10月6日(金) 5年生稲刈り 他
10月6日(金) 5年生稲刈り 他
今日は、5年生の稲刈りです、地域の方々に教えていただきました。まずは5-1からです。
かがやき4組は、算数の時間です。
かがやき5組は、計算大会をしています。
かがやき6組は、そろばんの学習です。
2-4は、絵を見てお話を書いています。
2-2は、「ビーバーの大工事」の学習です。
今日は金曜日なので、2年生への出張暗唱です。2年生はたくさんの子ががんばっています。
4-2は、「いろんな木のみ」や「とんび」を歌っています。
3-2は、不審者対応避難訓練の事前の練習をしています。
4-3は、テーマを決めて班で話し合っています。
6-4は、拡大図と縮図の学習です。
6-3.6-1は、昨日のゲストティーチャーの方にお礼のお手紙を書いています。
6-2は、外国語専科の先生と外国語の授業です。「I like ~~and~~」などの練習です。
5-1のあとは、5-2が稲刈りです。だんだんと暑くなってきましたが、がんばっています。
1-1は、マット遊びです。
休み時間に暗唱を頑張る子どもたちです。
かがやき1組は、漢字の学習です。
かがやき2・3組は、算数の時間です。
2-4は、絵の具をすーっとのばしてきれいな虹を描いています。
2-3は、図書の時間です。
3-1は、植物の育ち方の学習です。
3-3は、のこぎりをひいて、木材を切っています。
4-1は、Tボールを楽しんでいます。守備は、ボールをキャッチした子どもの周りに集まり座るとアウトになります。
1-3は算数の問題を解いています。
1-2は、かさくらべです。
2-1は、高跳びをしています。
5-3も稲刈りでしたが、刈っているところに間に合いませんでした。
今日の給食です。めざしも味噌汁もおいしいです。
今日も二人の「日本語好きだ検」合格者が出ました。
昼休みにも暗唱を頑張る子どもたちです。
5時間目は、不審者対応避難訓練です。子どもたちは放送を聞いて、窓やドアの鍵を閉め、教室のすみに隠れます。不審者対応は、先生方です。(子どもたちは、トラウマになるといけないので、不審者がとりおさえられるところは見せていません。)その後、体育館でスクールサポーター(警察の方)のお話を聞きました。
子どもたちが帰った後は、職員研修で警察の方から不審者対応について教えていただきました。