令和6年度 10月
2024年10月31日(木)
5年1組は道徳「おばあちゃんからもらった命」という題材で、「恩返し」について考えています。
5年2組は家庭科で「ご飯」と「味噌汁」の調理実習をしており、自分たちで作った料理はよりおいしく感じるようです。
4年1組は体育で「鉄棒運動」と「長なわ8の字跳び」を同時に交代でしています。
4年2組は外国語活動で「ruler」「notebook」など文房具の言い方をリスニングしています。
2024年10月30日(水)
1、2年生のご希望の保護者の方による「給食試食会」を行っています。
2024年10月28日(月)
1年1組では、教育実習生による国語の説明文「いろいろなふね」の授業をしています。
1年2組も「いろいろなふね」の最初の学習で、先生の範読を指で文章をたどりながら聞いています。
2年1組は国語の授業で、動物や植物の図鑑がどのようになっているのかを調べています。
2年2組は算数のかけ算で、「3の段の九九」を先生に聞いてもらったり、友達に聞いてもらったりしています。
5年1組は国語「和の文化を発進しよう」という学習で、キャッチコピーにあった写真の選び方を考えています。
5年2組は社会の学習で、「自動車の生産にはげむ人のこと」をグループで調べています。
2024年10月27日(日)
3年生のPTA学年レクレーションです。
リサイクルのガラスを使った「リ・グラスアート」を親子で制作しています。
2024年10月26日(土)
1年生のPTA学年レクレーションの様子です。
体育館にて、親子でスポーツを楽しんでいます。
2024年10月25日(金)
5年2組で道徳「このままでいいのかな」の研究授業をしています。
子どもたちは、授業の中で正直に伝えることは難しいことだけれども、大事なことだということを実感したようです。
3年1組では、教育実習生による算数「何倍でしょう」の研究授業をしています。
子どもたちは、担任の先生のときの授業と同じように活発に発言し、話をしっかり聞けています。
熊本市政策局の国際課より、韓国、カナダ、ドイツ、台湾の先生が来られて国際交流会をしています。
3年生は、韓国の先生より韓国の挨拶や文化を学んでいます。
4年生は、カナダの先生からカナダの暮らしの様子、食べ物のことなどを学んでいます。
5年生は、ドイツの先生からドイツの暮らし、文化、食べ物などを学んでいます。
6年生は、台湾の先生から台湾の暮らしや文化を学んでします。「台湾でさかんなスポーツは何ですか?」など、積極的に質問もしています。
2024年10月24日(木)
リバテープ製薬株式会社様より、本年度も図書の寄贈がありました。絆創膏もいただきました。
「Trick or Treat」と言いながら、自分たちで作った仮装をした子どもたちがやってきました。
昼休みのなかよし学級の教室は、「お化け屋敷」になっています。
「なかよしそうじ」(縦割り班そうじ)の話し合いをしています。
6年生と1年生、5年生と3年生、4年生と2年生がグループとなってそうじをします。
上級生が下級生をリードして協力する力がアップし、きっと掃除が上手になると思います。
この日のそうじ時間から、実際に「なかよしそうじ」が始まっています。
上級生が下級生に、ぞうきんやほうきの使い方を教える場面が多くあっています。
1年1組は国語の物語文「おとうとねずみチロ」の最後の学習で、自分が好きな場面を絵に描いています。
1年2組も同じ学習で、最後にチロがおばあちゃんに伝える「あ・り・が・と・う」の言い方を考えて表現しています。
2024年10月23日(水)
2年2組は、植木図書館に校外学習に出かけています。
図書館の仕事の様子のお話を聞いた後、本を読んだり、選んだり、借りたりしています。
2年1組は音楽の鑑賞「トルコ行進曲」を聴いて、旋律が変わったところで手を挙げています。
4年2組は外国語活動で「pencile」「eraser」などの文房具の英語を言いながら、かるたゲームをしています。
4年1組は算数「面積」の授業で、「1㎠」がいくつあるのかが面積の大きさであることを学習しています。
5年2組は算数で平行四辺形の面積を求めており、「なぜこの式になるのか」という説明をし合っています。
5年1組は国語の説明文「和の文化を受け継ぐ」で、「筆者の主張に最も強くつながるのはどの部分か」をグループで話し合っています。
2024年10月22日(火)
全校朝会で「いじめはがまんしない」というテーマの校長講話をしています。
生徒指導主任からきまりを考えること、守ることの話、教頭から3つのお願いの話をしています。
2年1組は、校外学習で植木図書館に行きました。仕事について話を聞いています。
実際に本を読んだり、選んだり、借りたりしています。帰りはあいにくの雨の中、頑張って歩きました。
2年2組は算数「かけ算」の学習で、文章問題から「かけられる数」と「かける数」を考えています。
3年1組は算数で、「何が何の何倍か」を表す関係図を書いています。教育実習生が授業をして、担任が支援しています。
3年2組は国語の説明文「せっちゃくざいの今と昔」の学習で、自然にあるものを接着剤に使っている理由が書いてある文を探しています。
2024年10月21日(月)
1年1組の国語の物語文「おとうとねずみチロ」の研究授業で、清田浩文指導主事に来校していただき、学校全部の先生方の参観がありました。
入学してまだ半年と思えないような表現力豊かな発表ができています。
先生や友達の話の聞き方もよく、ていねいな字で文章を書くこともできています。
1年2組でも同じく「おとうとねずみチロ」の授業で、会話文をどのように読むかをペアで音読し合っています。
6年生は、植木地区コミュニティセンターに行って、「被爆体験者継承の集い」に参加しています。
昨年の8月9日の長崎で行われた平和式典で、平和の誓いを述べられた工藤武子様による紙芝居を聞いています。
紙芝居の前に、平和式典当日の「平和の誓い」の全文を紹介していただいています。
紙芝居の後、6年生の子どもたちは、自分から進んで感想やお礼の言葉を述べています。
昼休みに「第2回辞書引き大会」が行われ、図書室に熱気が生まれています。
2024年10月18日(金)
就学時健康診断を行いました。スムーズな運営にご協力いただきありがとうございます。
子どもたちの緊張と期待が伝わってきます。「学校って楽しい」と思ってもらえたら嬉しいです。
5年1組では、交代授業で2組担任による道徳「このままでいいのかな」の学習です。「正直に生きるために大切なこと」をしっかり考えています。
5年2組は理科の「ものが水に溶ける量」についての実験で、50mLの水に「食塩」「ミョウバン」が何g溶けるかを調べています。
4年生は朝の時間、「五色百人一首」をしており、11月の「五色百人一首大会」を目指して張り切っています。
1組は「ピンク色」、2組は「黄色」の札を取っており、手さばきが速いです。
3年2組も「五色百人一首」の「ピンク色」の対戦です。4月より明らかに上達しています。
3年1組は、朝の太陽の光の向きが適している時間に、理科の日光が鏡に反射する実験をしています。
2024年10月17日(木)
1年1組は「五色百人一首」の青色をしています。すでに「きりぎりす~」「ハイッ」と上の句で取れている人もいます。
1年2組は教室後方に集まって座って、交通安全の大切さのお話を聞いています。その後、「五色百人一首」の団体戦です。
2年1組は「五色百人一首」の青色と黄色をしています。ずい分、上の句で札を取れるようになってきています。
2年2組は体育で跳び箱の「開脚跳び」をしています。自分に合った高さで練習しています。
6年1組は道徳の学習で、「友達を許すために必要なことはどんなことか」をグループで考えています。
6年2組は、修学旅行に向けて生活班を決めています。自分の思いだけでなく、友達の思いも大切にしながら、自分たちで話し合って決めています。
なかよし1組の子どもたちは、「五色百人一首」で最初の3音で札を取っています。
エジソン教室では、自分に合った学習のコツについて先生と話し合っています。
2024年10月16日(水)
4年生は社会福祉協議会の方にゲストティーチャーにおいでいただき、体育館で高齢者の疑似体験をしました。
アイマスクをして視野が狭くなり、ヘッドフォンをして耳が聞こえにくくなります。
腰が曲がった状態で杖を突いており、友達に介助をしてもらっています。
階段の昇り降りをしたり、段差のあるマットの上を歩いたり、新聞を読んだり、箸で豆をつまんでみたりしています。
2年生は、国語の説明文「ビーバーの大工事」で、書いてあることをまとめる学習をしています。
ビーバーがダムをつくる様子は見たことがないため、映像を見てから文章を理解しています。
5年1組は、理科「水にものを溶かした後の重さがどうなるか」というテーマで、食塩を水に溶かして実験しています。
5年2組は、国語の説明文「和の文化を受けついで」の学習で、和の文化を受けつぐとはどのようなことかノートに書いてペアトークしています。
2024年10月15日(火)
二人の教育実習生が来ています。一人は1年1組に配属され、早速自己紹介をし、授業を参観しています。
1年生は国語の物語文「おとうとねずみチロ」の学習に入って、最初の音読をしています。
3年1組にも教育実習生が入って専科と担任による外国語の授業を参観しています。似た形のアルファベットを探しています。
3年2組は6年担任による音楽の授業で、「四分音符」「八分音符」の違いを学習しています。
6年生は、算数専科による算数「比と比の値」の学習です。
「40:50=120:150」になること、比の値は「40÷50」で「4/5」になることを学習しています。
2024年10月11日(金)
朝の児童集会で、図書委員会の子どもたちの発表です。
低学年向けの本を2冊、高学年向けの本を2冊紹介し、「どちらの本を読んでみたいか」をみんなに聞いています。
1年生は国語「回文」で「しんぶんし」「たびの日のびた」など、下から読んでも同じ言葉や文を学習しています。
その後、「ふとんがふっとんだ」「アルミかんの上にあるみかん」など、ダジャレも楽しんでいます。
3年1組は、習字で「心」という字を書いています。二画目の折れやはねが難しそうです。
3年2組は、算数でコンパスを使った模様をかいています。コンパスの使い方にずい分慣れてきています。
なかよし1組は、2年生が国語、3年生が算数に集中して取り組んでいます。
なかよし2組は、朝のチャレンジタイムで日直がスピーチをしています。
2024年10月10日(木)
朝の「読み聞かせ」の様子です。ボランティアの保護者の皆様ありがとうございました。
1年生です。
2年生です。
3年生です。3年2組は算数専科の中村教諭による読み聞かせです。
4年生です。
5年生です。
6年生です。
昼休みは「お話会」があっています。
落語「寿限無」の絵本と紙芝居の読み聞かせと、手遊びをしました。
2024年10月5日(土)
2年生の「PTA学年レクレーション」です。
ニュースポーツのモルックを親子で体験しています。
2024年10月4日(金)
3年2組で、1組担任の吉岡教諭が道徳「たてわりはんそうじ」という題材の公開授業をしています。
担任の先生でなくても、いつものように活発に自分の考えを発言する子どもたちです。
3年1組は国語の教科書が下巻になり、説明文「せっちゃくざいの今と昔」の学習をしています。
1年1組は「五色百人一首」で初めてのピンク色への挑戦であるのに、素早く札を取れています。
1年2組は算数「3つのかずのけいさん」の学習で、お話からたし算かひき算かを考えています。
なかよし1組は、国語の学習でそれぞれの学年のペースで進めています。6年生は話し合い学習をしています。
なかよし2組は、担任が見学旅行に行っている間、朝の時間に通級指導担当の松岡教諭とカードゲームをしています。
2024年10月3日(木)
6年1組は道徳「家族」をテーマにした学習で、「家族の幸せ」について自分の考えを発表し合っています。
6年2組は総合の学習で、修学旅行先の調べ学習をしてまとめたことをグループごとに発表しています。
5年1組は国語「どうやって分をつなげたらいいの?」という学習で、1つの文を「つなぎ言葉」を使って2つの文にしています。
5年2組は社会「未来をつくり出す工業生産」で、イラストから工業製品は何かを考えています。
2年生は国語「絵を見てお話を書こう」という学習で、絵を文に表しています。
想像力と文章を書く力が付く学習です。とても集中して文章を書いています。
2024年10月2日(水)
1年生と2年生の傘立ての様子です。他の人のことを考えてテープをきちんと巻けています。
1年生にとって初めての通知表をもらいました。
一人一人名前を呼ばれて、前に出てきてもらっています。
担任の先生に頑張ったことを褒めてもらっています。
「ここをこうすればもっとよくなるよ」と努力の方向性を聞いています。
4年生は、障害者相談支援センター「チャレンジ」の方による出前授業をしています。
「パラリンピック」の話などを聞いて、福祉の学習をしています。
3年1組は、算数の「円」の学習でコンパスの使い方をしており、円を描くのはなかなか難しいです。
3年2組は、社会「田や畑の仕事」の学習で、見学旅行を前にみかん作りがさかんな地域を調べています。
5年1組は、国語で「しかし」「けれども」「だが」などの逆接の接続詞の使い方を学習しています。
5年2組は、体育「マット運動」の学習で、側方倒立回転や補助倒立などに挑戦しています。
2024年10月1日(火)
2年1組は、国語の「絵を見てお話を書こう」という学習で、自分で物語をつくっています。
2年2組は、音楽で「虫の声」の合唱をしており、グループごとに発表会をしています。
4年1組は、社会科で4日(金)に見学旅行に行く「通潤橋」の造り方の工夫を調べてまとめています。
4年2組は、5年担任とICT支援員による図工で、プログラミング学習をしています。
6年生は説明文「永遠のゴミプラスチック」の文章の構造について学習をしています。
グループで話し合って、序論、本論、結論や意味段落に分ける学習をしています。