5月

5月31日(金)

麦ごはん じゃがいものうま煮 ごま酢あえ 牛乳

5月30日(木)

丸パン アジフライ 海藻サラダ キャベツのクリームスープ 牛乳

5月29日(水) 味の旅〜熊本城〜

かんぴょう入り混ぜごはん れんこんのはさみ揚げ タイピーエン 牛乳

今日は味の旅の献立でした。今年度の味の旅のテーマは、城めぐり・味めぐりの旅〜城下町の歴史とその地域に伝わる郷土の味を知ろう〜です。今年度最初の城めぐりは「熊本城」でした。子どもたちには、食育タイムの時間に動画で熊本城の紹介や熊本の郷土料理などについて伝えました。

5月28日(火)

丸パン ハンバーグトマトソース 野菜スープ すいか入りフルーツポンチ 牛乳

今日は給食にも植木産のすいかが登場しました。

JA鹿本から寄贈していただいたすいかも各クラスで食べており、給食でも美味しい植木のすいかを食べている子どもたちです。

5月24日(金)

麦ごはん 家常豆腐 もやしのナムル 牛乳 みかん果汁

 

5月21日(火)

コッペパン チリコンカン グリーンサラダ 卵スープ 牛乳

5月20日(月) ひごまるデー『ピーマン』

麦ごはん 魚の南蛮漬け ピーマンのこんぶあえ 白玉汁 牛乳

今日はちょっと嬉しかったエピソードの紹介です。

給食前の一コマ。給食室前に飾ってある展示食を見に来た児童が、「うわー。ピーマン…。」と呟いていたので、「給食のピーマンはあまり苦くなくて、ピーマンが嫌いな子でも食べれる子が多いんだよ!」と声をかけていました。

給食後に担任の先生から、今日はピーマンが嫌いと言っていた子が、先生から苦くないと聞いたので、食べてみたら「本当に苦くない!」と言って喜んで食べていました。という話を聞きました。子どもって本当に素直だな〜と感じ、改めてちょっとした声かけの大切さを実感しました。

5月17日(金)

ポークカレー グリーンアスパラガスのサラダ 牛乳

今日は旬のグリーンアスパラガスを使ったサラダでした。旬とはいえ、気候変動や物価上昇の影響で、アスパラガスも高価で、給食に取り入れることができるのは年に1回です。子どもたちには「旬のアスパラガスを味わってね!」と声をかけてまわりました。

5月16日(木)

きなこ揚げパン うずらのたまご入り春雨スープ 人参サラダ 牛乳

今日は人気メニューの揚げパンでした。子どもたちも大喜びで、きなこまで残さずに食べていました。1年生も上手に食べることができていたようです。

5月15日(水)

赤米ごはん 塩さば 切り干し大根の含め煮 玉ねぎのみそ汁 牛乳

5月14日(火)

セルフドッグ コールスロー 野菜のスープ煮 牛乳

5月13日(月)

ビビンバ わかめと卵のスープ 牛乳

5月10日(金)

麦ごはん 厚揚げのそぼろ煮 厚焼き卵 サラダ玉ねぎのあえもの

今日はてっちゃんデーの献立でした。

5月9日(木)

食パン 肉団子スープ カミカミサラダ マーシャルビーンズ 牛乳

5月8日(水)

ごはん レバーとポテトのナッツがらめ きゅうりとわかめの酢の物 おからのみそ汁 牛乳

5月7日(火)

ミルクパン 小いわしフライ ポテトサラダ ミネストローネ 牛乳

5月2日(木)

コッペパン じゃがいものカレー煮 甘夏サラダ 抹茶ビーンズ 牛乳 

「夏も近づく八十八夜〜♩」という歌はみなさんご存知だと思います。これは初夏に見られる茶畑の光景を歌った「茶摘み」という歌です。八十八夜とは、2月の立春から数えて88日目の日のことで、今年は今日5月2日になります。お茶の名産地では茶摘みが始まります。

給食ではお茶は出せませんが、八十八夜にちなんで抹茶ビーンズが登場しました。

 

5月1日(水)

ピースそぼろ丼 ひじきあえ 豚汁 牛乳

今日は旬のグリンピースを使ったそぼろ丼でした。

1年生の給食時間には、栄養教諭がグリンピースについてのクイズや栄養などを紹介しました。

ページトップに戻る