9月4日(月) ボイストレーニング教室 他

9月4日(月)

朝から民生委員の皆様が、挨拶運動に立ってくださっています。ありがとうございます。 

 

かがやき1・2・3組は、朝の会です。今月の詩を読んで、体ほぐしの運動です。

 

 

 

 2-2は、いろいろないれもののかさを調べています。

 

 2-1.2-4は、反対の意味を持つ言葉を学習しています。

 

 2-3は、「光、休」等の新しい漢字を学んでいます。

 

 6-1は、円の面積の問題に挑戦しています。

 

 6-2.6-3.6-4は、「話し合って考えを深めよう」の学習です。

 

 5-1は、問題を解決するためにどのような話し合いをすればよいのかを話し合っています。

 

 5-2は、水あげされた魚はどのようにして私たちのもとにとどくのか、話し合っています。

 

 5-3は、最小公倍数の問題を解いています。

 

 4-1.4-2は、学校について紹介することを考えています。

 

 4-3は、話し合いを上手にするための話し合いをしています。

 

 3-1は、物語の設定を決めて、オリジナルの物語を書いています。

 

 

 月曜は、6年生に出張暗唱です。

 

 かがやき4組は、国語の読み取りや漢字などそれぞれの課題に取り組んでいます。

 

 かがやき5組は、オリジナルの物語を書いています。

 

 かがやき6組は、円の面積の問題を考えています。

 

 

 1-1は、図書の時間です。

 

 3-2は、外国語専科の先生とALTの先生と外国語活動です。色について学んでいます。

 

 3-3は、長さの問題を解いています。

 

 1-3は、10より大きい数の問題をブロックを使って考えています。

 

 1-2は、夏休みの思い出発表会です。

 

 休み時間に暗唱を頑張る子どもたちです。

 

 1-1は、10より大きい数の学習です。

 

 4-1は、体育館でバレーをしています。

 

 3-3は、「アチャ パチャ ノチャ」をリコーダーで演奏しています。

 

 6-4は、外国語専科の先生とALTの先生と外国語の授業です。夏休みに行った場所を英語で表現しています。

 

 6-3は、貴族のくらしについて調べています。

 

 2-1は、図工です。手元拡大機で画面に大きくお手本を映しています。

 

 6-2は、理科です。食塩の水溶液を熱するとなにが出て来るのか調べています。

 

 月曜なので、6年生に出張暗唱です。

 

 今日の給食です。肉団子のスープは、野菜もとてもおいしいです。

 

昼休みにも暗唱を頑張る子どもたちです。

 

 

4-2は、商が一けたになるひっ算を練習しています。

 

放課後は、校内研修です。特別活動の充実による楽しく笑顔あふれる学級・学校づくりを目指し、研修を重ねています。

 

今日から、「身近な森の音楽会」に向けて、歌屋山本けいさんのボイストレーニング教室が始まりました。最初は緊張していた子どもたちですが、終わりごろには楽しそうに体を動かしながら歌っていました。

 

 

ページトップに戻る