1月15日(月)

1月15日(月)

朝から民生委員の皆様があいさつ運動をしてくださっています。ありがとうございます。

 

4-2.2-4は、朝の歌を手話や身振りを入れながら歌っています。

 

2-2は、「ありがとう」をつたえる手紙の清書です。

 

6-1は、組み合わせの考え方を話し合っています。

 

6-4は、「比喩や倒置法」の学習です。

 

6-3は、「いにしえの言葉に学ぶ」の学習です。

 

5-1は、テクノロジーの進化について自分の意見を説明しあっています。

 

5-2は、冬のお楽しみ会の話し合いです。

 

5-3は、外国語専科の先生と英語の授業です。メニューの注文の仕方を英語で話しています。

 

4-1.4-3は、事実と考えを区別して伝えています。

 

3-1.3-3.かがやき5組は、心が動かされたことを詩に書いています。

 

3-2は、正三角形を切り取って、辺の長さを確認しています。

 

かがやき6組は、「数え方を生み出そう」の学習です。

 

かがやき4組は、百人一首を楽しんでいます。

 

今日は、月曜日なので、6年生に出張暗唱です。

 

かがやき1組は、算数の学習です。

 

かがやき2・3組は、カレンダーを作ったり、算数の問題を解いたりしています。

 

4年生は、校内音楽会の練習を頑張っています。

 

1-2は、「むかしばなし」を楽しんでいます。大学生教育活動アシスタントの方も来てくださっています。

 

1-3は、「町」の書き順を空で書いています。

 

1-1は、図書の時間です。

 

2-3.2-1は、どんな計算になるか考えて問題を解いています。

 

6-2は、「いにしえの言葉」のプリント問題を解いています。

 

休み時間に暗唱を頑張る子どもたちです。

 

6年生も校内音楽会の練習をがんばっています。

 

2-3.2-1.2-2は、元気になわとびです。

 

今日の給食です。シチューはとてもおいしいです。

 

昼休みにも暗唱を頑張る子どもたちです。暗唱が一段落したら、始業式で使った龍の福笑いが始まりました。

 

4-2は、冬の生き物を調べています。

 

4-1は、外国語専科の先生と外国語の授業です。

 

6-4は、平和な社会を実現するために、誰にどのように発信していくのか話し合っています。

 

2-2は、町探検の報告会です。

 

6-1は、理科で、てこの学習です。

 

ページトップに戻る