9月27日(水) 児童集会「保健員会の発表」 他
9月27日(水) 児童集会「保健員会の発表」 他
今日も2年生と3年生の子どもたちが朝からゴミ拾いをしてくれました。また、私は見ていないのですが、1年生の児童もゴミ拾いをしてくれたそうです。ありがとうございます。でも、車には気を付けてくださいね。 事故に巻き込まれないように、安全第一です。
今日の児童集会は、保健委員会の発表です。活動報告や、早く寝るための提案などをしてくれました。
また、「龍田健康レンジャー」のみなさんが、健康クイズで盛り上げてくれました。
企画委員会からは、「やりたいことBox」のお知らせがありました。
600人以上の友達を前に、物おじせず、堂々と発表できる龍田の子どもたちはすごいです。
かがやき1・2・3組は、朝の会で先生からのお話を聞いています。
2-1.2-2.2-3は、「絵を見てお話をかこう」という単元です。
6-1は、ALTと外国語専科の先生と外国語の授業です。「夏休みアニメーション」の編集などをしています。
6-2は、「海の命」の学習です。
6-3.6-4は、漢文の学習です。
5-2は、水俣での学習のまとめです。
今日は水曜日なので、4年生に出張暗唱です。
1-1は、音楽です。「どんぐりさんの おうち」を鍵盤ハーモニカで演奏しています。
1-2は、時計の問題を解いています。
かがやき6組は、課題が終わった児童から、ドリルパークなどをしています。
かがやき5組は、漢字の練習です。
かがやき4組は、分数や割合などそれぞれの課題に取り組んでいます。
1-3は、図書の時間です。
4-1.4-2は、算数で「計算の順序」の問題の解き方を話し合っています。
4-3は、修飾語の学習です。
3-1は、2学期に頑張ることを作文に書いています。
3-2は、パラリンピックの競技を調べています。
3-3は、「班対抗 1㎏ぴったしカンカンゲーム」で盛り上がったところでした。
6-4は「旅立ちの日に」を歌っています。
5-3は、敬語のドリルパークなどをしています。
5-1は、水俣での学習のまとめをしています。
休み時間に暗唱を頑張る子どもたちです。
かがやき1組は、平安時代の学習です。
かがやき2組は、算数の問題を解いています。
かがやき3組は、ドリルパークや算数の問題などをしています。
2-4は、研究授業です。3組の先生が道徳の指導をしています。
今日の給食です。切り干し大根も春雨汁もおいしいです。
昼休みにも暗唱を頑張る子どもたちです。
3-1は、ハードル走です。
6-4は、ネット型ゲームを楽しんでいます。
1-1は、学級会の司会グループが発表しています。
6-3は、習字で「中秋の名月」を書いています。
5-1は、人の形を大きくとらえ、動きを表現しています。