10月②

10月20日


6年生 平和講話、工藤さんにお話を聞きました。小2の時に長崎で被爆されました。


今年の長崎平和祈念式典での「平和の誓い」を再現していただきました。


被爆体験を紙芝居にしてお話していただきました。6年生は熱心に聞いています。


核兵器の恐ろしさと同時に、今の自分たちの幸せを改めて感じた講話でした。

10月19日 2年見学旅行

生活科「みんなでつかう まちのしせつ」の学習の一環で見学旅行に出かけました。熊本電鉄に乗り、カントリーパークを訪れます。


バスで元気に出発しました!


熊本電鉄の北熊本駅に到着。


くまモンの車両が待っていました。子どもたちも興奮気味です!


電車の中もくまモンにあふれています。

カントリーパークはお花がいっぱいです。


まるでピクニック!おいしいお弁当ありがとう!


楽しい楽しいお弁当タイム!


もっと楽しい自由時間!遊具で遊びました。

 


大きなアスレチックの遊具がありました。


天気も良くて、ちょっと汗ばむほどでした。

10月19日 読み聞かせ


今月はひまわり教室に読み聞かせに来ていただきました。


5年生にも来ていただいています。


毎月の活動ありがとうございます。


これからもボランティア募集をされています。

10月18日 4年見学旅行

今日は4年生見学旅行です。清和文楽館・通潤橋・円形分水を訪れます。今年、国宝にもなった通潤橋。水田を開いた先人たちの努力を自分の目で見て、感じてきます。


出発式です。「百聞は一見に如かず」実りの多い見学旅行にしたいです。


素晴らしい秋晴れのもと、元気に出発しました。


清和文楽邑・文楽館に到着しました。


清和文楽は江戸時代後期、浄瑠璃好きの村人が人形を買い求め技術を習ったのが始まりです。


体験をさせて頂きました。10㎏近い人形を動かすのは至難の業です。


いとも簡単に操っていらっしゃる人形遣いの方の技に改めて感心しています。


これが国宝・通潤橋です。向かって右側の白糸台地に農業用水を送り込んでいます。


通潤橋建設のため尽力したのが布田保之助です。偉業をたたえる銅像前で記念撮影。


快晴のなか食べるお弁当は格別でした!


山都町の防犯協会の方からグッズを頂きました。


通潤用水の取水口です。ここから6~7㎞離れた通潤橋まで用水路が作られています。

 


円形分水は平等に農業用水を分割する仕組みです。米を作りだす水はいのちに等しいものです。

 

10月17日


5年生 算数「多角形の面積」どっちの公園が広いかな?


自分の考えを伝え合う、みんなの考えを取り入れることが得意な5年生です。


6年生 「いのちの大切さを考える講演会」熊本県助産師会から来ていただきました。


改めて自分のいのち・友達のいのち、そして親の気持ちを考える機会になりました。


1年生 秋さがしに浜線健康パークに出かけました。あちこちに「秋」が転がってます。


学校に帰ってからは「お面づくり」です。迫力のあるお面が出来上がりましたね!


4学年PTA活動 「フラワーフレーム作り」フォトフレームをフラワーアレンジメントで飾ります。


自分のお気に入りの写真を入れて、部屋に飾ることを考えながら作りました。

10月16日


週末からキンモクセイが開花し、いい香りを漂わせています。秋が来ました。


3年生 外国語活動 スポーツの種類を英語で言ってみました。


5年生 図工 多色刷りの木版画、2色目の青を摺っています。ずれずに摺れたかな?


1年生 今日から学習発表会の練習を体育館で行っています。


6年生 外国語 リスニングもたくさんこなしています。これは誰のことを言っているのかな?


ハッピーハロウィンシアターが行われますね。子どもたちは楽しみにしているようです。

10月13日


昨日、熊本法人会から図書の贈呈式が行われました。読書の秋、たくさん読みたいです。


たくさんの本を寄贈していただきました。学校代表の図書委員会のみんながお礼を言いました。10/16の熊日新聞に掲載されました!


1年生 体育 とびばこを飛ぶのが怖くなくなりました。


4年生 図工「本から飛び出した物語」絵本が立体に!これは3D絵本ですね。


ひまわり学級 児童作品 明日10月14日は「鉄道の日」だそうです。


デゴイチ(D51)の汽笛が聞こえてきます。

ページトップに戻る