修学旅行

10月6日 修学旅行 2日目

 


夕食後の夜は班長会議、2日目の計画について再確認しています。


おはようございます。2日目の朝です。朝食はビュッフェ形式です。


友だちと一緒だと何をするときも楽しいね。


友だちみんなで食べる朝食、いつもよりたくさんいけそうです。


留守を任された5年生。6年生がやっている朝ボラに取り組んでいます。


6年生の皆さん、学校のことはこの5年生にお任せください!委員会活動も頑張っています。


お土産物を買いました。渡したときの相手の笑顔を想像しながら。


無窮洞 自分たちと同じ小学生が掘った防空壕です。「命を守る」行動のすごさを実感しました。


奥には幅5メートル、奥行20メートルの広い空間が現れます。

避難中でも授業ができたそうです。これだけの空間を手掘りで行ったとは、想像を絶することです。


ハウステンボスに到着!ワクワクしてきました。


10月ですのでハロウィン一色です。もうすでに仮装している人が…。


この人もハウステンボスを満喫しているようですね。


ここでは異国の地、異空間に迷い込んだような錯覚を覚えます。

10月5日 修学旅行 1日目

6年生は、戦争の悲惨さ・相互の協力・集団生活を学ぶことを目的に修学旅行に旅立ちました。


体育館で結団式 「たくさん学んできます。」


保護者の方の見送りのもと1泊2日の旅に出発。


船の旅が初めての児童も多いようです。 


カモメとたわむれています。


語り部の市丸さんから原爆の体験を聞きました。平和のバトンをしっかり受け取りました。


市丸さんの言葉の一つ一つが大切な未来へのメッセージです。しっかり書き留めています。


お昼ご飯はトルコライスでした。おいしかったです!


お昼からは「さるくガイド」さんとフィールドワークに出発です。原爆の爪あとを見学します。


「如己堂」多くの人に受け継がれる永井隆博士の平和と隣人愛のシンボルです。


「平和の泉」被爆者の苦しみが伝わってきます。

 

 

 


「さるくガイド」さんは気さくに、ていねいにそして真剣に子どもたちを導いていただきました。


原爆落下中心地で平和集会を行いました。「いのちの歌」を歌い、千羽鶴を捧げ平和を誓いました。


今日の最後の見学地、原爆資料館に入館しました。


展示物から改めて原爆の悲惨さを目の当たりにし、平和の尊さをかみしめました。

 

ページトップに戻る