9月14日(木)

9月14日(木)

 今日から低学年の希望者対象にむし歯予防対策としてフッ化物洗口が始まりました。写真は1年生の様子です。

 

 1-2は、風で動くおもちゃを作っています。

 

 かがやき1・2・3・6組は、ボールを使ったゲームをしています。

 

 かがやき5組は、漢字の練習です。

 

 かがやき4組は、漢字やわり算などそれぞれの課題に取り組んでいます。

 

 3-1は、メヌエットの鑑賞です。

 

 3-3は、筆者が一番伝えたいことは何なのかを考えています。

 

 3-2は、あまりのあるわり算の問題を解いています。

 

 4-3は、外国語活動です。時間の言い方を学んでいます。

 

 4-1は、「一つの花」の学習です。

 

5-3は、等しい分数の作り方を考えています。

 

 

5-2は、日本の水産業の課題について考えています。

 

5-1は、「注文の多い料理店」の学習です。

 

 6-4は、書写で「旅行」を書いています。

 

 今日は、3年生に出張暗唱です。

 

 かがやき1・2・3組は、体ほぐしの運動です。楽しそうです。

 

 2-3は、動くおもちゃを作っています。

 

 6-1は、二酸化炭素が水に溶けるのか実験しています。

 

 2-1は、司書の先生の読み聞かせを聞いています。

 

 6-2は、道徳で「はじめてのアンカー」を学習しています。

 

 6-3は、体積の問題を解いています。課題が終わった児童から、ドリルパークなどに取り組んでいます。

 

 かがやき6組は、2けたでわるわり算のテストです。

 

 2-2は、ハードル走の練習をしています。

 

 1-3は、風で動くおもちゃ作りです。できたおもちゃをうちわであおいで動かしています。

 

 休み時間に暗唱を頑張る子どもたちです。

 

 1-1は、学級会をしています。テーマは「みんなが笑顔になる迷路の会をしよう」です。おもしろそうです。

 

 4-2は、図工で「へんてこ山の物語」を描いています。

 

 4-3は、バレー型のゲームを楽しんでいます。

 

 今日も「日本語好きだ検」の合格者が出ました。すごいです。

 

 今日の給食です。焼きそばはおいしいです。

 

 昼休みにも暗唱を頑張る子どもたちです。

 

 6-2は、読書の時間です。

 

 2-4は、「ニャーゴ」の3の場面を学習しています。

 

 6-3は、二酸化炭素は水に溶けるのかどうか実験しています。

 

 放課後には、「若竜会」(職員の希望研修)が行われています。今日のテーマは、「こんなこと やってますよ 報告会」です。自分の今の取組を情報交換しあっています。忙しい中にも熱心に話し合う先生方はすごいと思います。

 

 

 

ページトップに戻る