8月31日(木)
8月31日(木)
今日は、3年生に出張暗唱ですが、3年生以外の子どもも来ています。
1-3は水遊びです。楽しそうです。
1-1も水遊びから戻ってきているところです。
かがやき6組は、余りのあるわり算の問題を解いています。
かがやき5組は、表とグラフの学習です。
かがやき4組は、漢字の学習です。
2-4は、「いろんなおとのあめ」を読んでいます。
2-3は、道徳で「世界のなかま」について考えています。
2-1は、グループでの活動に入るところです。
6-1は、理科で「月の公転」について学んでいます。
6-2は、道徳で「学校を愛する心」について考えています。
6-3は、扇形の面積の出し方を話し合っています。
6-4は、国語で「話し合って考えを深めよう」の学習です。
5-1.5-3は、ノートの使い方を話し合っています。
5-2は、9月の生活目標について話し合っています。
4-1は、ツルレイシの観察です。
4-2は詩の学習です。
4-3は、わり算の問題を解いています。
3-1は、「夕日がせなかをおしてくる」を視写したり、情景を絵に表したりしています。
3-3は、「㎞」の学習です。
3-2は、リコーダーで「アチャ パチャ ノチャ」を演奏しています。
1-2は、水遊びの思い出を書いています。
休み時間に暗唱を頑張る子どもたちです。
かがやき1組は、卑弥呼について調べています。
かがやき2組は、国語や算数を学習しています。
かがやき3組は、折り紙をしたりドリルパークをしたりしています。
2-2は、詩の「空に ぐうんと てをのばせ」を班で動作化しています。
2-4は、じゃんけんおんぶ大会です。
今日は「日本語好きだ検」合格者が2人も出ました。毎日、コツコツと努力を続けた成果です。
今日の給食です。ミートソースもミルクパンもおいしいです。
昼休みにも暗唱を頑張る子どもたちです。
1-3は、「あるけ あるけ」という詩を歩きながら音読しています。歩きながら読むと、リズムに乗って読めるので、覚えるのにもよいと、以前あるテレビドラマでやっていたような気がします。