令和6年度田底小校則見つめ直し

令和6年度 田底小学校校則見つめ直し

 

【見つめ直しの議題】

 ①昨年度作った「田底小メディアルール」のふりかえり

 ②「田底小学校のくらし」の見つめ直し

 

【取組の流れ】

11月

・校長講話(校則見つめ直しの意義)

・アンケート実施、集計

・テーマ設定

・各学級で話し合い(学級活動等)

12月

・児童会総会(全校児童で意見を出し合う)

・保護者へのアンケート(児童会総会の内容について)

・校則見つめ直し委員会(児童代表、保護者・地域関係者、学校)

・2学期終業式後に、なかよし運営委員会が決まったことを発表

1月

・田底小学校校則見つめ直しの結果を公表(HP、学校だより)

 

【決まったこと・これから実践していくこと】

 ①昨年度作った「田底小メディアルール」のふりかえり

〇児童会総会で出された守れる工夫

 ・自分に合ったやり方でルールを守る

 ・家でのルールを守る

 ・タイマーをセットして行う

 ・メディアを大人にあずける

校則見つめ直し委員会で出された意見

 ・メディアルールを決めている家庭が少ないのではないか。

 ・メディア以外の生活の過ごし方を家族で考えるようにしたい。

〇実践したこと

 ・冬休み前に「冬休み!メディアルールを守ろう」を全児童に配布。「わが家のメディアルール」「冬休みのふりかえり」「おうちのかたの感想」を書いて3学期始業式に提出。

②「田底小学校のくらし」の見つめ直しについて

〇議題に上がった校則

「ものの貸し借りはしません。ただし学習に必要な物だけは先生に伝えて借りることができます。(忘れ物はしません)

〇児童会総会で決めたこと

「兄弟間での貸し借りは認める」を追加した方がいい

〇校則見つめ直し委員会で出された意見

 ・兄弟がいない人との差が出るのではないか。

 ・先生と相談したら、兄弟姉妹から借りることができるようにしてはどうか。

〇決定(校長確認)

   「ものの貸し借りはしません。ただし学習に必要な物だけは先生に伝えて借りることができます。(忘れ物をしたら先生に伝えます)」先生と相談して、兄弟姉妹から借りることができます。

 

 新「田底小のくらし」

ページトップに戻る