令和6年度 11月
2024年11月30日(土)
「親子道徳の日」で授業参観においでいただきました。
1年生「はしのうえのおおかみ」の授業です。
2年生「なんどでも」の授業です。
3年生「とくジーのおまじない」の授業です。
4年生「朝がくると」の授業です。
5年1組「自分らしさを見つけよう」5年2組「ブランコのりとピエロ」の授業です。
6年生「手品師」の授業です。
なかよし2組「自立活動」の授業です。
続いて、運営委員会の子どもたちの進行による「音楽会」です。
4年生が「ソーラン節」を披露しています。
合唱「パレードホッホー」、群読、合奏「茶色の小びん」です。
東田トモヒロ・平尾ゆうすけコンサートです。
子どもたちがペットボトルマラカスを鳴らしてノリノリでした。
2024年11月29日(金)
月曜日と金曜日に学校生活委員会の子どもたちは「あいさつ運動」をしています。
子どもたちの服装も冬仕様になってきています。
2年1組は算数「三角形と四角形」で、直角になっているかどの形を見つける学習をしています。
2年2組も同じ学習で、三角形や四角形で動物のイラストを鉛筆と定規で囲んでいます。
3年生の外国語活動の授業に、ALTの代理でスペンサー先生が来ています。
リズムとテンポがあり、何度も声に出し、体を使って表現する授業です。
2024年11月28日(木)
1年生、3年生、4年生が花の苗植えをしています。
パンジーの花を植えて、土を優しくかぶせています。
これから毎日水をかけて育てていきます。
卒業式の日には素敵な花を咲かせていることでしょう。
寒い中の作業でしたが、頑張りました。
2024年11月27日(水)
「熊本市学力調査」に3・4・5・6年生が挑戦しています。
この日は、3・4年生が国語、5・6年生が国語、社会です。
正式なテストを受験する経験も大事です。
熊本市の小学校95校全部が、同じ問題に挑戦しています。
2024年11月26日(火)
全校朝会で教頭講話で絵本「とべないホタル」の読み聞かせがあり、子どもたちは集中して聞いています。
全校朝会の最後に、みんなで校歌を歌っています。
1年2組は図工「スタンプ遊び」の授業で、教育センターの村上指導主事が来られています。
居住校交流として、菊池支援学校のお友達と一緒に、いろいろな色と形のスタンプを押すのを楽しんでいます。
最後は大きな紙に、グループで協力して作品づくりをしています。
1年1組は漢字の学習が終わった人から図工「ねんど遊び」をしており、自分の頭で想像した作品を作っています。
4年1組は社会「自然災害から人々を守る」の学習で、熊本地震による熊本城や宇土市役所の被災の写真から学んでいます。
4年2組は図工「マスコットを作ろう」の工作をしていて、段ボールや絵の具、紙粘土等を使って作品を仕上げています。
2024年11月24日(日)
植木小学校で震災対処実動訓練を行っています。
市役所職員の方、自治協議会をはじめ、避難所運営に関わる方々で避難所運営の確認をしています。
2024年11月22日(金)
5年1組ではこの日も国語の物語文「大造じいさんとガン」の公開授業をしています。
クライマックスの場面の大造じいさんの気持ちの変化について話し合っています。
5年2組は国語「和語・漢語・外来語」で「外来語」がどの国から来て、どのように使われているかを考えています。
4年1組は理科「季節の生き物(秋)」で、トノサマバッタを絵に表すことで、体のつくりを学んでいます。
4年2組は国語「ごんぎつね」の学習で、登場人物の「ごん」と「兵十」の関係を図にしながら読みとっています。
3年1組は算数「計算のきまり」の学習で、(60ー20)×5と60×5ー20×5が同じ答えになる理由を考えています。
3年2組は算数で初めての「分数」の学習に入っています。「いくつに分けたいくつ分」を学んでいます。
2024年11月21日(木)
「第1回五色百人一首校内大会」を行っています。
「黄色の部」の4・5・6年生の様子です。
「黄色の部」の1・2・3年生の様子です。
「ピンク色の部」の4・5・6年生の様子です。
「ピンク色の部」の1・2・3年生の様子です。
「緑色の部」の4・5・6年生の様子です。
「緑色の部」の1・2・3年生の様子です。
「オレンジ色」の部は4・5・6年も1・2・3年も同時にやっています。
「青色の部」の様子です。
青色の部も体育館なので、上学年と下学年を同時にやっています。
青色の部の準決勝の様子です。
2024年11月20日(水)
5年1組で国語の物語文「大造じいさんとガン」の公開授業をしています。
子どもたちのグループでの話し合いがとてもスムーズで、発表に対して積極的です。
5年2組は算数「単位量あたりの大きさ」で、部屋のこみ具合いを比べる学習をしています。
1年1組は「五色百人一首」のピンク札に取り組んでおり、札を取るのがどんどん素早くなっています。
1年2組は図書の時間で、本を読んだり、本を借りたりすることが静かにできています。
2年生は生活科の学習でグループに分かれて、地域の施設やお店を訪ねています。
「郵便局」に行ったグループは、郵便の仕組みや工夫を見せてもらっています。
「シャトレーゼ」さんに行ったグループは、ケーキ作りや販売について学んでいます。
「財頭種苗店」さんに行ったグループは花や種、苗の販売について学んでいます。
「植木共同調理場」に行ったグループもあります。
2024年11月19日(火)
なかよし学級は子どもたちは、五霊中学校に歩いていって合同交流会に参加しています。
収穫したさつまいもを調理して、スイートポテトを作っています。
6年1組は社会の学習で、江戸時代と明治時代では暮らしや文化がどのように変化したかを調べています。
6年2組は国語の物語文「模型のまち」の学習で「白い模型のまちに対する思い」を読み取っています。
2024年11月18日(月)
教授法創造研究所の椿原正和先生を講師に招いて、5年生2クラス相手に体育館で示範授業をしてもらっています。
52人の子どもたち全員が集中して、説明文「弱いロボットだからできること」を読み取っています。
椿原先生に全学級の授業を見てもらいました。
なかよし1組は国語の物語文「かさこじぞう」の授業、なかよし2組は国語「ことばあそび」の授業です。
1年生は国語の物語文「サラダでげんき」の授業です。
2年生は国語の物語文「かさこじそう」の授業です。
3年生は国語の物語文「モチモチの木」の授業です。
4年生は国語の物語文「ごんぎつね」の授業です。
5年生は国語の物語文「大造じいさんとガン」の授業です。
6年生は国語の物語文「模型のまち」の授業です。
2024年11月16日(土)
小体連主催の陸上記録会に4、5、6年生の陸上クラブの子どもたちが出場しています。
100m走、走り幅跳び、走り高跳び、ジャベリックスロー、リレーなどが行われています。
「えがお健康スタジアム」での子どもたちの頑張りに感動させられました。
2024年11月15日(金)
4年生は学校を代表して、「植木地区音楽・学習交流会」に出場しています。
力強いソーラン、心を合わせて合奏、群読、合唱をしています。
植木文化ホールのステージで、輝いた4年生の子どもたちです。
5年2組では、清田浩文指導主事を招いて国語「大造じいさんとガン」の研究授業をしています。
「大造じいさんの残雪に対する気持ちはどのように変わったか」をノートにしっかり書いて、話し合っています。
5年1組では、国語の問いに対する答え方について、グループで話し合いながら考えています。
2年2組も、清田指導主事に見ていただいている中、国語「かそこじぞう」の学習をしています。
机を「コの字型」にして、おじいさんの気持ちについてお互いの発表を聞き合っています。
2年1組も国語「かさこじぞう」の授業で、ペア音読やハキハキ音読を頑張っています。
2024年11月14日(木)
朝の「読み聞かせ」の素敵な時間です。ボランティアの保護者の皆様、ありがとうございます。
6年生の様子です。
5年生の様子です。
4年生の様子です。
3年生の様子です。
2年生の様子です。
1年生の様子です。
昼休みには音楽室で「お話会」があっています。
本の読み聞かせと紙芝居で、音楽室が知的な空間になっています。
2024年11月13日(水)
3年1組は、人権学習「たてわりはんそうじ」の研究授業をしています。
植木地区のたくさんの先生方から授業を見られても、いつも通りに集中している子どもたちです。
ロールプレイをして、「自分だったらどのようにするか」を考えています。
3年2組は算数「かけ算の筆算」で、「212×3」などの問題を筆算で解いています。
清田浩文指導主事から1年2組の物語文「サラダでげんき」の授業を見てもらっている中、活発に発言する子どもたちです。
1年1組は、体育で様々な鉄棒の動きをしています。この後、ドッジボールを楽しんでいます。
5年2組も連日、清田指導主事に見てもらっており、「大造じいさんとガン」のじいさんの気持ちを読み取っています。
5年1組は理科の学習で、「ふりこの長さやおもりの重さで一往復の時間がどのように変わるか」を実験で調べています。
この日は「リサイクルデー」で、今回は廃油リサイクルがかなり増え、合わせて20L近くありました。
2024年11月12日(火)
朝から体育館で「表彰集会」をしています。
全校児童が見守る中、18人の子どもたちの表彰をしています。
野球、陸上、ソフトテニス、剣道などのスポーツでの活躍をしている人がいます。
自由研究、算数、詩、絵画、版画などの活躍もあっています。
5年2組は、国語の物語文「大造じいさんとガン」を単元での公開授業をしています。
清田浩文指導主事が見守る中、読み取りをし、自分の考えをしっかりと持つことができています。
5年1組は算数「平均」の学習の1時間目で、ジュースを均等にならすにはどうすればよいか考えています。
6年生は、修学旅行で学んだことを人に伝える形のプレゼンテーションにまとめています。
「見ている人にとってわかりやすくするにはどうすればよいか」を考えながら、スライドを作っています。
2024年11月11日(月)
1年生は国語の物語文「サラダでげんき」の学習を進めています。
物語の文章が長くなりましたが、すらすらと音読ができるようになっています。
2年生は国語の物語文「かさこじぞう」の学習を進めています。
最初の音読の後、おもしろかったこと、疑問に思ったことなど、初発の感想をくわしく書けています。
2024年11月10日(日)
「道の駅うえき」で行われた「ひまわりフェスタ」に4年生の有志が参加しました。
力強くソーランを踊り、他の学校の友達から拍手をもらっています。
2024年11月9日(土)
6年生のPTA学年レクレーションで「味噌づくり」をしています。
午後からは5年生のPTA学年レクレーションで、同じく「味噌づくり」です。
これから20日間ほど寝かせて、味噌が出来上がります。
2024年11月8日(金)
「植木地区音楽・学習交流会」まで1週間となった4年生がリハーサルをしています。
ソーラン、二部合唱、群読、合奏がどんどんレベルアップしています。
6年1組は自主的な公開授業で、道徳で「本当の友達とは」というテーマの学習をしています。
机をコの字型に移動して、子どもたちが自分たちで討論していく学習ができています。
6年2組は算数の授業で、「公倍数」「公約数」を使った文章問題を解いています。
3年1組は国語の「話したい、好きな時間」という学習で、自分の好きな時間について原稿に書き、スピーチしています。
3年2組は国語の「こそあど言葉」の学習をしており、「これ」「それ」「あれ」「どれ」などの使い方の違いをタブレットに整理しています。
2024年11月7日(木)
地震と火事が発生した想定での避難訓練です。1年生が速やかに机に入っていて姿が見えません。
「おはしも」を守って、速やかに避難できている子どもたちです。
体育館に移動して「安全集会」です。陸上クラブの子どもたちが夏休みの体験を話しています。
講師の日本赤十字社の寺本伊織様による「4つのキケン」についての講話があっています。
「地区音楽・学習発表会」に向けて、4年生の子どもたちが練習しています。
二部合唱、合奏、群読など、心を合わせて頑張っています。
昼休みに4年生の有志による11月10日(日)の「ひまわりフェスタ」に向けた「ソーラン節」の練習をしています。
5年1組は、国語の熟語の学習の続きで、「熟語の構成と意味」を考えています。
5年2組は、社会「日本の工業生産と貿易」の学習で、日本の輸出と輸入の特徴を班で調べています。
2024年11月6日(水)
1年1組で教育実習生による算数の研究授業「ひき算(2)」を行っています。
担任の先生の授業でなくても、いつものように笑顔で楽しそうに学習する子どもたちです。
1年2組は国語の説明文「いろいろなふね」の一斉音読が上手になり、凛とした声が聞かれます。
3年1組は5年担任の相原教諭による音楽の授業で、「4/4拍子」「3/4拍子」の違いを学習しています。
3年2組はなかよし学級担任の幸山教諭による道徳の授業で、「正直なことの大切さ」を学んでいます。
5年1組は国語の四字熟語の学習で、「一石二鳥」「八方美人」など知っている四字熟語を発表しています。
5年2組は算数の三角形の面積の授業で、「高さ」と「面積」の関係について学習しています。
2年2組は校外学習で、「植木交番」に行きました。
警察官から交番の中やパトカーの中を見せていただき、興味津々でした。
2024年11月5日(火)
児童集会は「保健委員会」の発表です。
「姿勢をよくしよう」というテーマの劇をしています。
1年生から学年ごとに「この姿勢は〇でしょうか?✕でしょうか?」と聞いています。
4年2組では算数の研究授業で、長方形や正方形を組み合わせた「L字形」の形の面積を求めています。
班で求め方の説明動画を映し合い、協力して学び合うことができています。
4年1組は国語「和と洋の新聞を作ろう」の学習で、新聞作りのコツを確認しています。
6年1組では、図工で絵でストーリーをつくるためのアイデアを班で話し合っています。
6年2組では、国語で修学旅行で学んだことをプレゼンテーションにする学習をしています。
2年1組は校外学習で、植木交番に行っています。
警察官の仕事に憧れ、「大きくなったら警察官になる」と言っている人もいます。
2024年11月1日(金)
1年生は、「阿蘇ミルク牧場」の見学旅行の時の動物を絵に表しています。
目で見て触れた動物を主役にして、ゴッホ画用紙に大きく描いています。
2年1組は国語の学習で、絵と文章でまとめた「動物カード」をお互いに読み合い、感想を書いて交流しています。
2年2組は、五色百人一首の緑色をしており、どの色も上の句で取れるようになってきています。