1月
1月31日(水)
ごはん カレーうどん 大豆のあえもの 牛乳
今日はカレーうどんでした。とても人気で、今日給食がなかった6年生が「食べたかった〜」と言っていました。
学級閉鎖のクラスもありましたので、近々リベンジでカレーうどんの日を作ろうかな、、と思いました。
1月30日(火)
丸パン ハンバーグトマトソース レンコールスロー 野菜あったかスープ 牛乳
今日は過去の給食作品展で入賞した給食献立のメニューでした。
レンコンが入ったコールスローなので、「レンコールスロー」というネーミングになっています。応募作品には、このようにネーミングが工夫されたものが多く、子どもの発想力に驚かされます。
今日も美味しくいただきました。
1月29日(月)
鉄分たっぷりアイアン丼 れんこんとひじきのサラダ キャベツとふわふわ卵のスープ 牛乳
今日もわくわく給食作品展の優秀賞の献立でした。
今日の丼は、鉄分が多い大豆や小松菜を使ってあり、みんなが食べやすいようにとカレー味になっていました。
れんこんとひじきのサラダは、この献立を考えてくれた中学生が、自分の家庭で出てくるメニューで好きなサラダを参考にして作ったそうです。家庭の味からヒントを得て、こうやって給食献立を考える時に活かしてくれるなんて素敵ですね!とても美味しかったので、私も真似して作ってみたいと思います。
1月26日(金)
暑さに負けるなスタミナ丼 かぜ予防サラダ ふわふわ卵のもやしスープ 牛乳
今日も引き続き給食週間の献立でした。
今日は、わくわく給食作品展献立優秀賞に選ばれた献立が登場しました。
中学生が考えた一食分の献立を給食で再現しています。
ナスなど、苦手な人が多い野菜も丼の具なっていることで食べやすくなっており、よく考えてあるな〜と思いました。
子どもたちにも、どのメニューも人気でした。
1月24日(水) 給食週間のメニュー
2割麦ごはん 根菜のみそ汁 めざし たくあんのおかかあえ 牛乳
1月23日(火)
丸パン クリーム煮 海藻サラダ 黒糖ビーンズ 牛乳
300
1月22日(月)
麦ごはん レバーと魚の揚げがらめ ごまネーズあえ 春雨汁 牛乳
1月19日(金) ひごまるデー「スティックセニョール」
冬野菜カレーライス スティックセニョールとナッツのサラダ 牛乳
今日はカレーに冬野菜の大根が入っていました。カレーに大根は合うのかな?と思われる方もいるかもしれませんが、、実は合うのです!私自身も給食で大根が入ったカレーを食べるまでは、家庭で入れたことはありませんでしたが、カレーに大根が合うことを知って以来、時々入れています。ぜひご家庭でも試してみられてください。
1月18日(木)
ミルクパン オムレツのトマトソース ほうれん草のサラダ 野菜スープ
1月17日(水)
ごはん いわしのピリ辛ソース 切干大根の炒め煮 京菜入り白玉汁
今日は熊本の伝統野菜(ひご野菜)の一つである「京菜」を使った白玉汁でした。
熊本市では、熊本で古くから栽培されてきたものや、食文化に関わるもの、地名や歴史に因むものなど15品目を「ひご野菜」として指定しています。今日使用した熊本京菜の他に、代表的なものには、水前寺もやし、水前寺菜、熊本赤なすなどがあります。食べる機会は少ないですが、伝統的なひご野菜についても給食を通して学び、美味しく食べながら受け継いでいきたいものです。
1月16日(火)
丸パン ポークビーンズ 大根サラダ 牛乳
1月15日(月) 味の旅〜小正月〜
麦ごはん 魚の野菜あんかけ 豚汁 小豆白玉 牛乳
今月の味の旅では小正月の行事食にちなんだメニューが登場しました。
元日を中心とした正月に対し、1月15日を小正月と言います。小豆の赤色には邪気を払う力があると言われており、昔から小正月には小豆や餅を加えた粥を食べて無病息災を祈ります。給食では小豆白玉が出ました。
小豆は調理場で朝から炊きました。甘さ控えめで美味しく仕上がっていました。
1月12日(金)
麦ごはん マーボー豆腐 中華あえ 牛乳
1月11日(木)
丸パン 牛肉コロッケ コールスロー ミネストローネ 牛乳
今日は給食時間に食育タイムで動画を視聴しました。テーマは「行事食について」でした。1月にはお正月、7日の七草の日、11日の鏡開き、15日の小正月など昔から受け継がれている行事がたくさんあり、その行事に合わせた食事が食べられています。家庭で行事食を食べる機会も減ってきていると思いますが、子どもたちには日本の伝統的な食文化についても学び、受け継いでいって欲しいなと思います。来週15日の味の旅では、小正月にちなんだ小豆白玉が登場します。ぜひご家庭でも給食を話題にしていただけたらと思います。
1月10日(水)
ごはん 塩さば 菜焼き だご汁 牛乳
1月9日(火)
コッペパン クリームスパゲッティ ひじきのサラダ
今日から3学期の給食が始まりました。冬休み明けでしたが、子どもたちはよく食べている印象でした。