6月14日(水)

6月14日(水)

 この写真は昨日のものです。弓削キングという野球チームに所属している子どもたちが、県大会優勝の報告に来てくれました。全国大会も頑張ってください。 

 

生活委員会の子どもたちが、挨拶運動を頑張っています。

 

 

 今日は児童集会です。計画委員会の児童が、学校生活をよりよくするためのスローガンを作りましょうと呼びかけています。今後、各クラスで話し合い、代表委員会で練り上げます。自分たちの生活を振り返り、みんなが笑顔になれるスローガンを話し合ってほしいものです。

 

 かがやき4組は、テストや国語のプリントに取り組んでいます。

 

 かがやき5組は、新しく習った漢字を空で書いています。

 

 かがやき6組は、「走れ」の学習やかがやきポスター、防災ポスターなどそれぞれの課題に取り組んでいます。

 

 3-3は、こそあど言葉の学習です。

 

 3-2は、30秒の体感ゲームです。目をつぶり30秒立ったと思ったら手を挙げます。

 

 3-1は、長い文章をメモを取りながら聞いています。

 

 4-3は、かけ算のひっ算です。

 

 4-2は、道徳です。「相手のことを考える」というテーマで話し合っています。

 

 4-1は、平行な2本の線を調べています。

 

 5-3は、小数÷小数で割り切れないときどうするか話し合っています。

 

 5-2は、庄内平野のお米は、どのようにして私たちに届くのか調べています。

 

 5-1は、文房具をテーマにした不思議な乗り物を描いています。

 

 6-4は、国語辞典を使って学習を進めています。

 

 6-3は、分数×分数の答えの出し方を話し合っています。

 

 1時間目の休み時間に暗唱を頑張る子どもたちです。

 

 1-1、1-2は、算数ブロックを使って、合わせるといくつになるか考えています。

 

 1-3は、テストに全集中です。 

 

 かがやき1・2・3組は、先日収穫したジャガイモの数を数えたり、重さを量ったりしています。

 

 2-1,2-2,2-4は、ひっ算の学習です。

 

 

 6-2は、アメリカ出身の子に日本文化や行事を紹介するための情報やプレゼン構成を話し合っています。

 

 2-3は、マット運動で楽しんでいます。

 

 2時間目の休み時間も暗唱を頑張る子どもたちです。

 

 6-1は、「ラバーズコンチェルト」をいろいろな楽器で演奏しています。

 

 3-2は、ハッピース会議です。みんなが協力し合える学校のスローガンを話し合っています。

 

 4-3は、電池を直列や並列つなぎにして、違いを話し合っています。

 

 4-1は、かみわざ小物入れを製作中です。

 

 2-2は、友達に自分の考えを伝えています。

 

 今日の給食です。サバもにら玉汁もおいしいです。

 

 昼休みには、高学年がたくさん暗唱に来ました。

 

6-4は、握力や長座体前屈に取り組んでいます。 

 

 

 3-3は、ふしぎな乗り物を描いています。ステキな乗り物ができています。

 

 2-1,2-3は、グループで協力して音読に取り組んでいます。

 

 2-4は、ALTの先生に外国の小学校の様子を質問しています。

 

 5-2は、理科です。メダカの卵を顕微鏡で観察しています。

 

   

ページトップに戻る