6月8日(木)
6月8日(木)
6/7(水)の写真です。6年生のスポーツテストがお昼からでしたので、昼休みに準備を手伝ってくれた子どもたちがいました。暑い中、本当にありがとうございます。
これも6/7(水)の写真です。8日から産休に入る担任の先生に、保護者代表の方々が花束を持ってきてくださいました。担任も突然のことで涙していました。龍田の保護者の方は、温かいなと思いました。ありがとうございました。
6-1は、分数神経衰弱で楽しく学んでいます。
6-3は、道徳で「信頼しあえるクラスを作るには」というテーマで話し合っています。
6-4は、プール掃除の分担を話し合っています。
5-1は、庄内平野の米作りを支える人々について調べています。
5-2は、算数の課題や計算スキルが終わった人からドリルパークなどをしています。
5-3は、0.8mが720gのホースでは、1mの重さは何gになるか話し合っています。
4-2は、1億を超える数の学習です。
4-3は、ALTの先生と外国語の授業です。曜日のいい方を練習しています。
3-2は、4桁のひっ算にチャレンジです。
3-3は、保護色が役立つのはどのような時なのか読み取っています。
3-1は、音楽の授業です。プログラミングされた曲を聞いています。
かがやき6組は、テストに取り組んでいます。
かがやき5組は、国語で「自然のかくし絵」を学習しています。
かがやき4組は、ひっ算や漢字、大きな数などそれぞれの課題に取り組んでいます。
4-1は図書の時間です。6月の読書月間の取り組みで、「本のビンゴ」にチャレンジしています。
2-4,2-3は、「名前を見てちょうだい」の学習です。動作化を交えて音読しています。
2-2,2-1は、2けたのひっ算の学習です。
5-1では実習生の研究授業が行われています。新聞記事を読み比べて、書き手の意図を比べています。
2時間目の休み時間は、暗唱の行列です。5年生の児童が丸付けを手伝ってくれるので、とても助かります。低学年への言葉かけもとても丁寧で優しいので感心しています。
かがやき1組は、国語やプリント、音読などそれぞれの課題に取り組んでいます。
かがやき2組は、暗唱や算数、漢字などそれぞれの課題に取り組んでいます。
かがやき3組は、タブレットで絵をかいたり漢字に取り組んだりしています。
1-1は、立って音読をしています。
1-3は、小さな「っ」を学習しています。
2-3は、教頭先生と「進化じゃんけん」で楽しんでいます。
6-2は、人体の作りの学習です。
3時間目の休み時間も行列です。
今日の給食です。ジャガイモのトマト煮はおいしいです。
1-3,1-2は、音楽です。「じゃんけんぽん」などを楽しんでいます。
2-1,2-2は、音楽で「かっこう」を鍵盤ハーモニカで演奏しています。
3-1は、ALTの先生と外国語の授業です。数字のいい方を練習しています。
昼休みにもたくさんの子どもたちが暗唱を頑張りました。5年生のお手伝いも助かりました。