5月30日(火)
5月30日(火)
これは、昨日の放課後の写真です。校内研修として、学級活動についての勉強会をしました。先生方も学び続けています。
4-3に、熊大の教職大学院の方々がこられ、半日を共に過ごしました。
2年生は、町探検に出発です。雨ですが、やる気満々です。
かがやき1・2・3組は、朝の会です。ドミソクイズで耳を鍛えています。
6-1は、分数と小数のまじった計算を解いています。
6-2は、分数を整数で割っています。
6-3は、「ゆらゆら ドキドキ」を作っています。
6-4は、運動会の思い出を書いています。終わった児童は読書やドリルパークです。
3-1は、算数で、図を使って考えています。
3-2は、「日本語好きだ検」の暗唱に取り組んでいます。
3-3は、繰り上がりのあるひっ算の問題を解いています。
4-2は、リコーダーのテストです。
5年生は、体育館でスポーツテストです。
1-3は、ハサミの使い方の学習です。きれいな飾りを作っています。
1-1は、「9はいくつといくつ」の学習です。
6月から校長室で「日本語好きだ検」の暗唱を行います。6月を待ちきれずに1年生と3年生が校長室にやってきたので、聞かせてもらいました。雨で外遊びができないので、行列ができています。龍田の子どもたちはすごいです。
かがやき5組は、3けたの引き算の問題を解いています。
4-3は、電気の働きで走る車を作っています。
4-1は習字です。準備をしています。
1-2は、ブロックをはじくゲームをしながら、「9はいくつといくつ」なのかを考えます。
6-1,6-4は体育館でシャトルランです。
今日の給食です。カレーの日は、特にうれしいです。
6-2,6-3もシャトルランに挑戦です。
かがやき6組は、割り算の問題を解いたり、漢字の練習をしたりしています。
かがやき4組は、課題が終わった児童からパズルに挑戦しています。
今週は、給食運動会です。片付けの時間や食器の並べ方など、マナーを特に競っています。
4-2は、「ちくちく言葉をなくして、楽しいクラスにしよう」というテーマで話し合いを行っています。
4-1は、電池の働きについての学習です。
5-2は、ALTの先生と外国語専科の先生と一緒に英語の学習です。