学校沿革史

元号 年度 沿革史
明治  植木小学校創立
  25  植木尋常小学校と改称
  41  現在地に校舎竣工 9月1日移転 6学級 職員7名
大正 15  高等科併設
昭和 16  植木国民学校と改称
  19  桜井国民学校と合併、植木町他一ヶ所町村組合桜井国民学校と改称し、校舎は植木青年学校に提供
  20

 戦災により桜井国民学校、植木青年学校ともに全焼

植木町立植木小学校開校式。元タバコ収納所を仮校舎として使用

校舎落成式(北校舎)

  30  町村合併、植木町立植木小学校
  42   校旗、校歌制定
  47

 プール完成、体育館竣工、複式学級1学級設置

  48  創立百周年記念式典、記念誌発行並びに文化祭実施
  49  創立百周年記念事業、教育記念像序幕式
  50  校舎改築推進委員会発足
 

54

 現在の校舎落成、国旗掲揚台完成
  60  プールサイド拡張
  63  「豊かな心と確かな学力」研究推進校指定~S64
平成  小プール完成
     「学力充実」研究推進校指定~H2
     「豊かな心と確かな学力」研究推進発表会
  3  「学力充実」研究推進校指定~H4
    体育館完成、プール改修 
 

9

第1回自主研究発表会「子ども一人一人を伸ばそう大会」 
 

10

第2回自主研究発表会「子ども一人一人を伸ばそう大会」
 

11

第3回自主研究発表会「子ども一人一人を伸ばそう大会」
 

12

第4回自主研究発表会「生きる力の基礎を育てる学習指導をめざして」
 

13

第5回自主研究発表会「生きる力の基礎を育てる学習指導をめざして」
     プール循環ろ過器交換工事
  14  第6回自主研究発表会「生きる力の基礎を育てる学習指導をめざして」
  15  校舎大規模改造工事(外壁塗装、家庭科室設置等)
     第7回自主研究発表会「生きる力の基礎を育てる学習指導をめざして」
     サッカー部県大会出場、ミニバスケット部女子県大会ベスト4
  16  第8回自主研究発表会「自分の思いや考えを発表できる子どもの育成をめざして」
     サッカー部・ミニバスケット部県大会出場
  17  第9回自主研究発表会「自分の思いや考えを発表できる子どもの育成をめざして」
  18 第10回自主研究発表会「自分の思いや考えを発表できる子どもの育成をめざして」 
     文科省指定:確かな学力向上拠点形成事業2年目発表
  19  文科省指定:確かな学力向上拠点形成事業研究発表会「自分の思いや考えを発表できる子どもの育成をめざして」
     体力向上優良校表彰(熊本県教育委員会)
     教育論文最優秀賞表彰(植木町教育委員会)
  20  男子ミニバスケット部県大会出場(3位)、学童オリンピック3位、火の国旗身にバスケット大会2位
     第11回自主研究発表会「自分の考えを持ち、表現できる子どもの育成を目指して」
  21  第12回自主研究発表会「自分の考えを持ち、表現できる子どもの育成を目指して」(22.1.28)
  22

 校内LAN整備工事、児童用パソコン(20台)導入

    第13回自主研究発表会「自分の考えを持ち、表現できる子どもの育成を目指して」(23.1.28)
  23  校舎階段手摺整備工事、低高学年棟床張替工事、図書館空調整備、教室・音楽室に扇風機設置
    第14回自主研究発表会「自分の考えを表現し、ともに高め合うことのできる子どもの育成をめざして」(24.1.27)
  24  管理棟1階の校長室・職員室・保健室・会議室・事務所の空調設備設置、体育館東側の大型合併浄化槽の撤去と下水管理設工事
  25  第15回自主研究発表会「自分の考えを表現し、ともに高め合うことのできる子どもの育成をめざして」(25.1.25)
  26

 学級増により2階建てプレハブ校舎(2教室)増設

     第16回自主研究発表会「自分の考えを表現し、ともに高め合うことのできる子どもの育成をめざして」(26.11)
     学級増により、さらに2階建てプレハブ校舎とトイレ棟を増設
  27  第17回自主研究発表会「自分の考えを表現し、ともに高め合うことのできる子どもの育成をめざして」(27.10)
  28  第18回自主研究発表会「自分の考えを表現し、ともに高め合うことのできる子どもの育成をめざして」(28.11)
  29 第19回自主研究発表会「自分の考えを表現し、ともに高め合うことのできる子どもの育成をめざして」(28.10)
 

30

全教室にエアコンを設置

  31 熊本市教育委員会健康教育課研究校指定「健康に関心を持ち、主体的に行動する子どもの育成」
令和 熊本市教育委員会健康教育課研究校指定「健康に関心を持ち、主体的に行動する子どもの育成」研究発表会(R1.11)
  2 児童1台端末導入
   
 

第20回自主研究発表会「自分の考えを表現し、ともに高め合うことのできる子どもの育成をめざして」(R5.2)

  5 創立150周年記念式典の開催(R5.11)

 

ページトップに戻る