6月

6月21日(金)

ハッスル丼 じゃがいものごま酢あえ 高野豆腐のみそ汁 牛乳

今日は夏バテ防止に効果のあるニラが入った、ハッスル丼でした。

ごはんにのせて、美味しくいただきました。

6月20日(木)

ミルクパン 魚のレモン風味 ごぼうサラダ ベーコンとキャベツのスープ 牛乳

今日はオーブンで揚げ焼きにした魚にレモン果汁を使ったタレをかけました。

さっぱりとして食べやすく、先生や子どもたちからも好評でした。私も家でも作ってみようかな、、と思いました。レシピを知りたい!という声もありましたので、ソースの分量を載せます。魚は給食ではホキという白身魚ですがなんでもいいと思います。

(レモンソースの分量) (*魚の切り身10個分程度)

レモン果汁・薄口醤油・酢・水→10ml、白ワイン(あれば)→5ml、砂糖→10gです。

*少し甘めだと思うのでお好みで砂糖は加減されてください。

6月19日(水)

ごはん なす入りマーボー豆腐 バンサンスウ 牛乳

今日はひごまるデーでした。今月の食材はナスでした。ナスは苦手な子も多いですが、マーボー豆腐に入っていたので食べやすかったのか、残りもほぼゼロでした!

6月18日(火)

コッペパン 焼きそば 人参サラダ 牛乳

今日はコッペパンに切れ目が入っていたので、焼きそばパンにして食べている子が多かったです。焼きそばも人参サラダも人気で残りがとても少なかったです。

6月17日(月)

麦ごはん レバーと魚ナッツがらめ ゆかりあえ 冬瓜のすまし汁 牛乳

今日は鉄ちゃんデーの献立でした。

 

 

6月14日(金)

麦ごはん いわしのかば焼き トマトときゅうりのあえもの だご汁 牛乳

今日は「まるごとくまもとありがとうの日」の献立でした。

今日の献立に使われている食材は全て熊本県産・熊本市産のものです。熊本には魚・野菜・米・牛乳など美味しい食材がたくさんあります。今日の給食を通じて、少しでも熊本の食に興味を持ってくれたら嬉しいです。

6年生は4時間目にJA鹿本の方からトマトについての講話を聞きました。(学校生活の方で紹介してありますのでご覧ください)

6月13日(木)

ココアパン 豚肉とにんにくのスパゲティ ツナサラダ ミルクビーンズ 牛乳

今日は、なんと牛乳の残りが0でした。暑くなってきたのもありますが、、今日の組み合わせは水分が欲しくなる組み合わせで牛乳が進んだようです。

調理場では配送校の小学生や中学生とも交換ノートのような形で子どもたちと毎日やりとりをしているのですが、ある中学校からの返信で、『今日のスパゲッティは今まででNo.1でした!』と嬉しいコメントが届きました。

6月12日(水)

もずく丼 イナムドゥチ ゴーヤの揚げ煮 牛乳

今日は味の旅で沖縄のメニューでした。給食時間には、動画で沖縄の料理の紹介などを行いました。今回の動画は少しでも沖縄を感じることができるように、沖縄のBGMを入れていましたが、子どもたちは気づいたかな、、、?

もずく、ゴーヤとなかなか食べ慣れていない食材が多かったので、いつもより残りが多めでした。

6月11日(火)

コッペパン チリコンカン 野菜のスープ煮 フルーツヨーグルト 牛乳

今日も栄養士の実習生が1、2年生のクラスで給食を食べました。今日は給食時間に子どもたちに向けて、それぞれ考えてきた内容と手作りの教材で給食に関する話をしてもらいました。

オリジナルの紙芝居を作ってきていたり、クイズありの話を考えてきたり、4人とも工夫して取り組まれていました。

6月10日(月)

ポークカレーライス コーンサラダ 牛乳

本日より調理場には、栄養士の実習生が4名来ています。

なんと4名とも植木町出身で、そのうち2人は植木小卒だそうです。今日から5日間、主に調理場の作業を学びながら、給食時間は子どもたちと一緒に給食を食べます。早速初日は1、2年生と一緒に食べました。

6月7日(金)

麦ごはん 塩肉じゃが ごま酢あえ 牛乳

今日は塩肉じゃがでした。

塩肉じゃがは、濃口醤油の代わりに薄口醤油と塩を使って味付けをしています。暑い時期でもさっぱりとしていて食べやすい一品で、私自身も給食で塩肉じゃがに出会ってから、家でもたまに塩肉じゃがを作ります。

子どもたちにも人気がある一品です。

6月6日(木)

丸パン ハンバーグトマトソース コールスロー コーンと卵のスープ 牛乳

6月5日(水)

ごはん 鶏むね肉の野菜あんかけ ピーマンとひじきのごま油炒め シャキシャキみそ汁 牛乳

 

6月4日(火)

コッペパン じゃがいものケチャップ煮 大豆のファミリーサラダ 牛乳

今日は大豆のファミリーサラダでした。変わったネーミングで、大豆のファミリー?と思われた方もいると思いますが、これは過去のわくわく給食献立作品展での入賞作品で、小学生が考えたサラダです。

大豆の他に油揚げと枝豆が使われており、ドレッシングにきなこが入っています。給食時間には、子どもたちにどんな大豆のファミリーが入っているかクイズを出しに行きました。

 

6月3日(月)

麦ごはん ししゃもフライ ゴーヤチャンプルー 春雨汁

 今日はゴーヤチャンプルーが給食に登場しました。ゴーヤ=子どもが嫌いな野菜というイメージもあるかと思いますが、給食では苦味が少なくなるように作業工程で色々な工夫をしているので紹介します。

苦味を少なくするコツ1つ目は、わたを綺麗に取ることです。ゴーヤの苦味は白いわたの部分にあります。今日も調理員の方々が丁寧にわたを取り除いてくださいました。2つ目は塩もみをした後に、1度茹でて、水冷することです。時間はかかりますが、子どもたちが美味しく食べることができるように、給食では下処理に時間をかけています。

今日のゴーヤチャンプルー、苦手な子もいましたが、「美味しい!」と食べてくれる子どもたちもたくさん見られ、嬉しく思いました。

ページトップに戻る