令和6年度 12月
2024年12月26日(木)
1月12日(日)の「どんどや」に向けて、竹切り、竹運びを頑張った皆さんです。
子どもたちも頑張りました。このような下準備があって伝統行事が成り立ちます。
2024年12月24日(火)
寒い体育館で、運動をして体を温めた後の表彰式で「ごはん・お米とわたし作文コンクール」の表彰です。
「JA書道コンクール」「ゴッホを探せ!絵画コンクール」の表彰です。
「ゴッホを探せ!絵画コンクール」は6人の人が入選しています。
賞状と副賞ももらっています。
陸上クラブは「小体連陸上記録会」で6人も入賞しています。
「2学期を振り返って」の作文発表です。
1年生、3年生、5年生の代表が発表しています。
校長講話で「家庭の仕事」「伝統文化と礼儀」「元気と健康」の話をしています。
津曲生徒指導主任が「5時までに帰らないこと」「お金のやりとり」「遅寝遅起き」はなぜよくないのかを考える話をしています。
相原図書主任が「2学期に50冊以上本を借りた人」を紹介しています。
校歌を歌って、終業式を閉式しています。
6年1組は学級活動で、「椅子取りゲーム」を楽しんでいます。
6年2組は学級活動で、「宝取り鬼ごっこ」をしており、まずは作戦を立てています。
5年1組の学級活動では、「サンタになった担任の先生」というテーマで「お絵描きリレー」を楽しんでいます。
5年2組の学級活動では、「箱の中身は何でしょう」をドキドキしながら楽しんでいます。
2年2組の学級活動では、手の形をかたどった紙に「友達へのメッセージ」を書き合っています。
2024年12月23日(月)
2年2組は学級活動の「お楽しみ会」で、「ビンゴゲーム」を楽しんでいます。
1年生は学級活動で、「お楽しみ会」をしています。
学級支援員によるクリスマスや干支にちなんだ「パネルシアター」を見て、楽しんでいます。
1年1組では「ジェスチャーゲーム」をして、何になりきっているかを当てっこしています。
1年2組では曲に合わせて椅子の周りを歩いて、手作りのプレゼント交換をしています。
3年1組でも学級支援員によるパネルシアターを楽しんでいます。干支のお話です。
3年2組は学級活動で「お楽しみ会」をしており、ビンゴゲームを楽しんでいます。
4年1組は国語「ブックトーク」の学習で、自分たちが読んだ本の紹介をしています。
4年2組は学級活動で「お楽しませ会」というネーミングにして、クイズで友達を楽しませています。
6年1組は習字で「あられ」という字を、字形を整えて毛筆で書いています。
6年2組は学級活動「お楽しみ会」で「宝取り鬼ごっこ」という遊びにルールを説明しています。
2024年12月20日(金)
2年1組は音楽で「あのね、のねずみは」などの歌を、体を使って表現豊かに歌っています。
2年2組は司会が子どもたちによる「お楽しみ会」で、みんなで「ばくだんゲーム」を楽しんでいます。
4年1組は算数でテストのやり直しをしており、わり算の間違えやすいポイントを復習しています。
4年2組は「五色百人一首」のオレンジ色を楽しんでいます。上の句で素早く取れています。
6年2組は習字で「あられ」という3字のひらがなを書いており、字形を整えるのが難しそうです。
2024年12月19日(木)
6年1組は家庭科「まかせてね今日の食事」という学習で、班で協力して調理実習をしています。
雪を集めながら登校してくる子どもたちです。
少しの雪ですが、よくこのように集めたものだと感心します。
雪だんご、雪だるまを作っている子どもたちです。
冷たい雪ですが、子どもたちの心を明るくします。
「寒い、寒い」とマイナスに思うのではなく、季節を楽しむことは大事です。
朝の「読み聞かせ」、6年生の様子です。
5年生の様子です。5年1組では、出田教頭が読み聞かせをしています。
4年生の様子です。
3年生の様子です。
2年生の様子です。
1年生の様子です。
2024年12月18日(水)
2年2組で馬庭栄養教諭による「栄養たっぷりの朝ごはんを食べよう」の授業があっています。
自分で考えた朝ごはんのメニューを、友達に紹介しています。
1年生は体育で「鬼ごっこ」で体が温まった後、「短なわとび」をしています。
前跳びをリズムよく跳んでいます。あや跳びができる人もいます。
3年1組は国語「本から発見したことを伝え合おう」で、「フィクション」の本について学んでいます。
3年2組は体育「ハンドボール」で、「2歩しか歩けない」「ドリブルなし」でパスを工夫しています。
5年1組は体育「バスケットボール」で、チームで作戦を話し合い、チームで練習しています。
5年2組は社会で「情報通信技術」を学習しており、ネットで注文できるサービスのメリットを考えています。
2024年12月17日(火)
2年1組で馬庭栄養教諭による「栄養たっぷりの朝ごはんを食べよう」というテーマの食育の授業をしています。
朝ごはんはなぜ大切かを考えた後、朝ごはんのメニューを実際に考えています。
3年生は算数の授業でタブレットと専用のアプリを使った「プログラミング学習」をしています。
ICT支援員の先生と担任の先生の支援のもと、自分たちで動かす命令を組み立てることができています。
4年1組は社会で「大きな水害を防ぐために私たちができること」をノートに書いて、発表しています。
4年2組は習字で「わざ」という字を書いています。ひらがなは字形を整えるのが難しそうです。
6年1組は社会「戦争と人々のくらし」の学習で、満州事変がどのように起こったかを考えています。
6年2組は理科「てこの働き」の学習で、力点や作用点の位置が変わると手ごたえがどうなるかを考えています。
2024年12月16日(月)
なかよし学級の子どもたちが公共のバスに乗って、見学旅行に出発します。
熊本城ホールで「ハッピースマイルアートギャラリー」を見学しています。
自分たちで作った作品を見た後、冬の熊本城を見学しています。
2年1組は算数の文章問題で「たいきさんはかるたを6枚取り、5枚多く取ったはるかさん何枚でしょう。」という問題を考えています。
2年2組は同じく算数で、「赤組は15点で、4点少ない白組は何点でしょう。」という問題を考えています。
5年1組は算数「割合」の学習で、「15%増量して460mLで売られたぜんざい」の「もとの量」を考えています。
5年2組は社会「くらしと産業を変える情報通信」の学習で、「経営者の視点で商品が売れるにはどうすればよいか」を考えています。
2024年12月13日(金)
朝のボランティアをしています。例年より遅く、イチョウの葉が散り始めています。
1年生は、人権学習の「はしのうえのおおかみ」で学んだことを劇にして発表しています。
おおかみさんが、まわりの人の気持ちを大事にするように変わったことを表現しています。
「自分と同じようにまわりの人を大事にすること」の大切さがよくわかる発表でした。
「人権集会」は感染症拡大防止のため、オンラインで各教室にて行いました。
2024年12月12日(木)
昼休みに「お話会」があり、クリスマスのパネルシアターを楽しんでいます。
キリンやライオンに「どんなプレゼントがいいか」を考える参加型のパネルシアターでした。
1年1組は算数のタブレットを使ったプログラミング学習で、「上へすすむ」「右へすすむ」などのプログラミングでロボットを動かしています。
1年2組は国語の詩「みみずのたいそう」を音読しながら、体を使って自分なりの表現をしています。
2年生は図工「かぶってへんしん」の学習で、お面を作っています。
赤、青、黄、緑などの和紙をのりづけして、オリジナルのお面を仕上げています。
6年生は社会の歴史の学習が明治時代に入っており、国民の暮らしや政治のあり方を学習しています。
6年2組では、日清戦争の時代の「風刺画」を見て、その意味を読み取っています。
2024年12月11日(水)
水曜日は「リサイクルデー」で、月に1回の「廃油リサイクル」もあっています。
5年生は体育「バスケットボール」の授業で、5年1組はシュートゲームをしています。
5年2組は2人組でパス練習をしており、大きめの硬いボールに慣れようとしています。
3年1組は体育で「長なわ8の字跳び」をしており、まだまだうまく続かず頑張っています。
3年2組はマットを使った「走り幅跳び」で、助走の歩幅を合わせるためにどうするかを考えています。
4年1組は算数「小数のわり算」の「15.6÷8」の計算で、わり進む計算の仕方を考えています。
4年2組は国語の一人ずつスピーチをする学習で、聴いている人の表情を見ながらスピーチすることを心がけています。
2024年12月10日(火)
「地区児童会」を行っています。
まずは、2学期の登下校の反省をしています。
また、冬休みの生活についての話をしています。
最初の方は、地区長や副地区長を中心に子どもたちだけで話し合いを進めています。
最後に、担当の先生から交通安全について、防犯についての話を聞いています。
子どもたちにとって、「自分の身は自分で守ること」が大事です。
昼休みに図書室で、希望する子どもたちが図書委員会と「ミニクリスマスツリー」を作っています。
同じく昼休みに、飼育栽培委員会と自主的なボランティアで来た子どもたちが花の苗植えをしています。
2024年12月9日(月)
6年生ではユウベルグループより、「日本の儀式」についての出前授業があっています。
「お正月」「お花見」「海開き」「十五夜」「クリスマス」などの年中行事の意味を学んでいます。
西洋から伝わった「バレンタイン」「ハロウィン」「クリスマス」がいつ伝わったかを学んでいます。
「結婚式」「お葬式」の意味や大切さを考えました。
1年1組は図書の時間に、「読み聞かせ」を聞いた後、本を読んだり借りたりしています。
1年2組は国語の漢字の学習で、「字」「休む」「車」などの漢字を書けるようになっています。
2024年12月6日(金)
6年1組で外国語「This is my town.」という単元の研究授業をしています。
ALTの先生に伝える植木町のよいところを英語でスピーチする練習をしています。
グループで見合って、よいところを伝えたり、アドバイスをしたりしています。
6年2組は家庭科「まかせてね今日の食事」という単元で、グループで調理実習の計画を立てています。
3年1組は書写で硬筆をしており、鉛筆の持ち方、書く姿勢を意識して書いています。
3年2組は算数「間の数」の学習で、ノートに図をかきながら文章問題を解いています。
1年1組は算数の答え方で、「〇は△より多い。」と答えるときに「大い」とは書かないことを学んでいます。
1年2組も算数で「1年は12か月で、生まれてから7年で何か月でしょう。」という問題を考え、答えを先生にひそひそと伝えに行っています。
2024年12月5日(木)
5年1組は理科「電磁石を調べよう」で、コイルを使った「おそうじロボット」を組み立てています。
5年2組は社会「情報を伝える人々とわたしたち」の学習で、ニュース番組の制作の仕事について調べています。
4年1組は外国語「Unit6」で、アルファベットを発音に注意して聞いたり、話したりしています。
4年2組は算数「小数のわり算」で、「12÷3」をもとに「1.2÷3」の計算を考えています。
2年1組は算数「三角形と四角形」の学習で、マス目を使って長方形や正方形をかいています。
2年2組は国語「町で見つけたものを話そう」の学習で、スピーチする原稿を書いています。
2024年12月4日(水)
子どもたちの朝の登校の様子です。
寒くなりましたが、登校班で徒歩でしっかり登校しています。
子どもたちの服装もだんだん冬仕様になってきています。
4月から変わらず、上級生が下級生を見ながら登校しています。
横断するときも、上級生がリードしています。
前の班を追い越すことなく、重なった場合には譲り合っています。
子どもたちの登校中に入ってくる車がほとんどありません。
子どもたちの安全を第一に考えていただき、ありがとうございます。
朝から旗当番でいつも子どもたちを見守っていただき、ありがとうございます。
下校中も見守り、大変お世話になっております。
例年より遅いですが、銀杏が朝の光を浴びて一番きれいな季節です。
2024年12月3日(火)
児童集会は、運営委員会による学校生活を劇にした発表でした。
1つ目は「男だから・・・」「女だから・・・」という決めつけについて考える劇でした。
2つ目は「本人がいないところでの悪口」について考える劇でした。
6年1組は国語「似た意味の言葉の使い分け」で、「しつこい」と「おせっかい」の違いなどを考えています。
6年2組は国語で「夢中になって読んだ本のことを友達と話すことがある。」という文で、「夢中になって」という修飾語がどこにかかるかで意味が変わってくることを学んでいます。
5年1組は算数の難単元である「割合」の学習で、「希望者は定員の何倍か」を考えています。
5年2組は図工で紙粘土で作った物をタブレットで動きをつけて撮影し、動いているように見える動画作りをしています。
1年1組は体育で「ドッジボール」を楽しんでいます。この後は鉄棒遊びです。
1年2組は反対に最初に「鉄棒遊び」をした後に、「ドッジボール」を楽しんでいます。
昼休みに体育委員会主催の鬼ごっこがあっており、この日は1・2年生の部です。
タッチされたら赤帽子の鬼がどんどん増えていき、2分間で最後まで残った人が勝ちです。
2024年12月2日(月)
2年1組は体育の鉄棒遊びで、タブレットにある学習カードを見ながらいろいろな技に挑戦しています。
2年2組は長なわの「8の字跳び」をやっていて、作戦会議をした後に、再度挑戦しています。
3年1組は図工「トントンくぎ打ちコンコンビー玉」で、釘打ちを工夫した工作をしています。
3年2組は音楽「せんりつのとくちょうを感じとろう」で、耳を澄まして音をしっかりとって歌っています。
4年1組は体育「ベースボール型ゲーム」でゲームをする前に、ルールの確認をしています。
4年2組は図工「学級もりあげマスコット」でタブレットを使ってアイデアをまとめて、工作で表現しています。