9月29日(金)

9月29日(金)

 今日は軽くショックなことがありました。2時間目までにいい感じでとっていた写真40枚ほどのデータが消えてしまったのです。しかし気を取り直して3時間目からまた頑張って撮り直しました。データは早めに保存しておかねばと反省しました。

 

休み時間に暗唱を頑張る子どもたちです。

 

 2-2.2-3は、絵を見てお話を書いています。

 

 2-4は漢字の練習です。

 

 6-1は、足利義満の学習です。

 

 6-2は、戦争について調べたことを班でプレゼンしています。

 

 6-3は、外国語の授業です。夏休みアニメーションの鑑賞です。

 

 6-4は、道徳です。「あきらめない心」をテーマに話し合っています。

 

 5-3は、水俣での学習のまとめです。

 

 3-1は、重さの単位の学習です。

 

 3-2は、河内町でみかん作りが盛んなわけを話し合っています。

 

 3-3は、道徳です。自分や他の人のいいところを話し合っています。

 

 かがやき5組は、重さの学習です。

 

 1-2.1-3は、長さ比べをしています。

 

 2-1は、走り高跳びで楽しんでいます。

 

 1-1は、マット遊びです。

 

 かがやき1・2・3組は、ふれあい広場で落ち葉を拾ってきました。それをつかって、素敵な秋の絵をかいています。

まだ途中ですが、とても素敵です。

 

今日は金曜日なので、2年生に出張暗唱です。1時間目の休みには、50人ほど並びました。

 

 5-2は、「こげよ マイケル」をタブレットに入力しています。

 

 かがやき6組は、漢字の学習です。

 

 かがやき4組は、道徳の時間です。

 

 5-1.5-2は、流れる水の働きの実験です。

 

 

 今日の給食です。魚とレンコンの甘酢炒めも味噌汁もおいしいです。今日は食育タイムです。給食委員会が十五夜にまつわるお話をしたり、読み聞かせをしたりしてくれました。

 

 今日も2人の「日本語好きだ検」合格者が出ました。すごいです。

 

 昼休みにも暗唱を頑張る子どもたちです。

 

かがやき学級の子どもたちが、かがやきショップのポスターを持ってきてくれました。すてきな出来栄えです。

 

 3-2は、「ハッピース会議」です。6-2のお兄さんお姉さんとより仲良くなるためにどうするか話し合っています。

 

 排水管のつまりを主事の先生が直してくださっています。ありがとうございます。

 

 5-3は、外国語専科の先生と外国語活動です。

 

 6-2.6-1は、図工です。「墨から生まれる世界」というテーマで作品を作っています。

 

 6-3は、ミニバレーを楽しんでいます。

 

 6-4は、走り幅跳びです。元気です。

 

  

ページトップに戻る