7月9日(火) 三枝三七子さん講演会 他

7月9日(火) 三枝三七子さん講演会 他

朝の会です。先生からのお話を聞いています。

 

テストに全集中です。終わった児童は、本を読んでいます。

 

色厚紙を使って、「パクパクさん」を作っています。ワニやウサギ、ライオンなど工夫しています。

 

ひき算の学習です。

 

洗濯の実習です。たらいで手洗いしています。

 

保健だよりや給食だよりを読み比べて、工夫を話し合っています。

 

10倍したらどうなるか話し合っています。

 

閉じ込めた空気を押すと体積はどうなるのか実験しています。

 

四角形や平行などの学習です。

 

今日は火曜日なので、5年生教室前に出張暗唱です。

 

「ℓ」や「㎗」の学習です。

 

場合を順序良く整理して考えています。

 

ALTの先生と英語の授業です。

 

指の動きとタンギングがうまく合うようにして「きれいなソラシ」を練習しています。

 

業間に暗唱を頑張る子どもたちです。今日は「日本語好きだ検」合格者が4人もでました。

 

今日は、5年生に三枝三七子さんが講演をしてくださいました。絵本作家の三枝さんは、絵本で水俣病のことを伝えてくださっています。今日も「水俣病を知って見えてきたこと」などをお話ししていただきました。子どもたちはとても真剣にお話を聞いています。

 

いろんな個性豊かな「パクパクさん」ができました。作品を廊下まで出てきて見せてくれました。

 

災害時に使える簡易椅子を作っています。

 

お互いの「パクパクさん」を見合って、いいところを探しています。

 

今日の給食です。魚もかきたま汁もおいしいです。

 

昼休みにも暗唱を頑張る子どもたちです

 

ALTと外国語専科の先生と英語の学習です。

 

 

ページトップに戻る