5月17日(水)

5月17日(水)

 水曜日は生活委員会が挨拶運動です。がんばっています。

 

 

2年生の数人の子どもたちが野の花を持ってきてくれました。

 

 

 6-1は、デジタル教科書のログインをしています。お互い教えあっています。

 

 

 6-2は道徳です。男女仲良く信頼しあって生活するためには? 話し合いをしています。

 

6-3は、グループで意見を出し合い、共通すること、異なることを話し合っています。

 

 6-4はテストに全集中です。

 

 5-1は、社会で沖縄の暮らしをまとめています。

 

 5-2は、1m90円のテープを2.6m買うといくらになるか、解き方を考えています。

 

 5-3は、国語です。先生の範読を聞きながら時や場所、人物がわかるところを探しています。

 

 4-1はテストです。早く終わった児童から本を読んだりドリルパークをしたりしています。

 

 4-2は、ヤドカリとイソギンチャクの音読です。

 

 4-3は、割り算のひっ算にチャレンジです。

 

 3-1は、音読発表会です。聞いた人は良かったところを伝えあっています。

 

 3-2は、算数の割り算です。

 

 3-3は、テストです。終わった児童から本を読んだりドリルパークをしたりしています。

 

 かがやき6組は、余りのある割り算にチャレンジです。

 

 かがやき5組は、テストです。終わった児童から本を読んだりドリルパークをしたりしています。

 

 かがやき4組は、漢字の学習です。

 

 2年生は表現の練習に熱が入ります。

 

 ミニトマト等を世話する優しい2年生です。

 

 1年生も表現の練習です。入場の練習もしています。

 

 かがやき1・2・3組は、朝の運動です。がんばっています!

 

 6-4は、メヌエットの学習です。

 

 6年生は、体育館でソーラン節の練習です。 ステージ上で見本を見せる児童もいます。

 

 1年生は、なが~い紙に想像を膨らませて絵をかいています。

 

 今日の給食です。うどんはお出しの味がきいていて、おいしかったです。

 

 完成した紙けん玉で楽しむ2年生です。

 

 5-2は英語の学習です。自己紹介をタブレットに録画し、確かめています。

 

 4-2は、図書の時間です。司書の先生のお話をしっかり聞いています。。

 

   

ページトップに戻る