2月
2月16日(金)
麦ごはん 塩さば もやしの昆布あえ 高野豆腐の味噌汁 牛乳
今日は和食のメニューでした。給食では味噌汁もいりこから出汁を取ります。調理の先生が上手に出汁を取られるので、少ない調味料でもうまみを感じることができます。和食献立はほっとする落ち着く味です。
2月15日(木)
ココアパン スパゲティナポリタン ごぼうのカリカリサラダ 牛乳
本日は写真がないのですが、、ごぼうのカリカリサラダは ごぼうだけ別に油で揚げて一手間かけて作りました。ポテチみたいで美味しかったと言っている子もいました。手間はかかりますが、この一手間が美味しさにつながるので、料理では手間暇かけるのは大切だな〜と改めて思いました。
2月14日(水) わくわく給食作品展〜入賞作品の献立〜
たんぱく質豊富スタミナカレー 温野菜サラダ さつまいものごまはちみつあえ 牛乳
今日はわくわく給食作品展の入賞作品の献立でした。考えてくれた中学生が、みんなに人気のカレーをアレンジして、大豆を入れてたんぱく質が豊富に取れるようにしたり、デザートにさつまいもを使ったごまはちみつあえを組み合わせてくれました。子ども目線で考えられており、残りもとても少なかったです❗️
2月13日(火)
コッペパン チリコンカン ツナサラダ 卵スープ 牛乳
今日はパンにチリコンカンを挟んで食べました。パンに挟むものがあると、パンの残りがとても少ないです。
2月9日(金)
麦ごはん マーボー豆腐 春菊ともやしのナムル 牛乳
今日は旬の野菜の春菊を使ったナムルでした。春菊と聞くと、あの独特の風味のイメージがあると思いますが、給食ではあえものに使う野菜も全て1度火を通すので、独特の風味がかなり軽減されていて、食べやすくなっていました。
2月8日(木)
コッペパン 焼きそば 大根サラダ 牛乳
2月7日(水)
ごはん レバーとミートボールの揚げがらめ ごまネーズあえ かきたま汁
2月6日(火)
黒糖パン クリームシチュー じゃこ豆サラダ 牛乳
2月5日(月)
麦ごはん 大根と厚揚げの煮物 春雨の酢の物 牛乳
2月2日(金) 味の旅〜節分〜
セルフ恵方巻(ツナマヨ)鬼よけ汁 白菜の甘酢あえ 牛乳
今日は味の旅で節分にちなんだ行事食でした。
子どもたちはツナマヨを入れて、自分たちで恵方巻を作って食べました。みんな上手に食べることができていたようです。
鬼よけ汁とは、節分で使う大豆を汁に入れて作られたことから名前がついたそうです。豚汁に水煮大豆が入ったような汁物で食べやすかったようです。
2月1日(木)
丸パン ホキフライ グリーンサラダ コーンと卵のスープ 牛乳