4月

4月30日(火)

丸パン クリームシチュー 小松菜ツナサラダ 黒糖ビーンズ 

今日は月1回の「カルちゃんデー」でした。カルシウムの多い、牛乳、乳製品、豆類、小松菜などを使った献立でした。カルシウムも成長期にとても大切な栄養素です。子どもたちにもカルちゃんデーを通してカルシウムの大切さ、カルシウムの多い食品などを紹介していきます。

4月26日(金)

麦ごはん 新じゃがのそぼろ煮 ゆかりあえ 牛乳

今日も旬の食材の新じゃがを使ったそぼろ煮でした。

新じゃがの良さやおすすめの食べ方などを給食時間に子どもたちに紹介しました。

4月25日(木)

ミルクパン スパゲッティナポリタン 春キャベツのマスタードサラダ 牛乳

 今日は旬の春キャベツを使ったサラダでした。春キャベツはみずみずしく甘みがあり、今日のサラダはよりいっそう美味しく感じました。マスタードと聞くと辛いのかな?と思いますが、辛みはなく子どもたちもパクパク食べていました。

4月24日(水)

ごはん 魚のかば焼き ひじきあえ 豆腐のみそ汁 牛乳

今日の魚のかば焼きはカラッと揚げた魚に、調理場で作ったタレをからめて作りました。

子どもたちも甘辛いタレでごはんが進んだようでした。

4月23日(火)

丸パン ハンバーグトマトソース ビーンズサラダ 野菜スープ  牛乳

4月22日(月)

麦ごはん レバーとポテトの揚げがらめ チンゲンサイともやしのあえもの かきたま汁 牛乳

今日はてっちゃんデーの献立でした。給食では毎日1回「てっちゃんデー」で、成長期に大切な鉄分がたくさん入った献立を提供し、子どもたちには鉄分の多い食材の紹介や鉄分の働きなどを伝えています。

1年生は給食で初めてのレバーで、どうかな〜?と思っていましたが、「美味しいです!」という声がたくさん聞こえて安心しました。

4月18日(木)

丸パン コロッケ ごぼうサラダ ラビオリスープ 牛乳 

今日は給食のごぼうサラダについて紹介します。

給食では、あえ物やサラダに使う野菜も1度全て加熱をし、温度を上げたあと、冷却して使います。(学校給食衛生管理基準で定められています) 植木調理場では、スチームコンベクションという機械を使用して野菜を蒸して温度を上げた後に、真空冷却機で冷やしています。蒸すことで、野菜の食感が残るだけでなく、水に溶けやすいビタミン類も逃すことなく食べることができます。

そして、サラダのごぼうはそのままだとどうしても味がつきにくいので、一度調味料で煮て、下味をつけています。給食ではサラダ1つとっても子どもたちが美味しく食べられるように工夫しています。

今日のサラダも人気で、子どもたちがよく食べていました!

 

4月17日(水)

ポークカレーライス じゃこ豆サラダ ミニみかんゼリー 牛乳 

今日は1年生にとって、小学校初めての給食でした。最初の給食は、1年生のみなさんが食べやすいように、人気のカレーライスにしました。

給食時間の様子を見に行きましたが、みんな「おいしい〜!」と言って食べていました。

給食では、旬の食材、地元の食材をたっぷり取り入れて、子どもたちにも色々な食材や料理と出会って欲しいなと思っています。

4月16日(火)

ミルクパン キスフライ 千切りポテトのサラダ 卵スープ 牛乳 

今日も春が旬の食材をたっぷり使ったメニューでした。

春に旬を迎える鱚、新じゃがいも、サラダ玉ねぎが入っていました。

新学年になり、量も少し増えていますが、子どもたちは残食もほとんどなく、しっかり食べています!

4月15日(月)

麦ごはん 塩さば ごまネーズあえ かしわ汁 牛乳

今日は和食のメニューでした。

かつお節と昆布からしっかり出汁をとって作られたかしわ汁、子どもたちも美味しそうに食べていました。

4月12日(金)

麦ごはん きびなごフライ たけのこのみそ炒め 春雨汁 

今日は旬の筍を使ったみそ炒めでした。給食では年に1回だけ、旬の時期に生の筍を調理場でゆがいて、あくぬきをして使用してします。朝早くから調理員の方が約1時間かけてアク抜きをされていました。

たけのこは収穫してから時間が経つとえぐみが出てくるため、熊本市の給食では採れたての新鮮な物が届きます。この日の給食時間には、調理場で筍を茹でている様子や、実際に筍を掘っている動画を紹介しました。

←こちらが調理場で筍を茹でているところです。

4月10日(水)

ごはん マーボー豆腐 バンサンスウ 牛乳

今日から新学年での給食が始まりました。

今年度も給食の写真や給食についてのコメントをアップしていきたいと思いますので、学校生活の写真と共にこちらものぞいていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

ページトップに戻る