9月20日(水) 児童集会(生活委員会) 他

9月20日(水) 児童集会(生活委員会) 他

 今朝の児童集会は、生活委員会の発表です。「廊下を走らない」ことと、「暴言を使わない」ことの2点をみんなにお願いしています。「人と言葉と命を大切に」する取り組みです。子どもたちは真剣に聞いていました。

 後半は、かがやき学級から、かがやきショップの紹介がありました。生活委員会の子たちもそうですが、600人以上の子どもたちを前に、きちんと話ができる子どもたちはすごいと思います。

 

 

 6-1は、夏休みアニメーションの録音作業に入っています。

 

 

 2-3.2-2.2-1は、「ニャーゴ」の学習です。気持ちを込めて「ニャーゴ」と言っています。

 

 6-2は、円柱の体積の問題を解いています。

 

 6-3.6-4は、「海の命」の学習です。各場面のタイトルを考えたりしています。

 

 5-3.5-2は、分母が違う分数のたし算やひき算の解き方を話し合っています。

 

 4-2は、道徳です。「正しい勇気」をテーマに話し合っています。

 

 今日は水曜日なので、4年生に出張暗唱です。他学年の子どもたちも来ています。

 

 1-3は、読み聞かせを聞いています。

 

 1-2は、タブレットで問題を解いています。

 

 かがやき6組は、かがやきショップのポスターや塗り絵を作っています。

 

 かがやき5組は、あまりのあるわり算の問題を解いています。

 

 かがやき4組は、等しい分数やわり算、平行などそれぞれの課題に取り組んでいます。

 

 6-3は、太陽と月の学習です。

 

 2-4は、3けた-2けたの問題を考えています。

 

 5-1は、日本の食料自給率のついて話し合っています。

 

 4-1は、算数の問題を図に表して解いています。

 

 4-3は、見学旅行で行く「清和文楽」について学んでいます。

 

 3-1.3-2は、パラリンピックの競技について調べています。

 

 休み時間に暗唱を頑張る子どもたちです。

 

 1-1は、アサガオの成長ノートを完成させています。

 

 1-3は、体ほぐしの運動です。

 

 3-1は習字に集中しています。

 

かがやき1・2・3組は、図書の時間です。

 

 5-2は、マイルーティンを英語でタブロットに録音しています。

 

 今日の給食です。魚の香味ソースも味噌汁もとてもおいしいです。

 

 かがやき学級の子どもたちも暗唱をがんばっています。

 

 昼休みにも暗唱を頑張る子どもたちです。

 今日も「日本語好きだ検」合格者が出ました。少しずつの積み重ねができるのはすごいことです。

 

 3-2は、図工で「のこぎりひいて ザクザクザク」です。完成したもののイメージを考えています。

 

 3-3は、習字の学習です。

 

 

 

ページトップに戻る