5月2日(火)
5月2日(火)
これは、昨日の写真です。子どもたちが帰った後の校内研修の様子です。学校教育目標をどう具現化するか、話し合いを重ねています。
6-3は、応援団のオーディションです。
6-4は、国語の時間です。音読をしています。音読を毎日頑張ると、脳の働きもよくなるそうです。
5-1は、文章の構成を整理しています。
5-2は、応援団のオーディションです。
5-3は、体積の問題をタブレットで解いています。
4-1は、変わり方がよくわかる折れ線グラフについて話し合っています。
4-2は、総合的な学習の時間に調べたいことを話し合っています。
3-1は、ありたちは、スイセンがラッパをふくときにどんな気持ちになったかを話し合っています。
3-2は、算数で割り算を学習しています。
かがやき5組は、漢字の書き順を空で書いています。
かがやき6組は、算数や漢字に取り組んでいます。
かがやき4組は、体積の問題を解いています。
2-4はぼかしあそびです。ステキな作品ができています。
2-2は、場面の絵を本文に合わせて順に並べています。
2-1は、国語です。みんなで音読をしています。音読を毎日頑張ると、脳の働きがよくなるといわれています。
2-3は、漢字の「画」の書き順を空で書いています。
1-1が元気に運動場を走り回っています。
1-2もビュンビュン走っています。
1-3は、ふれあい広場の遊具を使っています。楽しそうです。
かがやき1・2・3組は、合同で体育です。転がしドッジやドッジボールを楽しんでいます。
4-3では、国語のプロの先生が来られて、詩の授業をしてくださっています。
3-2は、熊本市中央区の様子を班で話し合っています。
2-1は、図書室の使い方のオリエンテーションです。
6-1は、xやyを使った式の考え方を話し合っています。
6-2は、国語のテスト中です。全集中で頑張ります。
3-3は、屋上から校区の様子を観察し、地図記号で表しています。
かがやき1・2・3組は、あんたがたどこさでリズム運動をしています。友達と息をそろえて楽しそうです。
今日の給食です。塩肉じゃがもお茶ふりかけもサラダもとてもおいしいです。