずは黄色を摺ります。


1年生 体育「とびばこあそび」ステージ上からジャンプ!飛んでるみたい!


3年生 算数「円と球」コンパスの使い方、上手にできたかな?


6年生 音楽 修学旅行に向けて「いのちの歌」の歌詞の意味をかみしめながら歌います。


ひまわり学級 児童作品 毎日少しずつSLのパーツが替わっています。

10月3日


今日は学校朝会。校長先生からsociety5.0についての話がありました。


超スマート社会に必要とされる人材像。つまり今の子どもたちに必要な姿勢や能力です。

 


本校の「かがみの心」に重なります。目の前のことに夢中になることが大切です。


2年生 算数「もんだいに合うしきはどっち?」夢中になって算数に取り組んでいます。

10月2日


3年生 外国語活動 ALTのサミュエル先生の好きな食べ物をあててみよう。


ひまわり学級 阿蘇ミルク牧場に見学旅行に行ったことを絵に描いてまとめています。


6年生 国語「海のいのち」だけでなく「川・山・田んぼのいのち」があるんです。


5年生 水俣について学んでいます。調べたことを班で発表しました。

 

ページトップに戻る