9月①

9月13日


ひまわり学級 児童作品 この車が変身します。


トランスフォーム完了。 バンブルビーが田迎南小に降臨!


5年生 理科「流れる水」のはたらきで地形がどう変化していくか観察します。


いよいよ水を流してみます。カーブに旗を立て、外側・内側のどちらが削れるかを記録していきます。


1年生 体育 転がしドッチボール 素早くボールをかわします。


秋咲きのバラがきれいです。朝晩は涼しい日も出てきましたね。

9月12日


3年生 国語 シンキングツールを用いて自分の考えをまとめていきます。


5年生 国語 対話をしながら自分の考えと友達の考えを比べていきます。


1年生 国語 学習した物語と関連のある絵本を読み聞かせしています。


さすが南っ子!誰に言われることなくスリッパを並べています。

9月11日


1年生 算数「10より大きい数」ひき算できるかな?


ひまわり学級 じっくり自分のペースで学習を進めます。


3年生 外国語活動 Do you like ○○? 友達の好きなものを聞いてみました。

2年生 算数 九九に挑戦中!「五のだん、パーフェクトだよ!」

9月8日


6年生 夏休みの宿題で朝ごはんや弁当を作りました。力作ぞろい!美味しそうです。


6年生 家庭科 坂田先生にアドバイスしてもらっています。今日が最後ですね。

ひまわり学級6年生 音楽の授業を交流学級で受けています。美しい歌声が響いています。


ひまわり学級1年生 国語の教科書の本文からクイズを作って出し合います。ピンポーン!

9月7日


5年生 理科「アサガオの観察」花粉がどのような役割果たしているか比較実験します。


3年生 図工「未来にタイムスリップ」将来の夢を水彩画で描きました。かっこいいね。


6年生 体育「マット運動」側転の技を動画撮影。客観的に自分の演技を振り返ります。


ひまわり学級 図工の作品を披露します。キラキラ輝くものができました。


3年生 道徳「どんどん橋のできごと」おもしろがって川に投げ入れた傘が…。「節度」を学びます。


サルスベリ 上から見るともっと花が咲いて見えます。

9月6日


ツユクサ よく見るときれいな可憐な花を咲かせています。別名「蛍草」昼過ぎにはしおれてしまいます。


理科室前には観察用のアサガオが。顕微鏡も置いてあります。


5年生 理科 休み時間にじっくりとアサガオの花粉を観察しています。


6年生 音楽 ペアで美しい和音を奏でています。きちんと動画が撮れたかな?


6年生 修学旅行で平和記念像に捧げる千羽鶴のために折り鶴の練習をします。


ひまわり学級 児童作品です。「ヘラクレスオオカブト」迫力満点!

9月5日


早朝は秋の気配がちょっとだけ感じられ始めました。でもまだまだ暑さへの警戒が必要です。


ALTのゲハート先生・サミュエル先生を職員室に迎えに来ました。もちろん英語!


4年生 外国語活動 「曜日」の言い方の学習です。ゲームを交えて楽しく覚えました。


1年生 生活科 アサガオの種が採れました。来年の1年生にメッセージ。

9月4日


9月2日(土)市PTAバレー大会が開かれました。田迎南小はなんと優勝しました!


PTA保体委員さんが中心に、素晴らしいチームワークで堂々の優勝です。


3年生 体育 走り幅跳び 片足踏切りと両足着地を心掛けてジャンプ!


日陰でしっかり給水・休憩をします。「ここは風が通って涼しいね。」


暑さの中サルスベリ(百日紅)が花を咲かせています。


今日から1週間、坂田梨央さんが職場体験に来られました。本校出身のみんなの先輩です。

9月1日


今日は特別支援教育コーディネーターの原口先生から「ひまわり学級の紹介」をしました。


プレゼンテーションでわかりやすく説明がありました。


みんな真剣な表情で聞き入っていました。


どの教室にも掲示してある人権カレンダー。9月の詩は「みんな同じ」でした。

 

ページトップに戻る