5月11日(木)

5月11日(木)

 これは、昨日の放課後の写真です。応援団の子どもたちが自分たちで練習を進めています。先生方の見守りもありますが、基本、自分たちで教えあって練習しています。さすがです。

 

 朝早くから、ラインを引いてくださっています。ありがとうございます。

 

 登校したら、すぐに野菜を見に行く2年生です。優しい心が育っています。

 

 3年生は綱引きです。力が入っています。

 

 2年生は、新時代の曲に合わせてダンスです。決めポーズがかっこいいです。

 

 かがやき4組は、漢字やひらがなを学年に応じて練習しています。

 

 4-3は、ALTの先生と外国語の学習です。挨拶を言えるようになるのがめあてです。

 

 4-2は、ごみの分別についてタブレットで学習を進めています。

 

 4-1は、ひとけたで割る割り算のひっ算です。

 

 5-3は算数で比例を学習しています。

 

 5-2は理科です。タブレットでアメダスを調べています。

 

 5-1はテストです。終わった児童から、ドリルパークや漢字練習です。

 

 6-4は、国語の説明文です。結論をまとめています。

 

 6-3は、漢字3文字の熟語を調べています。

 

 6-2は、図工で「ゆらゆらドキドキ」の設計図をかいています。

 

 6-1は、算数の問題やドリルパーク等にチャレンジです。

 

 ふと見ると、中学校では体育大会の練習の真っ最中です。気合の入った声が聞こえてきます。

 

 かがやき1・3組は、ブラシを使って素敵なアジサイを描いています。

 

 かがやき2組は、カタツムリの殻を作っています。

 

 かがやき5組は、割り算の問題を解いています。

 

 かがやき6組は、折れ線グラフの問題を解いています。

 

 1年生も運動会の表現の練習です。先生の見本もかっこいいです。

 

 4年生も表現の練習です。腰が落ちてきまっています。

 

 6-2は理科です。人体の模型図を作っています。2枚目は作品例です。

 

 6-3は習字の時間です。集中しています。

 

 3-2,3-3は、音読の工夫について話し合いながら進めています。

 

 2-4,2-1は、紙けん玉を作っています。

 

 1-2は、朝顔の種まきです。

 

 1-1は、朝顔の種の観察をしています。

 

 今日の給食です。焼きそばパンはおいしいです。

 

 校長室掃除の5年生です。とても上手です。

 

 

6年生もしっかりひざをついて、隙間なく拭き掃除をしています。すばらしい6年生です。

 

3-3は、モンシロチョウの卵や幼虫を観察しています。

 

4-1は、校内の生き物を探しています。

 

 

ページトップに戻る