9月12日(火)
9月12日(火)
今日も5年生と3年生のお友達が登校時にごみを拾ってきてくれました。ありがとうございます。車には気をつけけてくださいね。
1-1.1-2は、「かいがら」の学習です。動作化などもしています。
1-3は、夏休みの思い出発表会です。
5-2は、顕微鏡で花粉を観察しています。
かがやき1・2・3・4・5・6組は、合同でかがやきショップの話し合いです。
6-1は、場面に応じた言葉遣いを学習しています。
6-3は、班で話し合いです。お互いに質問しあっています。
6-4は、立体の体積のまとめです。
5-1は、倍数や約数のまとめです。
4-3は、「一つの花」を学習しています。
3-1.3-3は、要約の仕方を学んでいます。タブレットでお助けカードも活用しています。
今日は、火曜なので5年生に出張暗唱です。
かがやき4組は、わり算や公倍数などそれぞれの課題に取り組んでいます。
かがやき5組は、あまりのあるわり算の問題を解いています。
1-2は、司書の先生の読み聞かせを聞いています。
2-2は、「えのぐじま」に取り組んでいます。自分だけのきれいな色の島を描きます。
5-3は、顕微鏡で花粉を観察しています。
かがやき1・2・3・6組は合同でボール運動です。
休み時間には暗唱を頑張る子どもたちがたくさん校長室に来ています。
今日も「日本語好きだ検」合格者が2人」でました。すごいです。
2-1.2-3.2-4は「えのぐじま」です。自分だけのきれいな色の島を描きます。
5-1は、顕微鏡で花粉を観察しています。
6-2は、図工で「時空を超えて」を描いています。過去?未来?想像力を働かせています。
4-2は、理科の実験です。2つのコップに同じ量の水を入れ、片方はそのまま、もう片方はラップをかけて数日放置します。変化はあるかな?
3-2は、商店の仕事について話し合っています。
今日の給食です。肉じゃがはおいしいです。
4-1図工で「へんてこ山の物語」に取り組んでいます。想像力を働かせて描いています。
6-4は、アンモニア水を熱して蒸発させるとどうなるか実験をしています。
6-1は、お掃除インストラクターについての話し合いです。
6-3は、「時空を超えて」を描いています。過去や現在、未来を想像力豊かに表現します。
5-1は、外国語専科の先生と外国語の授業です。どのくらいお手伝いをしているか尋ねたり答えたりします。
3-1.3-2.3-3は、総合的な学習です。トイレなどきれいにするためにポスターをはったり掃除したりしています。
4-3はドッジボールです。気合が入っています。