5月16日(火)
5月16日(火)
運動会に向けて、主事の先生が早朝5時から草刈りをしてくださいました。学校がきれいになりうれしいです。
朝自習の時間に応援団が1年教室に来て、応援の仕方を教えてくれています。優しい上級生です。
かがやき4組は、漢字の練習です。
かがやき5組は、算数です。図に書いて求め方を考えます。
かがやき6組は、国語の学習です。
3-3は、「動」や「守」の書き順を空で書いています。
3-2は、すいせんのラッパの音読発表会です。
3-1は、モンシロチョウの卵を観察しています。
4-3は、ヤドカリとイソギンチャクの音楽です。
4-2は、国語の読み取りをロイロノートで共有しています。
1-2が、校内探検をしていました。英語ルームを探検中です。
4-1は、割り算の学習です。考え方を電子黒板に書いています。
5-3は、漢字の練習です。
5-2はテストにチャレンジです。出来た児童は、ドリルパーク等をしています。
5-1は、社会で。沖縄の気候を学んでいます
6-4,6-2は、熟語の構成について考えています。
2-3は、算数の問題の解き方を友達と話し合っています。
かがやき1・2・3組は、音楽です。貨物列車の曲に合わせてじゃんけん電車を楽しんでいます。
2-1は、たんぽぽの仲間の増やし方を読み取っています。
2-2は、実がどのように変わっていくのかを読み取っています。
2-4は、漢字の練習です。
6-1は、理科で人体の模型図を作っています。
6-3は、どの式がどの図を表しているのか説明を考えています。
3-1は、ALTや外国語専科の先生と外国語の授業です。自己紹介のいい方を練習しています。
5-2は、メダカの卵を観察しています。メダカは、理科専科の先生がご自分で東区のメダカ名人さんにもらいにいかれた大事なメダカです。
6-2、6-3は、廊下で長座体前屈をしています。
今日の給食です。味噌汁もアジフライもおいしくおかずになります。
2年生の児童が野の花を摘んできてくれたので、活けてみました。ありがとうございます。
4年生は運動場で花笠音頭の練習でした。気づいた時には終わっていたので、休憩だけ写真に撮りました。
6年生はソーラン節の練習です。集中して頑張っています。本番が楽しみです。